※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小5の娘がクラスに馴染めず悩んでいます。私は明るい性格でしたが、娘は真逆でコミュニケーションが苦手です。娘の性格や友達関係についてどう向き合えば良いかアドバイスを求めています。転校も考えていますが、前向きにする方法を知りたいです。

小5の娘が今のクラスに馴染めていないみたいで親としても悩んでいます。
また、私が無限に明るく楽しい輪に入り毎日を勉強よりも友達の方が大好きでそんな過ごし方をしていました。ですが、娘が私とは本当に真逆すぎて子育てや共感をしてあげれなくて投げ出したいくらいに疲れるし辛く苦しい毎日です。

私の小さい頃→学校で私を知らない人がいないくらいバカ明るいで有名でした。(今思えば恥ずかしいですが。)思いやりがあったのか暗く1人でいたり自分の気持ちをなかなか言えない友達がいたら気にして私が代わりに言ってあげたり誘ってみたりもした。喧嘩やいじめが嫌いでそんなふうにしてる場面を見たら"どうしたん?意地悪してない?そんな意地悪とか無駄だから辞めな😡"と注意していた。男子や女子関係なく運動場で本気で数々の球技遊びをしたりしていた。勉強は出来ないけど授業中はわからないことを質問したくて手をあげていた。1人でも運動場に出て部活の練習したり一輪車で転けたら痛いのか?とか友達が虫を触っていたら"その虫触れるの?!"と輪にズカズカ入っていったりしていました。1個上の先輩とも部屋に行ってトランプに参加させてもらったりして可愛がってもらっていました。私と仲良くしてくれていた4人の友達も女子の中で1番可愛い子Aちゃんで男の子2人(BくんCくん)も仲良くてこの2人も私の仲良くしていたAちゃんを好きというようなグループにいて、、本当に恋愛も2歳年上の人にしていたくらい活発な男まさりな女子でした。母も私に心配したことがないくらい気にしないでバカ明るい人だったそうです。

今もそのせいか学校の行事に参加すれば娘の友達が私に何人か話しかけてきてくれることもあります。親は挨拶だけであまり話したことがないです😅💦

それなのに、、娘が真逆で旦那に似すぎて子育てが大変すぎて参っています。娘→真面目で優しいけど短気な部分もあってその部分は損だと思っています、
また、意地っ張りでプライド(わからないのにわからないと言えない)が高く負けず嫌いで頑固なんです。話が続くのも嫌がりますしいつも聞き手みたいです。また、自分からも友達のとこへ行かず(娘は自分が友達のとこへ行って"え?!なに?"と言われるのが嫌だから行かないそうです)友達がいつも来てくれてることが多すぎます。これも娘の弱点になりますよね??

例えば、娘が廊下で仲良しの友達と話していて別のグループの友達2人(ABさん)が廊下で娘達の横を通ろうとした際に娘とAがぶつかったそうなんです。するとAさんも娘をキョロキョロと見ただけで娘もAさんに"痛い!"と言われなかったし何にも言わず、、そのAさんがBさんに"娘と当たったわ!"とこそこそ話をされて終わったそうです。←私の場合の思考ですが、そんな話を娘から聞いた時点でまず互いに"あっ、ごめん!"と言って相手の反応を見てみるのですが、、娘はそれすらしないのかと思ってしまいます。
また、娘が授業で困っていると後ろの男の子が娘に"大丈夫?"と聞いてくれてるのにわからないはずの娘は弱味を見せれず"大丈夫"と言ってるそうです。男の子もそんなふうに娘が言うもんだから"教え方わからない"と言ったりもするそうです。←私からすれば素直になれや!わからんが何で恥ずかしいねん!と感じてしまいます。

また、席替えがあって娘の周りには仲良しの友達がいなくてなぜか別のグループの子達が固まってしまってそのグループが集まっていると余計に関わりに行けない様子だったり自分と仲良くしている友達も前に仲良くしている子が座っているからか娘のとこには来ないみたいなんですが、、親の私からしたらそもそも高学年ですし娘が自分から関わってみればいいことに私が助けれることなんてないですよね??

