
子供の頭痛に対する担任の対応について悩んでいます。保健室で休むことや親に連絡するよう伝えることが必要でしょうか。
体調不良時の担任の対応について
愚痴のようなものですが、失礼します。
子供が頭痛持ちです。私も偏頭痛持ちなのですが、子供もおそらくそうで、吐くほどの頭痛の時があります。
担任に出す「健康カード」にも「頭痛持ちであること」「夏場は特に頭が痛くなりがちで保健室にお世話になることが多いかもしれません」と書き、玄関訪問のときも伝えました。
何回か学校で「頭が痛いです」と先生に言ったようなのですが、「それで、どうしたいですか?」と言われるようなんです。3年生に対してだとそんな対応になりますでしょうか?
「保健室で休むー?」とかって言ってくれると思ってました。
うちの子もはっきり言えず、じゃあいいですって感じで結局我慢して過ごすようなのですが、先程仕事から帰ったら「頭が痛すぎて帰ってから吐いた」と子供に言われました。
それで「そこまで辛かったなら先生に言えば良かったのにー😭😭」と言ったら、「言ったけど、どうしたいか 聞かれて答えられなかった。いつもそうなんだよね。」と言われました。
なので、保健室で休みたい、もしくは親に連絡してほしい って伝えられるようにならないと って子供には伝えましたが可哀想になってしまいました😣
連絡帳に「子供には上記(保健室or親に連絡)を先生にはっきり伝えるよう言いましたのでご対応お願いします」みたいに書くのはしつこいと思いますか?
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

ちぃ
3年ならばどうしたいんですか?と聞きますね。
保健室で休みたいのか、我慢できないぐらい痛くて帰りたいのか子供自身が言ってくれないと先生もわからないですよね🤔

はじめてのママリ🔰
教員です…
そうですね、1年生でも、
「どうしたいですか?
保健室行きますか?お母さんに連絡して迎えに来てもらいますか?」など、選択肢を与えますかね。
3年生なら
「どうしますか?」と聞くかもです…
ちなみに自分が中学生の頃も
「母が体育休みなさいと言いました」と先生に言ったら怒られましたよ。
あなたの体調はあなたがわかるでしょ、と。
家で、出さんが先生役をして、言う練習してみるといいですね(*^^*)
-
はじめてのママリ🔰
さっきまさに私が先生役で言う練習をしたところでした😊
モジモジしがちなので、自分の体調のことくらい伝えられるようにならないとですね!- 6月9日

みわ30
うちは自分で保健室に行ってます。(頭痛ではないですがアレルギーやら色々あります)
授業中なら一言言わなきゃですが、休み時間は保健室への入室は自由らしく、次の授業遅れるとか休みますの連絡は養護の先生が担任に言ってくれます。帰る(お迎え)連絡も養護の先生から貰います。
担任に言い辛い雰囲気もあるのだと思いますし、無理強いする事もないと思います。
直接保健室に行くのはダメなのでしょうか?
連絡帳で伝えて良いと思います!
-
はじめてのママリ🔰
休み時間なら保健室行ってもいいのですね!うちのところは、先生に断ってからでないと行ったらダメなようです。担任が若めの声デカ体育会系なので怖いのもあるみたいです。
ただ、上の方々のコメント見てこのくらい言えないとなぁと感じました😣- 6月9日
-
みわ30
言えないと…というのは思わないですが、言えない(言葉に出来ない)事を言えるように促すのは学校では先生の役目のはずなので連絡帳に書いて良いと思います。
中々自分の思いが言葉に出来ないので、どうしますか?ではなく①保健室に行く②帰りたい③もうちょっと頑張る みたいにまずは選択肢でお願いします。と。
ちなみに、先生が怖い!と言ってます!と1年と4年(今)の担任には私が直接伝えました。学級懇談で言うと割とそういう声が出て(うちも怖いと言ってます等)先生が言葉選びを気をつけます〜みたいになります。
過保護だと思われても関係なく、子供が成長すれば良いので成長出来るように家庭でやることはきちんと子供に伝えるし、学校でも先生に対応して欲しい事は伝えて良いと思ってますし伝えてます。
先生によってかなり対応違いますし、難しいですけど…。- 6月9日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね。せめて選択肢出してくれると良かったのかなと感じました。本当は保健室で寝たかったと思うので💦
授業参観のときも、大声で怒ってはいました。調子乗りの男の子がいるので、その子にとっては抑止になっていいけど他の子にとっては怖いのかもしれません。
丸投げしているわけではなく、こちらも子供に自分で伝えられるようにと促した上で先生にお伝えするのは有りかもしれませんね。
優しい回答ありがとうございます。- 6月9日

