※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

旦那が子供の世話を上手にこなす一方で、自分ができないことに辛さを感じています。どうすれば気持ちを楽にできますか。

子供のことをよくやってくれる旦那ですが、逆に何もできない母親なんやと気持ちが下がっていきます、、

今日、ご飯中に泣きじゃくって食べない子どもに、もう食べなくていい!と怒ってベビーチェアから降ろして、床で泣き続けているのを放置していました。
そしたら旦那が子どもを抱っこして、あやしてご機嫌にしてから上手に食べさせました。
さっきは、夜泣きでギャンギャン泣いてる子の背中をトントンしてたのですが、旦那が起きて抱っこして穏やかに寝かせました。
何でも上手に文句も言わずにやってくれてラッキーと思う反面、私は何も上手にできないと思い知らされて辛いです。

コメント

ママリ

わたしにも旦那さんの能力わけてほしいです😇

はじめてのママリ🔰

兄がそういうタイプでお嫁さん自信喪失してました💦

同居してたんですが、お嫁さんが抱っこしてると泣き止まないしいつもぐずぐずしてるのに母や兄や私など他の人が抱っこすると姪は泣き止み良い子になりました

お嫁さんも、私は泣き止ませるのが下手だと言っていましたが、どうも見てると上手いとか下手だけでは無く、完全にお母さんのにおいとか何かお母さんの存在を認識=泣くって感じでした

自分を産んでくれて、いつもお世話してくれるお母さんの前だと全身全霊で甘えられるからよく泣いて、少しでも緊張感のある相手は動物の本能として静かにするって事なんだな、と姪を見ててよくわかりました

幼稚園などのお迎えもそうですよね😊
お迎えに行った時こちらに気付いてないうちはとても楽しそうにしてたのに、お母さんの顔を見た瞬間色んな子がこけて痛かったとかさみしかったとか疲れたとか喧嘩したとかお腹いたいとかって本音をさらけ出して泣き出したりする

寝かしつけも、お母さん以外だと諦めて寝るのですがお母さんだと、お母さんは要求に応えてくれるはず!と覚醒して寝ない

はじめてのママリさんがお世話してる時に泣きじゃくるのはあなたの事を120%信頼していて誰よりも絆が深い為心置きなく甘えられているという証拠です🌸

ちゃんとお世話されてなかったら少し警戒して聞き分けの良い子になると思うので、それだけ信頼されるほど自分は母親としてがんばって来たんだとご自身を誇って下さいね🌞

そして、毎日全身全霊で子どもに甘えられ続けてはお母さんの気力体力が持たないので、旦那さんが支えてくれるなら、その旦那さんの愛情をしっかり受けて休むなりして、私は子どもからも夫からもこんなに愛されてるんだなぁとのびのびと幸せを享受してくださいね😊🌸

毎日おつかれさまです💐

はじめてのママリ🔰

何もできないなんてそんなことないです。
今まで子供達を見捨てず育休取っても旦那さんがいない時間も子供達のお世話をしていたのはママリさんです。
子供達にとってはママリさんは近い存在だから躾もするしときには叱るし責任があり父親よりも長い時間いるのでそうなるんだと思います。
誰だって1日のうちよく会う人とたまに会う人ではたまに会う人に懐きますし、いい顔しますよ。