
4歳の子どもとの関わりに疲れを感じており、心の限界を感じています。YouTubeをやめられず、ネガティブな言葉を使ってしまうことに悩んでいます。普段のストレス発散が効かず、冷凍食品を多く使っています。家族には強がってしまい、旦那にも頼っているものの、状況は改善しません。こうした時期を経験した方のアドバイスを求めています。
4歳です。
ここ最近、2週間くらい子どもに関わるのがすごいしんどいです。
ママみてとかママあれとってとか呼ばれるのすらきついです。目の前でため息ついてしまいます。こどもはママがため息ついてるのみて、あ、今ダメみたいって顔します。これが申し訳なくてこんな親だめだと心底思ってます、心底思ってるのにここ最近変われません。まえは3日くらいしたら上を向けてたんですけど、でもなんか心が限界です。
やめられないYouTube、最近自分で騒ぎながらもやめられます。そこを褒めないといけないのに騒ぐ声が我慢ならなくて次できなかったら見れなくなるんだよとかネガティブを言ってしまいます。
普段は食べ物とか幼稚園の時間に外に出てストレスを抜いてました。今回それが聞きません。
鬱かな、とか、一歩間違えたらネグレクトってやつかなとか思いつつ、関わるのがしんどいです。
お風呂入ろうって言ってるじゃんとか、歯磨きやろうよとか追い詰めるつもりなんてないし、まぁできなくてもなにもならないって思いなからも数分として耐えられなくなってしまいました。
ご飯は冷凍食品とかレトルトフル活用でリクエストに90%くらい応えています。これだけは、これくらいはやってあげないとと思ってるだけです…
みなさんはこんな時期ありましたか?どう抜け出しましたか?
イライラしかしません。
趣味はあります。没頭することはやめてます、2.5次元(舞台)の推し活なので家では動画見るくらいです。これもなんとなくのめり込んだらダメと思ってるので、さらっとみて楽しんでるくらいです。
家族の前では強がってしまいます。
弱ってるのを出せません。旦那も忙しいので。出せません。
この期間旦那には頼りました。早く寝たり、旦那に日中預けたり、夜自分の時間をもらったりしました。でもこの有様です。
同じだった方とかいるのかなと思ってここにきました。
- ママリ(4歳11ヶ月)
コメント

えま
息抜きも手抜きもしているのに、子供といるとどうしようもなくイライラしていた時期ありました😣
私の場合、イライラから抜け出した流れが
筋トレする(今年2月)→効率的に筋肉つけるために食生活改善する(3月)→睡眠の質が上がる(4月)→やりたいことが溢れ出して毎日が楽しみになる(5月〜)…
という連鎖でイライラすることが無くなりました💡
分かってはいるものの蔑ろになりがちな運動、食事、睡眠を整えると心が自然とついてくるなぁと改めて実感しました✨
筋トレはスクワット10回から始めましたが、2週間くらいでキツかったデニムが緩くなったのがモチベに変わってその時点で、メンタル的にも安定し始めてるのを感じていました😊🍀
何かヒントになることがあれば幸いです🥹🌸

ぱんだ🐼
あります!ありますよ!もうほんと辛くて、いろんな人と遊ぶ予定入れまくって、二人ではいないようにしました。
そして周りのママたちに相談しました。
夫にも愚痴言いました。
あんなにかわいかった子供にこんな感情抱くなんて、と辛いですよね。
保育園ですか?幼稚園生ですか?少し距離を取るしかないかなと幼稚園ならお預かり入れるとか。
推し活羨ましいです!のめり込んでもいいと思います!
旦那様に弱いとこみせちゃいけない、子供にこんなこと言っちゃいけない、推し活しちゃいけない、を取っ払ってもいいのかなと思いました。
真面目なタイプですか?私もです!
ママたちみんなに、子供と向き合ってるから大変なんだよね、と言われました。
そう私たちは偉い!なので、少しくらいチャランポランでいいのだと思います☺️
私は上の子に向き合いすぎて辛くて、下ができれば遊んでくれるかなと思って、頑張って作ったのに、年の差ありすぎて全然遊んでくれなくて、ただ大変が2倍になっただけで毎日大変です🤪
辛すぎて数週間ゾーンに入ってしまう時がありました。息が吸えない、苦しい、みたいな。
なので、下も保育園に入れて、仕事であっても自分の時間を取ろうかなと思っています。
ただ、私も辛くて怒りすぎちゃうときがあって、子供の自己肯定感がかなり下がったと思うので、後悔しないようそこだけは気にした方がいいかもです。
大人は自分で息抜きできる、でも子供はできないので。。
長文すみません!
ママリ
ご丁寧にありがとうございます😭
抜け出せるように整えてみます🥲