※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

共働きの女性が、夫が子供の面倒を見ないことに不満を感じています。夫は家事や育児を手伝っていますが、一人で子供を預かることがほとんどなく、彼女は一人で子供を連れて行動することが多いです。最近、夫が休みの日に子供の送迎を頼めず、ストレスを感じています。どうすれば解決できるか悩んでいます。

2歳の子供と夫と三人暮らしです。
共働きですが、私は時短勤務で保育園の送り迎え等しており、夫は残業ないので17時30分ぐらいには家に帰ってきてくれます。
夫は帰ってくると子供の面倒を見たり、家事もやってくれて、とても頑張っています。子供のことも大好きで、可愛がっています。
友達の話を聞いていると、子供寝付かせるまでいつもママがワンオペだよ〜という話もよく聞くので、それを考えると私は夫が手伝ってくれるのでとても恵まれているなと感じます。

しかし、一つ不満がありまして、それは夫が一人で子供の面倒を見ないことです。子供が生まれてから、子と夫二人きりという状況が片手で数えるぐらいしかありません。病院連れて行くのも、保育園の送迎も、夫一人でやったことがありません。
当然ですが、私は一人で子供を病院連れて行ったり、保育園に行ったり、公園に行ったり、遊びに連れて行ったりしています。
ちなみに近所に私の母が住んでいるのでよく子供を連れて遊びには行きますが、預けたことはありません。(私の母は事故などを恐れて、一人で幼児をみることを嫌がるためです笑)
なので、私は今まで子供を保育士さん以外に預けたことはありません。(片手で数えるほどの旦那預かりを除けば笑)

この状況をママ友に話すと、かなり同情されるので、やっぱり他の旦那さんは一人で子供見てくれるんだ〜と羨ましく思います。
旦那に怒って、無理矢理子供を押し付けて出かけようとすればできるのでしょうが、「子供よろしくね〜」とお願いして嫌な顔をされると私の心が折れて断念してしまいます。(嫌な顔をする人に子供預けられないな……という気持ちです)

今の状況としては、たった数時間の美容院にも行けないし、友だちとランチもいけないし、買い物にもいけないし……辛い……という気持ちです。
私が一人の時間を手に入れるためには、会社の有給取って、子供を保育園に預けるしか方法がありませんw しかもその有給も子供の看護などで使い果たし、あと6ヶ月間は有給使えませんw

話が脱線してただの愚痴になってしまいましたが、先日事件がありました。旦那が有給を取った日、私は仕事が立て込んでおり、朝残業予定でした。当日は雨が降り、子供がぐずったりもして登園時間が迫っていました。私としては「旦那休みなんだし一人で子供送ってくれないかな……」という気持ちでしたが、お願いしたら嫌な顔されるので言えず。それとなく態度で示しましたが、彼はたぶん気付かないふり(笑)結局夫婦で保育園に送りました。私は朝残予定をなくさざるを得なくなりました。別にそれで上司に怒られるとか、問題になるわけではなかったのでそれはいいんですが。「さすがに今日は夫に一人でやってほしかったよ」と伝えたところ、夫は自己嫌悪で落ち込んでしまいました。私が正論だとわかってはいるのですが、やはり体力的に?メンタル的に?どうしても一人で子供の面倒を見るのが辛いみたいです。。。そしてなぜかその夫を、私が慰める構図……。
夫は頑張っていて、育児家事仕事に疲れているのはわかります。私も疲れてるから共感できます(笑)一人で子供の面倒を見ることと、誰かと一緒に子供の面倒を見るのでは、大変さのレベルが違うことも共感できます(笑)

なので、まあどうしたもんかな〜〜〜
夫も頑張ってるから強く言えないけど〜〜〜
さすがにこういうことが続くと私もストレスたまるよ〜〜〜
どうすれば解決できんだろ私が我慢するしかないよなぁ〜〜〜はあ〜〜〜の気持ちです

