※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃんまな
家族・旦那

娘に対する愛情が薄れ、家事や習い事の管理ができずに悩んでいます。自分の限界を感じ、辛い気持ちを抱えています。

苦しいです。死にたいです。娘を愛せません。

小4の娘がいます。
整理整頓ができない、脱ぎっぱなし等、なんど言ってもやってくれません。
家に帰ってすぐ服をリビングで脱いで、洗濯機や洗濯カゴに入れてと毎日言ってます。
部屋の片付けをして!ランドセルを玄関に放るのはやめて!玄関に散乱してる私物を片付けて!お風呂上がり拭いたタオルをソファーに置かないで!洗濯機入れて!
毎日です。
いろいろ試しました。
紙にやって欲しいことを書いて壁に貼ったり、リビングに洗濯カゴを置いたり、その都度注意してますし、でも注意しすぎはダメかな?と思い放置してみましたが、まぁやりませんよね。
娘がいつも座る咳に脱ぎっぱなしの服や濡れたタオルを置くと、座る前に洗濯機に入れてくれるだろうと思い置いてみましたが、床に落としてそのままです。
部屋にも脱いだ服や使ったタオルがそのままになっています。
もう3年言い続けてます。
3年も言い続けているのに、何一つやってくれません。
怒っても「ごめんなさい」「次から頑張ります」って言いますが、次の日また同じことをして私に怒られています。
説教は聞き流しているみたいです。
ぼーっと静かに聞いている時が多々あり、問い詰めると「聞いてない。めんどくさい」と言われました。舐められてますよね。もう怒られ慣れてるのか、何を言っても心に響かないようです。

下の子は自閉スペクトラム症の特性があると言われ、今週から療育に通い始めました。
まだ下の子の方が片付けや洗濯物をカゴに入れたりできます。

下の子ができるのに、なんで上の子は話もろくに聞いてくれないんだろう。

自分がやりたくて習わせてもらってる習い事の時間を把握してなくて、送らないといないのに「〇〇時(習い事30分前)まで遊んでいい?」とかふざけた事を聞いてきます。
片道15分。全く用意もしていないのですぐに家を出れるわけじゃないです。
4年生です。自分のことはできる範囲で自分でやって欲しいです。
自分が脱いだ服を洗濯機に入れる、洗濯済を引き出しにしまう、ゴミを捨てる、学校からのプリントを出す、部屋の掃除(完璧じゃなくていいので、床に散乱してるプリント類を捨てたり、散らばってるおもちゃを片付けるだけでいいです)
3年とちょっと言い続けてます。でもやってくれません。
怒っても数分後にはヘラヘラして何事もなかったかのように話しかけてきます。
それが一番ムカつきます。
何もしてくれないのに、あれ買ってこれ買って、あれ欲しい
など。自分の要求が通らなかったら拗ねます。
めんどくさいです。
それが積もりに積もって、娘に対して笑顔を向けることができなくなりました。娘への関心が薄れているというか、たぶんもう無理なんだと思います。
親失格です。今日さムカついてLINEの返信で暴言を吐きました。「自分が好きで習わせてもらってる習い事の時間くらい把握しとけカス」と送りました。
下の子(多動で言うことを聞きません)の習い事でイライラしてるというのもありますが、普段のイライラが爆発してしまいました。
それを読んで泣いて帰ってきました。
言うべき言葉ではないと分かってます。
でもこちらも我慢の限界があります。いくら実の娘だからと言って、説教もめんどくさいからと聞き流すような子に優しくなんてできません。
旦那に相談すると、地元に帰って親に手伝ってもらおう、と言っていました。親はなんて言うか分からんけど、と。
なんかぜんぶぜんぶ私が悪いんですかね。
私が我慢しないからダメなんですかね。
そう思ったら死んだ方がマシだと思いました。
上の子ときっと発達障害があるんだろうな、と思います。
死んで娘から解放されたいです。
疲れました。

コメント

ちゃんまな

下の子は年少さんです。年少さんができて、小4ができないのは何故ですか?

