※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園での息子の成長について不安を感じています。前の園ではポジティブな連絡が多かったのに、今の園ではネガティブな報告が多く、特に成長の遅れを指摘されてショックです。普段の様子は問題ないと思うのですが、今後の関わり方に悩んでいます。アドバイスをいただけますか。

こんにちは。2歳7ヶ月の息子、保育園を4月から転園しました。前の保育園では、連絡帳にネガティブなことを書かれることはなくて、毎日読むのを楽しみにしていたのですが今の園では毎日ではないもののネガティブ要素満載で、不安になります。
例えば以下のようなものです。

・外遊びの時、靴や靴下を履くことを頑張れずにぼーっと立ち尽くしてしまいました。こちらが声をかけてもキョロキョロしていました。
・避難訓練では、道端に止まっているトラックなど、目に入った物が気になり、見に行こうと保育者の手を振り払っています。集中が難しく、辺りを見回したりしていました。
・新聞紙ちぎり遊びの時、1人だけ上手く出来ず丸めてしまった。その後、周りのお友達と違うことに気づいてちぎることができました。

11月生まれなのですが、園の他の子に比べてゆっくり成長で、先生に手をかけてもらっていることがよくわかります。ただ、4月から1人だけ転入してるし仕方なくない?と思うのですが、「この子は他の子に比べて遅れてます」と言われているようで悲しくなります。

実際、面談の際にもゆっくりである、療育を検討しても良いかもしれないことを、先生から指摘されました。
正直ショックでずっと悩んでいます。

ただ、我が子ながらそんなに特別ゆっくりで問題がある子に思えないのです。普段の様子は

・今は3語文まで話す。こちらの言っていることは1歳半くらいから理解できてました。質問には答えられます。(今日保育園で何したの?→電車で遊んだ など)
・名前、年齢言えます。大小や色ももちろんわかります。
・癇癪が起きるのは理由(遊び場から帰る、大好きなパパが仕事に行くなど)がある時のみで、長くても15分くらいで収まります。
・給食は毎回完食。スプーンフォーク使えます。家では立ち上がることもあるけど、保育園では最後まで座って食べます。
・オムツを履いているが、トイレでもうんちおしっこできます。(行きたがらない時多数ですが)
・着替えは嫌がるし、できない!ママやろう!と言われますが、途中まで手伝えば出来ます。
・機嫌が悪いと歩いている時手を振り解かれて走っていってしまいますが、前の保育園では毎日公園まで10分歩いて行けていたみたいです。
・保育園では、つまらない会の時はゴローンとしてしまうこともありますが、絵本の読み聞かせはちゃんと座って聞くし、○○やりましょう!という時には興味を持つまでに時間はかかるものの最終的には参加するので、特別集団行動が出来ないわけでもなさそうです。

今後、保育園や息子とどう関わればいいかすごく悩んでいます。
まとまりのない文章ですがアドバイスいただけると嬉しいです。

コメント

メル

療育を検討しても〜と言われた理由は何でしょうか??そんな、簡単に口にするワードではない気がするのですが、、、
理由はお聞きになられましたか?

家では特別問題なくても、集団生活で困りごとがあるパターンもありますし、
先生や園との相性が悪い可能性ももちろんありますし、
しばらくは様子見ですかね!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言葉が遅いことを指摘された時に、そのように言われました。周りの子ともっと差がついたら困るから、とも。

    • 6月15日
  • メル

    メル

    年齢があがったからこそ前の園より気になるところが見えてきてるのか、
    園との相性なのか、今の段階では判断できないかなとおもうので、他児とのトラブルとかじゃなく言葉の面で気になるってことなら、一旦3歳半健診まで様子見してみてもいいかもですね👍

    • 6月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3語文話してるのに、療育に行くほど遅れているのか?と思ってしまいました😭近所の子で、2歳過ぎて単語しか出ない子が療育検討してるという話しを聞いたので。

    • 6月15日
はじめてままり‪んご🌱‬

3歳検診で相談しますかね、、
それまでにより療育を押されるようなら検査してもらうかもです。
家では集団生活じゃないので分からないですよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育という言葉が出てきて驚いてますとその場で先生に伝えたら、家で困り事ないなら今ではなくてもいいですが、と言われました😂

    • 6月15日
ちょろのすけ

保育園の先生との相性もあると思います

うちの子も前行っていた保育園では、ご飯を残すことなく(家では好き嫌い激しかった)おかわりまでしていたのに、今の保育園では残しまくり…

きっと前園の保育士さんの促し方がうまかったんだろうな〜と思っています

3歳半健診もありますし、園でこんな風に言われてるんですが…と相談してみるのもいいかもしれません

友達の子でも園で療育勧められて、転園したら元気に毎日通えるようになったということがありました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一応、元気に通ってはいますが、前の園と環境が違いすぎて戸惑っているというか自分を出しきれていない感じはあります😭

    • 6月15日
まぬーる

言語は◯、自立の面が△(微細運動が苦手かも)、
って感じかな?

そういう子は2歳クラスなら結構いるし、最後は年少で目立つかどうかで療育が決まったりもします👍️

家庭では指先を使うような遊びで底上げできますよ!!!

大概みんな凸凹あるし、いいんじゃないですか!指摘されてもどう伸ばすかですから👍️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生には、言葉が遅れてると言われました😅

    指先は器用ではないかもしれないです。

    指摘された時は、発達遅延かもとどん底でしたが少し思い直してきました!はい、どう伸ばすかですよね。

    • 6月20日