※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

子供にお金ないって言っちゃ教育に悪いのかな?実際に裕福ではないけど、、

子供にお金ないって言っちゃ教育に悪いのかな?
実際に裕福ではないけど、、

コメント

すず

事あるごとにお金ないから出来ないとかは良くないかなーと思いますが
買い物行っておもちゃ買いたい、お菓子買いたいとか駄々こねるのがひどいときは
今日はご飯のお金しか持ってきてないから買えないよとかは言ってます!

はじめてのママリ🔰

父親がお金ないが口癖で
貧乏だと思って過ごしてましたが
うちは貧乏じゃないことを最近知りました。お金ないんだ、、ってなんかげんなりするんで

あれ欲しい!これ欲しい!って言われたら
今はお金ないからいつかね、とか
これやりたい!!とか言われても
今は持ってないから無理だなーって言ったりします。あとお小遣い制度にしてお金を稼ぐ大変さを教えます、これが正しいのかは分かりませんが

ママリ

どういう場面で言うかによるんじゃないでしょうか。
子どもが本当に必要なものがあったときに「あーお金ないのにー」とか言ってしまうと子どもにとって良くないし、そのうち大きくなると必要なものがあっても言い出しにくくなってくると思いますが、
「おもちゃ買って!」「お菓子買って!」と考えずになんでもねだってくるときには「そんなにお金ないからね?お金は無限じゃないんだよ?」と教えても問題ないと私は思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    必要なものには言わないですよね。ただ下の子の収集癖がすごくて消しゴム何十個とかあって、もうお金ないからって叱ったりします。。

    • 6月11日
  • ママリ

    ママリ

    それは私も言っちゃいます!

    • 6月11日
初めてのママリ🔰

中学生の頃や高校生の頃にお金ないと沢山言われてきて、今でも金銭面では気を遣って接するようになったので言い過ぎは良くないと思います💧

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    気を使うから貯金できるとか節約になるに繋がらなかったですか??

    • 6月11日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    もともと裕福な家庭で育ったのですが、昔は値段を見ずに商品を買ったりしてました💧
    今はそれが無くなり金額見て本当に必要かどうか考えて買ってます😂
    (当たり前ですが


    貯金したりしてます!
    節約になってるかどうかは分かりませんが、出来るだけ努力はしてます!

    • 6月11日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    行きたかった高校がありましたが、親の事を考えて高校も金額が抑えられてる高校を選んだりしました!

    でも今はその高校でよかったと思います✨

    うちは極端な感じで急にお金が無くなり余裕が無くなったのでレアなタイプだと思います🥲

    • 6月11日
555

あれ買ってこれ買って言うから
私も お金ないよ!買わないよ!て
よく言っちゃいます😅😅

なんとなくダメなのかなって思っちゃいますよね、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    それ言っちゃいます。。
    スーパー連れてったら言わない日ないです笑

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

私自身小さい頃から親に「うちはお金ないからね!」と言われてきましたが
それで変に育ったとかはないと思います🤣
ただ、
「大学は国公立の方がいいのかな」
とか
吹奏楽部だったんですけど「楽器欲しいとか言っちゃだめかな」
とかは思ってました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    上の子はまさにそんな感じであの習い事したいなとか口には出してくれますが、、もっと成長するに連れ我慢して言わなくなりそうだな。

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

うちは脅しのようにお金がないって言われていていい思いをしていなかったので、あんまり直接言わないようにしてますね…
言う言わないよりは言い方とかタイミングとかが大事かなと思いますが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    私も親から言われてきて、、やっぱ同じことしてる、だめだな

    • 6月11日
ママリ

お金ないは良くないと思います。
お金を稼ぐことの大切さや大変さを伝えた上で、
お金を使うことの難しさを伝えた方がいいですよ。
時間はかかりますが😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうですね。以後気をつけます😔

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

わたしは逆にお金ない、ではなく
割と、お金たくさんもらって生きてきた人間です。
お小遣い制ではなく、欲しい時に貰う感じでした。
両親共働き、2人とも大手に務めていて、たしかに特別裕福ではないけれど、生活に困るような家計ではなかったと思います。両親は忙しくて基本家にいなかった(おばあちゃんがいた)
わたしは物欲あるほうで、欲しいもの全部買いたくなる性分で貯金がしっかりできません、、
このパターンも良くないので
やはり何事もほどほどが良いのではと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    私は貧乏で育ち今浪費家です笑

