※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ようちゃん
ココロ・悩み

お子さんのひらがなの練習が苦手で、支援級に行くべきか悩んでいます。個人面談で相談するのが良いでしょうか。

支援級に行った方がいいでしょうか。

今までなにも病院などは行ったことないのですが、入学してからひらがながの練習が嫌で教室から飛び出たり(娘から聞きました)、ひらがなの練習いやでプリントをぐしゃぐしゃにして赤ペンだらけだったり、家でもひらがなの練習が嫌すぎて泣きながら宿題したり、泣かれるのもめんどいので綺麗だよ!いい感じ!!と褒めたり、、ひらがなが苦手みたいなのですが、支援級に行った方がいいんでしょうか。

5月にあった参観日で、先生からは参観日の45分はしっかり座れてたので頑張ればできるんだなと思いましたと言われました(普段はうろちょろしてるってことかぁ)

7月に個人面談がありますが、そこで相談したほうがいいでしょうか??

お友達関係などひらがな以外ではとくに悩みはなく学校も楽しいみたいです

コメント

はじめてのママリ🔰

通級があるなら国語のときだけとかもできますけどね!一応相談はしますね🥹

  • ようちゃん

    ようちゃん

    調べたら通級ありました!ですが、支援級との違いってなんなんでしょうか?

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通級も支援級に行くので苦手な教科だけ支援級で受けるって感じだと思います。支援級に在籍ではなくて基本は普通級ですね!

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

本人は辛くないんでしょうか?
嫌で飛び出してしまうって結構辛そうに感じますけどね😢

頑張ればできるから大丈夫〜と捉えるか、頑張らなきゃ座っていられないほど辛いと捉えるか、ですよね。

うちは後者で本人が楽しく通える方を選択しました🙆‍♀️

支援級の在り方も学校それぞれなので、苦手教科のみ支援級で受けられるようなところもありますよ😊
相談はした方が良いと思います!

  • ようちゃん

    ようちゃん

    辛くないか本人に聞いてみます。
    今後のことを考えると楽しく通えるのが一番ですよね😢

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも同じ事繰り返しやるのが苦手でイライラしてきてしまう子なので😭
    支援級はそのあたり配慮してくれていて、教え方は個別で丁寧に〜でも練習量は少なく〜なのでストレスなさそうです🙆‍♀️
    本人と相談して合う環境を用意してあげるのが良いと思います!

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

園生活はどうでしたか?
一年生でひらがな習うといえど女の子ならばお手紙とかやりとりなり多少なりひらがなに触れていたかなとは思うのですが
練習が嫌なのか理解できないのか…
とりあえず発達検査してみれば理解してるのかなどはわかるので一度検査してもいいと思います

  • ようちゃん

    ようちゃん

    お手紙を書くのはすごく好きでお友達とやりとりをしていました。
    練習が嫌みたいです😭プリント嫌でやったときも全然書けてはいるのですが、見本通りではないのでやり直ししようと伝えてます。先生が見本通りでないと赤ペンでなおしてるので、練習プリントだから見本通り書こうと伝えるとなんで好きなように書いたらだめなの😭😭😭と泣いてました

    検査してみたいと思います

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

相談してみてもいいと思います🙇‍♀️
年度途中で支援を付けるなら診断書など必要かもしれないし、発達検査なども受けるのに時間がかかるので、病院も探し始めてもいいかなと思います。

もし支援級や通級などの利用が出来なかったとしても、医師の診断書や意見書があれば保育園等訪問事業などは普通級でも利用できると思います😌
発達の専門家が月2回ほど学校の様子を見てくれて、困り事の原因だったり支援の方法を担任の先生と話し合ってくれます。