※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

双子を育てながら求職中の女性が、腰痛や家庭の不満から焦りを感じています。過去の育児の影響で体力が落ちたことや、夫とのコミュニケーション不足も悩みの種です。求職活動や健康保険の手続きについてアドバイスを求めています。

どうすれば良かったのか…。
ほぼ不甲斐ない愚痴ですが、皆さんはどのように乗り越えたかお伺いしたいです。

現在、私は双子を認定こども園に預けて求職中です。
ならし保育も終わり、午後まで預かってもらえる!子ども達が元気なうちに仕事探すぞ!と意気込んでおりましたが、最近腰が痛みはじめ、ついにベッドに寝ること出来ないほどになってしまいました。
正直、仕事が見つからないと退園させられてしまうので焦っております。※すでに何社か不採用もらってます。

そこでふと過去を思い返して見ると、育休を取得して1年半、双子育児で難しいからと外出も買いもの以外殆どせず引きこもりっぱなしでした。
もっとちゃんと、求職中活動の準備をしていれば良かった、明らかに体力は落ちたのでもっと身体を動かしていれば良かったと後悔があります。

さらに、ここ最近の家庭の状況にも不満があります。
夫の出張が入園準備とならし保育期間に重なりました。
一時的に私の実家(車で40分)におりましたが、親はまだ働いており昼間はワンオペ、住んでる家の片付け等をしたかった思いもあり、気持ち的にはあまり充実しておりませんでした。※この頃から子ども達の寝かしつけと同時に私も寝てしまう事が増えました。
そして結局、入園準備のためアパートに戻りました。
思ったより服が必要で買い足したり、名付けをしたり、なれない事でバタバタしながら、ならし保育がスタートしました。
園から追加で検診をしてほしいと言われましまが、双子なので、1人で病院には連れていけず、夫と日程をすり合わせたいのですが、出張から帰った夫は疲労のため家に帰るとすぐ寝てしまい、上手くコミュニケーションが取れません。

また、今後の私の健康保険についても夫の扶養内を希望しておりどう行った手順になるのか確認してほしいと伝えても、夫は仕事を始めると忘れてしまい、まだ確認が出来ておりません。
保険の切り替えを予定しているため、なんとなく病院へも積極的に行こうとは思えず、たまに腰はいたくなるので様子を見ていたらこのザマです。

また最近は、充実感もえられません。
先日、夫はレイトショーで映画を観に行きました。
もちろん、事前に観たいと相談され、仕事の息抜きに良いだろうと私も快く承諾しました。夫婦で双子をお風呂に入れた後、夫は映画を観に行きその間に私は双子を寝かしつけ寝落ち、急いでキッチンを片付けて求職活動のため履歴書を書いて、求人もチェック…ふと私は息抜き出来てるのか、そもそも私は何が息抜きなのか、わからなくなって絶望しました。
1人カラオケとか散歩とか好きなのですが、あまりしたいと思いません。
でも家事やなんやら、やりたいことは多くて睡眠は削ってしまっております。
その割に、ごはんはスーパーのお弁当等が多くなり家事もちゃんと出来てないし、スマホでダラダラしてしまう時もあります。
自分の認識の甘さや計画性のなさに嫌気がさします。

読みにくい文章になってしまいましたが、ここまで読んで頂きありがとうございます。
こうするといいよ等、ぜひ皆様のご経験をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です。
とても頑張っていると思います。
腰が痛くてベッドで眠れないのなら一度診断書をもらって求職枠から療養枠に切り替えれば預けられるのでは?
お大事になさってください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    療養枠がありましたね!参考になります!
    腰はお医者さんで湿布をもらってだいぶラクになってきました。
    お気づかいいただき、ありがとうございます。

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

まずは毎日お疲れ様です✨
双子ちゃんのママこそ無敵で最強だと思っている一児の母です✌️
大変な中、ご主人の息抜き時間を快く承諾されただけでも私は十分凄いなと思いましたよ!
同じく認定こども園に通わせており、慣らしの後から求職→パートとして働きに出ました。
ありがたいことに、子育て主婦に理解ある店長だったのでスムーズにことが進みましたが、毎日の暮らしに精一杯な時期だからこそ、あの時こうしてればという後悔ばかりでなかなか上手いこと行かないし、不採用って言われるさらにやる気も下がりますよね😣
(ちなみにこの時採用していただけたのは緑エプロンのコーヒー屋さんです)

そして仕事に就けたことは大変ありがたいですが、その仕事に加え日々の子育てや家事、ペットの世話や町内会の担当行事などが重なって私も大絶賛充実感なし期間に突入しています😂そして同じく何もせずダラダラスマホ見ちゃうのですが、何か一つ自ら楽しみを作って(ちょっといいデザートを買って食べるとか、休日ピクニックの予定を立てるとか)その気持ちを紛らしています😂

なかなかどちらもすぐに解決できる問題ではないと思いますが、私が主さんだったら仕事に関しては退園を避けるべくやりたいことよりできそうな職種を中心に見つけ、数打ちゃ当たる作戦に出るかも…
いいアドバイスができずすみません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    ご経験を伺えて嬉しいです!読ませて頂いて、私も頑張ろうと勇気出ました✴️
    ママリさんもお疲れ様です!
    励ましのコメントありがとうございました!

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

ママリさん毎日お疲れ様です。
文章読ませていただきました。
ママリさんは十分頑張ってらっしゃいますよ😥
私は生後2ヶ月の子供がいるまだまだ新米ママですが、子供1人育てるのもしんどいのに、双子育児されてるということで、すごすぎます…
私ごときのことで参考にならないかもしれませんが、自分もワンオペで旦那は激務で出張も多く、帰宅後の旦那とのコミュニケーションが取りにくかった時期がありました。
タイムツリーというアプリご存知でしょうか。
これは、スケジュールを共有するアプリなのですが、これをお互い入れておけば、◯日何も予定なさそうだけど検診の付き添いできる?とピンポイントで旦那さんに確認することができます。
あとは、旦那の仕事の休憩時間の時間帯を狙って、この日って有休ちゃんととったよね?ライン送って確認してました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    うちの状況と似ていたので、とても参考になりました!
    タイムツリー使ってみようと思います!ありがとうございます。
    生後2カ月はとても尊い時期ですがお世話が大変ですよね、ママリさんも無理しないで下さいね。
    温かいコメントありがとうございました。

    • 6月16日