ももの家

うちも最初はそうでした。
怒られてやっとやるけど、次の日また同じことをやって同じ様に怒る。正直うんざりですよね😑

なので、1回全部やめたんです。怒ることを、ではなく正すことを😉

洗濯物出さないならそのまま明日も同じものを使ってもらう。リビングにほったらかしのものは誰も片付けない。あとうちは、床に放置されたものはすべて1時間以内に撤去してます🤒たとえそれが大切なものであっても、ほったらかしのほうが悪いですよね🤭ご飯もたらだら食べることが多かったので15分だけと決めて食べきれなくても下げます😉

それくらいこっちが徹底してもいいと思います🤭親だって
人間です。限界だってあります。それを言葉で話せる人間に伝わらないのであればそれは透明人間です。何もしなくていいです。私はそうしつけました。よく頑張ってますね!ちゃんと叱るところも。全然親失格なんてことないです。

はじめてのママリ🔰

わたしも上のお子さん何らかの障害あるのかな?と思います。
あなたはすごく良く頑張ってると思います😢
何度も何度も同じこと言うのも疲れるしイライラしますよね、、服を脱ぎっぱなしにしないという簡単なことすら約束守ってくれないなんて考えただけで疲れました。

あなたが全部悪いわけないじゃないですか。
旦那さんも親に手伝わせるんじゃなくてちょっとは考えて動いてよ!って感じですね😔

ラインの件はたしかに言い過ぎだと思いますけど、あなたの気持ち痛いほどよくわかります、、、😢😢

カウンセリングなど受けてみるのはどうでしょうか?

7791

うちも小4ですが、片付け全然できませんよー。
下の小2は片付けないと気が済まないタイプです。

見てるとなんかそれぞれの性格や特性かなぁって思います。

苦手なことを、全てしっかりやれって言われても、大人でも難しいです。私も、自分の性格を直してって言われても直せないし。

うちはアドバイスはしますが、やるかどうか決めるのは本人なので、できたことだけを褒めてます。私は、怒るのはお互い疲れるだけじゃなく、ゴールが分からなくなるので してないです。

お母さんの負荷が大きそうで心配なので、近くに保健センターや子育て支援センターなどあれば、相談してみてはいかがでしょうか?? 少し気持ちが楽になるかもしれません。

めいめい

ADHDの甥っ子とそっくりです💦性格じゃなくて特性の可能性が高いように感じました😣
•ぼーっと聞き流してる→聴覚のワーキングメモリが低くて、聞こえてても脳に届いてない。
•「聞いてない。めんどくさい」と言う→二次障害を引き起こしてて、自己防衛で言ってるような気がします💦「ごめんなさい」「次から頑張ります」との発言からも、自分が出来ていない自覚はある。やらなきゃ怒られる。でも、できない。を繰り返して自己肯定感が下がってる状態が続くと、そこから自分の心を守ろうとして「聞いてない。めんどくさい」の発言に繋がってるのかなと。長女さんの性格を知らないので、文章からの想像ではありますが😣💦
ウィスクなど発達の検査を受けて、障害の有無に関わらず、長女さんの特性を把握しておいたほうが、本人はもちろんちゃんまなさんも楽になれるように思います😢もし本当にADHDなら、物忘れや不注意は薬でかなり改善の余地があります⭕️

うちは息子が知的障害ありの自閉症ですが、自閉症の子はルーティンにこだわる子が多いので、一度覚えたり型にハマると、片付けや洗濯物を出すなどの生活ルーティンはしやすいように感じます🤔うちの子や、療育園の自閉症のお友達も、覚えるまでは大変だけど、覚えるとその出来事の流れを再現することにめちゃくちゃこだわるので、生活ルーティンが一定なのが安心するようです。それは特性の違いだから、誰も悪くないです😭ちゃんまなさんががまんしないからダメなんて、そんなことは絶対にないです!!ママも人間。イライラするし、腹も立つし、そういうときは暴言だって出ます。それはママの悲鳴です😔
実家•義実家に頼れるなら、もう使えるものはなんでも使うほうがいいです!😤✊
ちなみに、ご主人は育児には協力的なんでしょうか?💦
下のお子さんの療育もあったり、ママだけが頑張ってたら絶対破綻してしまいます😔