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど!そういうパターンもあるのですね。笑
    やっぱり育て方とかあんまり関係なく、自分自身で気づいていくしかないのかな?とも感じますね😂
    同じ親から生まれても私の妹はわりと堅実なんですよね。笑

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

x で、親がお金ないと口癖のように言い続けると子は金にがめつくなると言うのを前に見たんですがまさにその通りだと思ってます🤣

実母が昔からずっとお金ないって言ってて、私はお金にがめついので🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    浪費家よりはがめついほうがよくないですか?🥲

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

良くないですね😅
子供は外でうちはお金がないとか勝手に言ってきますよ😅

お金がない!と言うより、お金を稼ぐことの大変や無限じゃないことを言い続けるしかないと思っています。

しっかり貯金はあるけど、無駄なものを買わない為にお金がない(今持ってない)と言うのと、実際に貯金もなく親の感情任せにお金がない!というのは違うと思います。

親がクレカやスマホ決済で払うことが増え、子供もお金自体を見る機会すら減ってる今、スマホにお金がいくらでも入ってると思われても困るので言い方次第だと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    その通りですね!
    水出しっぱなしだとか文房具たくさんあるのに買って買ってで、お金ないって言ってました、、

    • 6月11日
みんてぃ

↑の方と同じで私も我慢する癖があったなぁとすごく思います。なので子供には言わないようにしてますが、お金はパパとママが働いて稼いでること、明らかに無駄なことをしてたら「ママとパパが働いたお金なのにとっても悲しいよ」と伝えてます。
お子さんが趣味で欲しいものに関しては、お小遣い制にしては。

はじめてのママリ🔰

お金ない、じゃなくておもちゃに使えるお金に上限を決めてるとか別の言い方にした方がいいと思います。
お金ないだけだとうちはお金ないから親には言えないや…って簡単にやりたいことや夢を諦める子になっちゃいますよ。。私のことです😅

はじめてのママリ🔰

うちの親はお金無いって言ったことないしそれを感じさせなかったけど、私は子どもの頃からお金のこと気にしてたしお金にがめついです😂

自分の子にはお金無いってつい言っちゃいますよね…。

ぽにぽに子

冗談ぽくパパはお金持ちだけど、ママはお金無くて貧乏なの…とはよく言ってます。これで、お出かけ連れて行っても私にはねだりません。出先での面倒いトラブルこれで回避してます。笑
そんなはずないやろ!と言われますが、実際いつもカードかスマホ決済で財布には殆どお金ないので見せたら納得します。入ってた時は、これはご飯買うお金だから、無くなったら毎日お腹空かせることになるよ…?🥹と言って諦めさせてます🤣

でも、子供の将来の為に〇〇ちゃんの口座にいくら運用してるよ!というのは伝えてるので本当の貧乏とは思ってないと思います😉

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そう言い聞かせるのいいかもですね笑

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

うちはお金ないと言われて育って来ましたが、兄弟全員私立大学に留学も経験しています。予備校も通ってました。
お金ない、貧乏という割に望むものは叶えてもらえるなーおかしいなーくらいに思ってました。
言葉よりも実体のが大事なのかもです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    将来のためにめちゃくちゃ貯めててくれたんですね。
    大人になってみればありがたみ分かりますね!

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

あるかないかよりも、お金の話が多いのはあんまりかなぁと思う派です。親族がなにかにつけて、これはいくらだった、あれは高かった、あれはお得だった、みたいな話が多くて、お金ではない話をしているのに「それいくらなの?」とか「高そうだね」みたいにお金の話に持っていきがちでした。子供ながらにあんまり見ていて気持ちがいいものではなくて、育つにつれて、あの人はお金の話ばっかりだなぁと思うようになりました。

自分の経験で、勉強や本には惜しまれない、普段のオモチャやファッションは惜しまれる、旅行と外食は割と多め、という家庭でした。お金がないと感じることはなかったですが、親の価値観に合わないもの(たとえばファッション)について疎さがあったので、わが子にはバランスよくなるように意識しています。
買えないものについては、お金がないとは言わずに、お金の使い方について表現してますね。たとえば、うちは年に何度も旅行に行くのは難しいけど年1回は行きたいところへ旅行に行こうね!みたいな表現です。
学用品やワーク類は絶対ケチらずどんどん与えるようにしてますが、本は子供がすごい勢いでたくさん読むので(とても買っていられないペース)図書館にするなど、お金がないとは言わずにバランスとってる感じです。言葉ではなく家庭文化で知らせていく感じですかね。