これどうすればいいですかね!?
ほぼ愚痴を吐き出したいだけになってしまいましたが、ご意見ご経験感想あればコメントくださると、嬉しいです。

コメント

ママリ

自己嫌悪する程に自覚があるなら
頑張って欲しい所ですね😅
言い方悪いですがたかが保育園に
送って行くだけ、ですよね…😅
もし兄弟が出来たらワンオペする
タイミングは絶対出てくるので
2人目も視野に入れてるのであれば
旦那さんに頑張ってもらう以外の
選択肢はないと思います😂🙏
それに
旦那さんも頑張ってるけどママリさんも
頑張ってる訳で、そこに遠慮する
必要は全くないと思います2人の子
ですし、ママリさんが体調不良で
動けなくなったら急にワンオペ
頑張れるんか!?って感じです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!こんな夫婦なので、2人目の予定はないです(笑)
    そもそも人の面倒を見れるほど心に余裕がある人間じゃないので、今は夫婦二人とも1.5倍ずつ無理して子育てしてる感覚です😂 2人目生まれたら絶対に生活回らなくなります😂
    もし2人目いたら頑張らざるを得ないので、むしろやるようになるのかも……😂
    優しいお言葉ありがとうございます〜〜仕事中に泣きました😂

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

嫌な顔されると決めつけて我慢したり、あとからこうしてほしかったと言うのはお互いによくないかと思います😂
お願いというより、相談してみては? 私も嫌な顔されたり喧嘩になるのが嫌で言えないタイプなので、不満に思ったときは相談します☺️
こういうとき困るんだけど、なんかいいいやり方ない?
2人とも送り迎えできたほうがなんかあったときのためによくない?
今日送ってみる?とか☺️
3年前に私が病気で10日間入院したことがあったんです💦子どもが3歳、1歳半のときでした😂
実家の手も借りましたが、旦那はめちゃくちゃ大変だったみたいです😫
そういうこともあり得るので🥹🥹 
話してみたほうがいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!相談たしかに大事ですね!さっそく今日してみます!いつも相談というより、お願いとか逆に責めちゃったりとかだった気がします。ちゃんと相談してみます😊

    • 6月10日
M・W

家事も子どもの相手もできるのに、保育園の送迎すら1人でやらないのは謎です。
何が懸念点なのかを聞き出して、そこをカバーしながら旦那さんが1人でチャレンジできるようにしてみてはどうでしょうか。
何回かやることで成功体験を得て自信に繋げることもできるでしょうし。
送迎にしても留守番にしても完璧にやろうとしなくてもいい、多少抜けても次回気をつければ大丈夫。何事も経験!って軽い感じで。
送迎からの受診や留守番を任せられるようになればママも看護で有給を使い果たすかことなく自分時間が持てるし助かりますよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫は人の目を気にする?タイプで、児童館や公園など、他のパパママがいる場所を嫌がります。もともとコミュ症気味なので、いわゆるママ友とかパパ友とか「こんにちは〜」と挨拶する状況自体を嫌がっている感じですね……。

    • 6月11日
uie*+゚

何がどう不安なのか、もう少し深掘りしてご主人の気持ちを聞き出すことが重要かと思います😌

きっと、実母さんと同じ境遇なんだろうな…とは思いますが…🤔

ご主人がバギーなどでお散歩をしたり、ママリさんが別室でゆっくりされたり、フラッと散歩に出掛けられたり、5分、10分と、超時短から慣れていってもらうしかないと思いますね😂😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那は人の目気にするタイプ?なので、ママ友パパ友と絡むのが嫌っていうのがあるみたいです。児童館とか公園も、子どもと2人きりならいいけど、他の人いたら嫌だな〜と言っていました。でもやっぱり一番は単純に一人で面倒みるの大変だから嫌なんだと思います(笑) 書いてたら腹立ってきました(笑)