はじめてのママリ

すみません、子供時代娘さんタイプでした。
書かれてること全てやってました。

大人になって思うのは母親が怒ってるのがデフォルトなので「怒られないようにしよう」みたいな発想すらなかったです。
どうせ1個ちゃんとやっても他のことで怒られるので意味ないし...
次第に怒られても「めんどくさいのが始まったな、どうやったら早く終わるかな」くらいにしか思えなくなりました。

完全に別の人種だと思って諦めた方がいいですよ
そちらの方がお互い気楽です。
価値観とか得意不得意が完全に別なんだと思います。
1番最初の回答者さんの言う通りの対応でいいと思います。
私も教科書や宿題のプリント捨てられましたし、洗濯されてない服が溜まってましたが、
思春期になって友達にバレたら嫌われるとと思ったタイミングで必要に応じて自分で変えていきます。

大人になった今も比較的だらしがないタイプですが、物事に対して寛容的な方だと思うし、困ることはないのでまあいいか〜と思ってます。
社会的な肩書だけで言えば今はかなり立派な社会人で、プライベートとのオンオフが激しいです。
母親は未だにこの話をしてきますが「あれは早く諦めるのが正解だったね〜」と2人して言ってます。

充分に頑張っていると思います。
最初は難しいかもしれませんが、諦める方向で頑張って解放されてください....

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    参考までに、小6の頃に鬱病だと診断されました。
    学校生活には問題なかったです。

    大人になってから別件で精神科に通うことになり、大学病院でいろいろ検査したついでにADHDも検査しましたが、
    傾向はありつつも診断下りるほどではなかったです

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

うちの上の子とそっくりです。
何回言っても出来ないです。診断はされていないですが不注意型のADHDだと思っています。

年中の子が出来る事が小4の子が出来ません。食べこぼしも多いですし整理整頓出来ず癇癪もあります。

もう出来ないものだと思って脱ぎ散らかした服は手渡しで脱衣所に持って行ってもらったり私が片付けたりしています。
出来るようになって欲しいと期待するのは辞めました。

ママリ

お疲れさまです


放課後デイ、利用されてはいかがでしょうか?

はじめてのママリ🔰

こんにちは、毎日お疲れ様です。

私子供の頃から片付け苦手でした。
あまりに片付けなくて、私物を庭に投げられたこともあります笑

でも、信じられないかもしれませんが、部活では全国大会に出て、
大学も出て、大手企業に就職して、
結婚して、子供います。
結構順風満帆な人生なんです。
ほんとーーーに片付けが苦手、興味ない、できない、ただそれだけなんです。

娘ちゃんの良いところこれからどんどん出てくると思います。

deleted user

怒られるっていうのが、無意識的にお母さんに構ってもらうことになってるんじゃないでしょうか。それが怒られることであっても。
おかしな話ですが。だから怒られた後もフツーなのかも。親からしたらたまったもんじゃないですが。

拗ねたら怒られる、お母さんが関心を寄せてくれるって誤学習してる気がしました
年少さんができるのは自閉傾向のある方は職人気質なので決まったことを覚えたらちゃんとやるのかなと思いますし、下の子って上の子が怒られてるとこ見て学習したりしてますよね…

私も前の職場の上司がめっちゃ怒鳴る人だったんですが、みんな怒り出したら反省した風にしてました。それが一番早く終わらせる方法だし、意見したら余計怒り出しますから。向こうからしたらこっちが悪いんでしょうが、しょうがないことで怒ってくるので。

怒るのをやめて、自分でやって欲しいって期待するのもやめて、ただ娘さんが存在してることについて考えてみてください。
一番初めのももの家さんのご回答が素晴らしいと思います。毎日何度も怒られてると将来的にメンタルに不調が出る可能性もあります。

医師でカウンセラーの田中茂樹さんの 去られるためにそこにいるって本がおすすめです。家はリラックスする場であるべき、すなわち小言は一切言わないという驚愕の子育て法です。でも不登校とかをみてる方なんで、説得力があります。アドラー心理学に近い考え方ですね。
田中茂樹 アイスクリーム療法 で検索すると色々出てきて面白いですよ!

  • deleted user

    退会ユーザー

    本当にお母さん頑張っていて苦しさが伝わってきました。娘さんの自立は置いといて、我慢とは思わす、ご自身を労る方向で進んでほしいです😢

    • 6月24日