※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳の息子がパパっ子でストレスを感じています。愛情を持って育てているのに、息子が泣くと自分が必要とされていない気持ちになり、辛くなっています。どこかに行きたい気持ちが強まっています。

1歳の息子、最近パパっ子すぎて日々ストレス。
でも辛くても息子を愛してるから成長のこと色々考えて玩具作ってみたり環境工夫して、
離乳食の進め方とか色んな人に相談しながら毎週離乳食作って、スキンケア1日2回して気持ちよく過ごせるように考えて、嫌がるけど歯磨きも丁寧にして、刺激をあげたいから支援センターに遊びに行って。当たり前だけど旦那よりも息子のこと考えていっぱい動いてる自信あるのに。
さっき急に泣いたからあやしてる旦那から息子を受け取ったら大号泣された。旦那にもどしたら泣き止んだ。
プツンと何かが切れた。
私が産んだのに。もう無理かも。
責任とかそんなの考えられなくなってきた。
1人でどこかに行ってしまいたい。

コメント

ままくらげ

そこまで頑張ってるのですから、あとは旦那さんにお任せしてリラックスタイムで良いと思いますよ☺️
待ってました!と、ここぞとばかりにパスして大丈夫です。
パパは昼間はいないレアキャラだから嬉しいし、ママは何しても許してくれるから甘えん坊になっちゃうのです。

むしろここで旦那さんに任せられないと、一生ママっ子で潰れても休めないですからね🥲
これからイヤイヤ期や反抗期も来ますから今のうちに旦那さんの育児スキルをあげてもらいましょう!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りの人にも散々同じこと言ってもらって、そういう考えにシフトするように頑張ったんですが、
    私の性格上 どうにもラッキーとは考えられなくて。
    私のこと大好きじゃなくてもいいんです。でも拒否は流石にキツいです。
    毎晩 布団は私の方には来てくれないし 最近抱っこも私に代わると嫌そうな顔をするので 悲しみが積もりに積もってしまいました。
    もう何も頑張る気が無くなりました。
    どうしたらいいですかね。

    • 6月12日
  • ままくらげ

    ままくらげ

    拒否ではないと思いますよ☺️
    だって本当に拒否してる人間からはご飯だってもらいたくないですし、遊んでもらいたくもないと思うのです。
    ただ「今はパパと過ごしたいの〜🥺」なんだと思います。

    ママリさんもご友人とお話してる所で別の方が入ってきたら「今はちょっと」となりませんか?
    しかもそれがグイグイ来て、ご友人との時間を引き裂いたら……?

    人生1年目の本能で生きる子供が、顔や態度に出さずにそれを上手く相手に伝えてやり過ごす事は不可能です☺️
    そこも含めて考えを柔軟にしてみてください✨
    そしたらもう少し楽になれると思います。

    • 6月13日
  • ままくらげ

    ままくらげ

    因みに我が子は私の持病などで夫に任せる機会が多く、産まれてこの方(小学生)ずっとパパっ子です🤭
    それは昼間は中々関われない夫が、いかに子供の為に動いてきたかと言う事だと思ってます。

    旦那さんも同じだと思います。お子さんに信頼されてる証です。
    絆を深められずママべったりでパパ嫌なお子さんも多い中で、素敵な旦那さんを持ったと思ってください✨

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

わかりますーーーー😢
この前うちもそうでした😢
こっちが一番近くにいて
食事から環境からずっと考えてるのに悔しいですよね😭
何回も大泣きしてました😢

ママはいつもそばにいるからいつでも甘えられるって思ってるって聞いてから楽になりましたし、そーゆー時期もあるよねーぐらいテキトーでいいと思います!
主さんは頑張り屋さんなんですね☺️💪
頑張らなくていいんですよ、
とりあえず息子君が生きてるだけで
花丸💮💯です✨
2〜3歳はもっとすごいって聞いてるので今のうちからその気持ちにするトレーニングも必要なのかも…🤔
私もメンタルトレーニング中です(笑)
パパ宜しく〜!って感じでぽーいってやってます😂👋

旦那さんに任せてゆっくり1人の時間過ごすのも有りです☺️♡
イライラした時は新生児の時とか懐かしい写真見てました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    パパっ子でも、息子君にはぜっっったいママが居ないとダメなのはわかってるはずなので💓うちも1歳頃パパっ子だったのに今じゃほっぺにチューしてきます😂パパにはしません(笑)旦那は落ち込んでますがそんな時期もあるよねーて旦那もメンタルトレーニング中です😂

    • 6月12日
あむ

一歳くらいの時期はそんなもんだと思います。
私も何回同じ事を思った事か😅
成長していくうちにきっとママが良くなるんじゃないかなと思います。
赤ちゃんの時期、泣いてるけど何故泣いてるのかわからない。
あれしてもこれしてもダメ。
しんどいけど泣き止むまで抱っこしてる。
みたいな事が成長の過程で何回もあると思うのですが、こうゆう事の繰り返しで子どもは親への信頼が生まれるらしく、
特に母は誰よりも子どもの事を考えてるし行動するし責任も強いと思います。
だから、子どもはお母さんが大好きなんですよ。
と保育園の園長先生が言ってました🙂

息子くんも、もう少し成長すると母の気持ちが伝わり誰よりも自分を大切にしてくれてる人だと必ずわかると思います。

はな

すごいいいお母さんですね😭
私はパパにはなかったですが実母にすごかったです💦
もう心が空っぽになりましたよ。
いいとこ取りで求めてもらえて。
何のための母親なんだって思ってプツっも切れてからあまりこどもに執着しなくなりました。いい意味でも悪い意味でも😂
まだ一歳ですし成長過程だと思います!
今でも2人は私の実母が大好きでべったりですがママママよりすごい助かってます!