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

2歳になるまで1人時間なくやってこられなんて尊敬です🙇‍♀️🙇‍♀️
でもそれはいつか自分の首を絞めることになると思います。
旦那のことも育てないといけないですよね。
そして申し訳ないけど、旦那様は頑張ってると言いますが、甘えてるだけで頑張ってはないと思います。
保育園に送るぐらい1人でできないと、、。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いやもう本当にその通りで甘えてんなぁ〜と度々思います(笑)私がなあなあで許してるのもよくないのかな……サゲマンなのかしら……とも思います。みんなみたいに旦那育てるとかできない😂
    自分の首を絞めるというのもその通りで、その場では納得して終わっても、自分の中に不満がたまっているのがわかります。よく聞きますが10年後とかに旦那は何も覚えていなくても、私だけはネチネチと〇〇やってくれなかった、あの時〇〇だったよねと恨み言をたくさん抱えてしまいそうです(笑)

    • 6月11日
ママリ

読んでてすっごくイライラしました💦すみません💧
共働きで、送迎も出来ない数時間も一緒にいられないでは、はじめてのママリさんの負担が大きすぎますよね💦
なぜなんでしょう、大人2人の時は家事育児やっているなら、1人だと責任が重いと感じるとか??
そこを深く話し合ってみてもいいかも知れませんね。

保育園は親が休みでも預けて良いってことですよね。
うちが行ってる園はそれが出来なくて(嘘つけば出来るんでしょうが、、)😭、夫は上の子だけの時から強制的にワンオペの日があります😂
←夫は平日1日と日曜が固定休です。
と言っても18:00には私が帰ってきて晩ご飯も作ってくれるんだから、週の大半夜ワンオペの私よりマシじゃ~ん?て思ってますが笑
以前引っ越し前は夫の通勤路だったので夫が送り担当でしたし、ずっと一緒なのも最初は不安がってましたが今では慣れたものですよ。

なので、やらないと出来ない!やれば出来る!の考え方で、実際に少しずつでもやってもらうしかないと思います😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    単純に一人で面倒見るのが大変だから嫌なんだと思います!

    夫婦ともに土日祝がお休みなので、平日=保育園の日です。なので、本当は良くないのですが、たまに親が有給取って子供はそのまま保育園という日があります。。。不快にさせてしまいすみません💦💦💦

    • 6月11日
ママリ

旦那さん、甘えてるなぁって思いました😇
夫婦2人の子供なのに、1人で面倒みれないってどういうこと?お子さんが2歳になるまでの2年間、父親として何を学んできたのかな?って思っちゃいます😇(すいません💦)
保育園の送迎ができないなら、ショッピングモールにお買い物行っても、旦那さんがお子さん連れて別行動もできないってことですよね?💦
さすがに1人時間なしは、しんどいですよね🥺
2歳ならこれからおしゃべりも上手になって、自己主張してくるし、でもイヤイヤ期もあるし、旦那さんに1人で面倒見させるにはなかなかハードル高くなりますね💦
きっと成功体験があれば自信もつくと思うので、まずは近所に買い物行く間、自宅で子供と過ごしてもらうとかして、徐々に時間を延ばすしかないかなぁと思いました🤔
私だったらイライラしちゃいますが、そんな旦那さんを受け止めてやってこられたママさんは凄いなぁと思います👏✨️
それと少し話はそれますが、旦那さんが他人を気にされるとのことなので、この状況でとーーーーっても愚痴が言いたくなるのはわかるんですが、ママ友に旦那さんの愚痴を言うのはやめたほうがいいかなぁと思いました😖ママ友から「1人で子供の面倒を見れない旦那さん」というレッテルを貼られて、そういう目で見られてしまうので、他人を気にする旦那さんにはよりマイナスかなぁと思いました💦実際私は言われたママ友側になったことがあって、家が近所で旦那さんを見かけることがあるんですが、やっぱりそういう目で見ちゃいます💦うちの場合、「DIYにこだわりすぎて、DIY中に子供に邪魔されるのが嫌だから、その間はママ友が子供3人と過ごす」っていうパターンですが、そのパパさんがしょっちゅう庭で何か作業してるので、私からしたらその作業、子供も一緒にやればいい経験になるのにねぇ😅うちなら有り得ないと思って見ちゃってます😅近い関係の人こそ、マイナスな情報から先入観持っちゃうので(しかも直接関わらないもの同士なら挽回する場面もないですし)、ママリみたいな匿名なツールで愚痴ってください🤣きっと共感コメントくるので🫰