※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園の先生に注意されても同じ行動を繰り返す息子について、どう対処すれば良いか悩んでいます。

幼稚園の先生に「ダメだよ」と
2週間注意され続けても、
同じことを繰り返す息子👦🏻
その時は「わかった」と口では言うけど
10分後には同じことしてるそうです。

ほんと頭抱えるんですけど、どうしたら良いでしょうか。

コメント

ままり

まだ2歳なので難しいですね。
しつこくやり続けている内容があまりにも酷いなら家でもずーっと言い続けるしかないですし、園でも注意を続けてくださいとか、強めに言ってもいいです〜とかで対応もありかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    室内に貼ってあるシールを破いたり、お友達の水筒飲んだり😨内容、結構ひどいですよね。

    • 6月12日
まろん

2歳のお子様ですか?
日々伝えるしかないと思います。少しずつ学んでいくと思いますよ😊

口頭指示が難しいなら絵カードで対応する方法もあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうです。
    他の子がしないようなことするんですよね😞仮にやったとしても注意すれば直るのに、うちはイタチごっこの状態らしくて。

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

小学生になってそれなら
「同じこと何度も言わせるんじゃない、いい加減にしろ👹」ってなりますが2歳台の子供は、まだまだ通用しない子もいますね💦
うちも絵本をビリっと破いたり道に落ちてる小石を口に入れてしまうのが何度注意してもやるので、かなりストレスでした😓
けど大人が先回りしてその行動を回避する工夫もできますよね。
我が家は絵本ももう読まない時は見えない所に隠したし、外を歩く時は抱っこ紐で抱えてました。
園でも剥がされる高さにシールを貼らないとかはできるんじゃないかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ちなみにうちの子は3歳半を過ぎたあたりから問題行動がピタッとおさまりました。
    成長に伴っていつかは解決すると思います!

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    身内や友達は「まだ2歳半なんだから〜」と言ってくれるのですが・・・
    他の子はやらない🟰我が子が変、という感じなんだと思います😅
    発達がかなりゆっくりだと指摘うけました。

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    小さいうちは言葉も、コミュ力も、運動能力も、あらゆる面で発達の速度が全然違います。
    なのであまり相対的に見ないほうがいいですよ。つい他の子と比べちゃう気持ちはわかりますが。
    あと2〜3年したら、あの時あんなに悩んでたのが何だったんだ?ってなりますから。

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    先生と話してても
    他の子は〜・・・って言葉が出てくるので、どうしても比べてしまって💦
    集団指示が通りにくいところもあるようなので、やはり発達かな?と思ってます😞

    • 6月12日
ママリ

子供って、「本当にダメなのかな?」って何度も何度も繰り返して実験をするものだって本で読みました!
やってみたいことが目の前にあると、自分の学びのために突き動かされるものなんだそうで。
大人の言いなりでなく自分の頭で納得するまでやる、賢い子なんじゃないでしょうか

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    そうなんですね!
    おっしゃる通りで、目の前に気になるものがあるとすぐ触るし、それに触ってる時にこちらが話しかけても聞こえてないというか🤔
    先生には、本人の中でのブームが終われば落ち着くと思いますとは言われました💦
    集団指示が入りにくいところもあるようで心配で。

    • 6月12日
  • ママリ

    ママリ

    声かけだけだとすぐ頭から抜け落ちてしまうというのはありますよね💦
    もしかしたらもうされてるかもしれませんが
    触ってはいけないものに「❌」を貼って視覚でも伝えると伝わりやすいです
    バツを覚えてもらうと後々役に立ちますよ

    • 6月12日
.

5歳(年中)男子ですが、同じ様なことで先日先生から怒られてます😂
なので2歳児さんだと、まだまだそんなもんかなぁと思います😌

今は、繰り返し繰り返し「だめだよ。(短く、スパッと注意)〇〇になっちゃうからね」と理由も付け加えられたら良いのかなと!

私は先ほど怒られてた件で言うと、言って分かるはずの5歳ということで
「先生、何度も注意してるよね?」「⋯調子乗ってたらあかんよ。」とドスの効いた声で言ってしまいました🫨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。

    そうなんですね!
    何度言っても、その時は「わかった!」って言うんですよね〜💦でも分かってなくて。
    他の子がやらないようなことをしたり、
    集団指示も広いところ(園庭)に行くと通らなかったりするので、発達の部分もあるのかな?と思ってます🥲

    • 6月12日
  • .

    .

    うーん、2歳で発達かも!ってなるのはまだ早いかなーって思いつつ、母親の勘みたいなとこってありますもんね😅

    長男は軽度知的障害と自閉症ありますが、
    2歳児クラスの時はベテランの担任で「皆こんな感じですよ」って言ってくれてましたが、
    発表会や運動会で都度都度「あれ?」と思うことが親からしたら出てました。

    結果やはり、学年が上がるにつれて困り事が出て来て、
    3歳後半で発達検査して初めて障害がわかりました💦

    早めに診断がくだったおかげで、早めに療育に繋がることができたし、今は小2でお勉強もよくついていけてる方なのでそこは大丈夫かなと。

    息子さんの場合は、個性である場合もあるけど、
    これからも先生と相談を密にしつつ、手厚くフォローいただくのが良いのかなと感じました💦

    • 6月12日