※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじまてのママリ🔰
家族・旦那

育休中の女性が、旦那の育児への関わりに不満を感じています。抱っこを求めると「授乳の時間じゃない?」と言われ、頼りたい気持ちが強くなり、旦那がいることが負担に感じることがあります。旦那は育休中だからと考えているのかもしれません。

私育休中、赤ちゃん1ヶ月、旦那朝早く夜遅い。家事育児してくれてる方だと思います。でも大泣きしててもすぐに抱っこはしてくれず〝授乳の時間じゃない?〟と言われたり、前は旦那の休みが嬉しかったですが今は居るなら頼ってしまいたくなるので、それならいない方がマシだと思ってしまうようになってる自分が怖いです💦旦那側からしたら育休中なんだから、って感じなのかな💦きつい、、、😭

コメント

れみ

うーんわかります
いなければ1人でこなしますけど、いるなら育児に協力してくれって思いますよねえ
てことで、たとえば自分が料理がしたくて子供が泣いた、などの場合で旦那が動こうとしなければ、私が抱っこして、はい、と息子をパスしちゃいます😂笑
他色々、指示出ししちゃいます、自分で動けとも思いますが、そこはわりきって🥹
じゃないとこっちは365日24時間勤務になっちまいますから!!!
正直育児より仕事の方が楽じゃん、って思いませんー?

ママリ

いやほんと上の方と同じで、育児より仕事のほうが楽です。育児は24時間フルオーダーメイドの対応しなきゃで疲弊やばいです😂
いると頼りたくなるのわかります!!いるのに体力の助けにも心の助けにもならないむしろ授乳の時間じゃない?とモヤやせてくる、いないほうがマシです笑

うちも一ヶ月なのですが夜中のこの終わりのないお世話、旦那は見てないから無かったことになってません?😂翌日大変だったと話しても全然伝わらなくてこれまたモヤります
ここは仕事に置き換えて日勤、遅番、夜勤、早出、日勤…の一生連勤だと伝えてみようかと思ってます🥹

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんとずっと一緒だと、かわいいけど疲れちゃいますよね😓
うちも今3人目が生後一ヶ月です。
私は赤ちゃん泣いたら、お皿洗うのと赤ちゃん抱っこするのどっちが良い?とか夫に聞きます。
夫は大概赤ちゃんを選ぶので、私も自分のペースで家事できてなんかスッキリします✨
寝る前だけミルク飲ませるので、ミルク作って飲ませてもらうとこまでお願いし、その間に片付けたい家事をして上の子たちを寝かせてます!