はじめてのママリ🔰
そう聞いたとしても、ちゃんと答えれなかったら、答え方教えてあげたらいいのに。
意地悪な先生って思います😭
ましてや体調悪くて頭回らないだろうし😭
-
はじめてのママリ🔰
3年生だから、しっかり言いなさいってことなんでしょうね。上のコメント見て思いました。
3年生とはいえまだ小さな子供なんだからちょっとは促してあげてよ・・・と思ってしまいました。過保護なのかもしれません。
男の先生で言いづらいのもあるみたいですが、自分で言えるようにならないとね😊ととりあえず伝えました😣- 6月9日
-
はじめてのママリ🔰
私は過保護とは思わないですね😭
何歳であろうと体調悪いならもっと優しくしてくれてもよくない?って🤔
どうしますか?
モジモジ。
保健室に行きますか?我慢できますか?
のやり取りあってもいいと思いますね🤔
ましてや子供だし😭- 6月9日
-
はじめてのママリ🔰
大人でも吐くほどの頭痛はつらいですからね。
おっしゃる通り、「保健室行きますか?」の問いかけはしてくれると有難かったなぁと思いました😵💫
うちの子もきちんと自分の辛さ、どうしたいかを答えられるように成長してほしいです。
優しいコメントありがとうございます!!- 6月9日
-
はじめてのママリ🔰
休むことへの罪悪感とかもあって、保健室いきたい。って言えない子っていると思うんですよね😭
- 6月9日

ママリ
私だったら、なんでそんな言い方しかできないのか担任に聞いてしまいます。
教員ですが、一人一人対応なんて変わってきます。上手く言えない子には選択肢を出す、しっかり説明出来る子にはどうしたい?と聞く。生徒理解のひとつかと。6月にもなって、その子の特性や個性を理解しようとせず、どうしたいのか?で答えられるぐらいの信頼関係を結んでいたのか、そこが疑問に思いました。
確かに指導の面ではどうしたい?は妥当かもしれませんが、生徒によっては上手く答えられない子だっています。それを分かって寄り添って、こういった時にはこういう選択肢があって、どうしたい?今度からはそう言ってみようかなというアドバイスぐらいは段階的に出来ただろうにとその先生に思ってしまいました。
-
はじめてのママリ🔰
親身にありがとうございます。
どうしたいですか?って威圧的ですよね。たとえば職場で体調が悪いです(もちろん大人なら、だから早退します と言いますが)、と言って周りの人に「それで?どうしたいの?」なんて言われたらカチンと来ますもんね。
先生、男の先生で声大きい&大きい声でキレがちなようで怖いのもあるみたいです。娘には「頭痛いから、保健室行ってもいいですか」と言ってみな!それでも話通じないなら先生に言うからと朝も声掛けました。- 6月10日
はじめてのママリ🔰
やはりそのくらいは、子供がきちんと言語化できないとダメですよね。
子供に伝えたように、自分で言えなかったことが1番の問題ですね。
ちぃ
どうして言えないんですかね🤔
偏頭痛があることは事前にママリさんが伝えているので、一言保健室に行きますと伝えたら済む話ですよね🙄
はじめてのママリ🔰
どうしてと言われても、性格ですかね?子供に言い聞かせまーす
ちぃ
担任の先生が怖いとか、保健室に言ったら怒られるとか何か他の要因が特にないのであれば、言い聞かせしてお家で練習したら良いですね☺️