そんな娘にどう向き合えばいいですかね?
むしろ娘は娘らしくでいいはずなのに娘は私に教室で娘が1人でいることが多いからか"1人気まずい"とか"1人で居たらダメかな"とか"私は皆から嫌われてる?"とマイナスすぎて疲れています。こんなに馴染めないんだったら転校も視野に入れてみるべきですかね?自分から友達に関わってもないのに嫌われてるなんて分からないですよね。自分のところに友達が来てくれないからと嫌われてるとかではないですよね?それなのに、、そんなことばかり言う娘にどう前向きになるよう声かけしたらいいですかね??

とにかくどんなことでもいいので教えてほしいです。大人になった今、私は嫌なことがあれば少し耐えることがあっても自分で対応してみてそれでも改善がなければ正直、環境を変えれるからか気持ち的に楽ですが娘のこの今の状況をどう前向きにしてやればいいのやらを悩んでいて私も段々と娘にアドバイスしたりしますが一向に前に進まず子育てに疲れてきています。なので、批判ではなく何かいい方法があれば教えてほしいです!


コメント

はじめてのママリ

娘さんは ママリさんに どういう感じで相談してるんですか?

教室で1人で寂しいとか、クラスに馴染めてないとかという 具体的な相談があったのでしょうか?

それとも、ママリさんから見ての主観ですか?

読んでいると 友達はいないわけじゃなさそうですし。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    まずは、娘が私に相談してくる時なんですが、、娘は毎日学校から帰ってくるなり私に"今日、私が机で1人で座っていたら仲良しの友達Aが全然私のところへ来てくれなかったのに他の友達(BやC)のとこへは行っていた"や"友達Aは他の友達とトラブルになるといつもそおゆう時だけ私のところに来る"など話をしてくることが多いです。また、娘はクラスの子と馴染めないのか1人でよく過ごしているみたいで寂しく感じていると話しています。理由は、一人っ子なので家では1人で過ごしているから学校はなるべく友達と関わりたいと話しています。ですが、新しい友達に関わる際に娘が何にも言わないでその輪にいると"え?!なに?"というような表情をされるのが嫌で話かけれないと話しています。(仲良しのAが他の友達といとその輪に娘が行くと"え?何?と言われたことがあるそうです。)
    だからなのか、、トラウマになっているのか関わりたいのに関われない状況になっているのかな?と心配しています。

    私の主観?は娘が話をしてくれた時に内容が上に書いたようなことを話してくれた時には私自身が心配になります。
    また、娘と仲良くしてくれている友達は隣のクラスの友達で(休み時間に呼んでくれたり輪に入れてくれたりする友達はいます)ですが同じクラスの友達はなかなか娘が自分から話したり大人しすぎるからか関わることも多くないので娘のとこへ来てもらえないのかな?と思ったりもしています。また、娘が同じクラスの友達と休み時間に関わりがあるなら班とかでの活動の時くらいみたいです。
    とにかく、、娘だけが教室で浮いているような感じなのか?男の子も娘が授業で困っていると"大丈夫?"と聞いてくれては"教え方わからない"と言っていたりで、、娘がかなり気にしいで人見知りで人の言動や表情に敏感なので親としては心配でしかないんです💦

