
息子の支援級入級が将来の受験に不利か知りたいです。多動や集中力の欠如があり、悩んでいます。
小1 男児 高IQ 多動、集中力に欠ける
息子を支援級の情緒クラスを検討しています。
他の子の比べてしっかりしていない為、
他の子に注意されやすく、
本人が学校で生活し辛くなるのでは無いか?という不安があり
集団で先生の話を聞けない(ぼーっとしたり手遊びしている)
集中力が無い、あちこちに興味を持っていかれる
多動で集中力に欠けるため、1人で外出が不安
この様な理由から、支援級を考えています、
単刀直入にお伺いしたいのですが、
小学校に支援級にいた事で、
将来、例えば中学受験、高校受験、大学受験が少しでも不利になる、と言う事はありますでしょうか?
本人の発達に凸凹がありますが、
DQが3歳頃から+2歳程高く、
現在もIQが高く(学習面は小学校3年生位)
特に高校受験は頑張らせたいなぁと考えています。
学校にはすでに支援級の相談はしていますが、
正直どうすべきなのか悩んでいる部分があります、、、
(3歳ごろから何度も発達検査や発達相談をしており、
学校就学前の発達の医師には、どう見ても一般的な子供らしい子供だと言われ、普通級に行きました)
- はじめてのママリ🔰

咲や
発達障害があっても中学受験をして私立中学に通っているという話は時々聞きますので、受験する学校が受け入れてくれるかですね
高校に関しては、中学の内申点なので、中学で普通級なら問題ない気がします
大学は受験時に特例措置使わなければ関係ないと思いますよ

はじめてのママリ🔰
同じことで悩んでます。
ADHDの小1。
注意力に欠けるので日常生活でのミスが異常に多いですが、特性上、勉学にはすごく向いてる子です。
・志望校の合否の付け方
・本当に支援級は普通級よりいいのか?
の2点で決めたらいいんじゃないかと思います。
内申書(在籍級)をどれだけ重視するかは学校によって全然違うみたいです。
また、支援級は支援級で気が散ることがいっぱいなので、知能の高い子にとって本当にいい環境なのかわかりません。
息子の学校の支援級には目立つ行動をする子もいるので、気になって自分のやるべきことが疎かになることが想像できます。
だったら、普通級でいっぱい注意されながら食らいついていってる方がマシかも…って思ってます。
消去法ですが。
コメント