    • 6月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうなのですね。

    うちも 低学年の娘がいますが。

    ママリさんと全く一緒。

    自分は明るい性格で 友達もいっぱいいて 活発な子供でした。だからこそ、娘さんを見てイライラしたり、なんでそうなの?って思う事 よーくわかります。

    うちの娘もあまり 意見が言えない子で 周りに振り回されてる感じがします。

    親としては もっと活発にいろんな子と楽しく生活して欲しい!と正直思います。

    私も 色々声がけしてますが

    結局のところ、決めるのは自分。性格だって親子だけど、違う。

    1人の人間 個性として付き合っていくしかないのかなぁ?と思います。

    娘さん、お友達もいるみたいだし、また、クラス替えとか中学生になれば 違う環境で変わっていくと思います。

    本人は 私たちが色々言ったところで、多分頭では理解してるんですよ。ただ、それが行動に移せなかったり 周りの顔色を見たりして 動けなかったり。

    親が何を言っても 変わらかったりもするし
    ヒントを与えるしかないのかなぁ?と私もつくづく思っています。

    学校へ行きたくないと言わないだけ、自分でちゃんと処理しようと頑張っていると思います!!

    私も気持ちがわかるので すごく共感しました。

    見守るしかないのかなと思います。きっと 大人が思う以上に 娘さんは色々と考えや ストレスもあると思うので、聞いてあげて
    いつでも 味方だからね!って伝えるくらいしかないのかな?と思ってます。

    • 6月9日
まる子

娘さんの繊細な部分も、受け止めながら、
気を使って疲れたでしょ、あなたは優しいね。いつか自分の気持ちも大切に出来る様になってくれるとママは嬉しい。って、感じで、少し伝えつつ。
娘さんが思った事とか、話してくれるなら、上手に子育てされてきたと思います。不器用であるほど、親にも本音を言えない事が多く、ママに困ってる事をちゃんと伝えられてる事が、何よりもいい事だなって、思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。共感しながら私の気持ちも伝えてみようと思いました。娘が素直に私に伝えれているのはいいのですね。教えて下さりありがとうございます。

    • 6月9日
ママリ

小5の娘がいます。
とても心配なのは分かりますが、人間関係と本人の性格については、親のやれることはほとんどないと思います。
私も、娘の性格や悩みに「もっとこうしたら良いのにな」と感じることがありますが、それは本人の経験からしか得られないと思うので、基本は共感して「自分で行動しないと何も変えられない。人を変えたいなら自分が変わりなさい」と言っています。
案外、学校で気を遣って頑張ってる分、家でグチグチ言うだけでスッキリして次の日も頑張れる〜ってタイプかもしれませんよ😊お母さんの明るさに、娘さんも救われているのかも✨
ちゃんと毎日学校に行けてるなら「ちゃんとあなたのことを分かってくれる人がいるよ!大丈夫!」とどっしり構えているだけで良いと思いますよ😊

  • ママリ

    ママリ

    返事が遅れてしまいすみません🙇🙇
    コメントありがとうございます!☺️✨✨
    私の気持ちに共感して下さりありがとうございます。
    また、おっしゃる通りで"自分が行動しないと何にも変わらないですし人を変えたいなら自分が変わる!"とその言葉に納得とそうだなと共感しかなかったです。教えて下さりありがとうございます🙇
    娘から今のクラスなんて1人になることも増えたし全然楽しくないと辛そうな様子ですが、、"ちゃんとあなたのことを分かってくれる人がいるよ!大丈夫!"と伝えながら見守ろうと思います。色んな心構えや貴重なご意見参考になりました!教えて下さりありがとうございます🙇✨

    また、娘のクラスでは先生のルールがありまして、、学校の宿題は(やり直し)していいけど塾の宿題は禁止、トランプなど持参禁止、パソコンは給食の待ち時間のみで休み時間にパソコンを使うのは禁止、帰り道も自分のコースでしか帰ってはいけないなど堅苦しくて娘みたいな休み時間に1人になることが多い子にとっては娘が学校なんて1人になっても気を紛らわせる方法もないし友達のとこへ行っても"え?なに?"みたいな顔をされる状況で辛い状況を打破できなくて全然学校なんて楽しくない!と辛そうな様子なんですよね。それって、先生に相談してもいい案件でしょうか??(隣のクラスでは休み時間にパソコンしてもいいし自由に過ごせる環境だからか皆息詰まってる様子はないそうです。)🤔もしよければ、ご意見頂けると助かります。よろしくお願いします。

    • 6月11日