※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校1年生の子どもが突然泣き出し、学校に行きたくないと言っています。授業が嫌で宿題を気にしている様子です。経験のある方からアドバイスを求めています。

小学校1年生が突然泣きだしました、、夜寝る前の出来事です、、
どうしたの?と聞くと、分からないけど突然涙出てきた、、と。
明日学校行きたくないって泣いてしまいました、、
授業が嫌だ、、できないと怒られる、、とか、
本人に特性もなくお友達もいます。宿題もちゃんとできています。学童は好きだけど、学校の授業が嫌とずっと泣いて言っていました。
休んでもいいんだよと言いましたが宿題溜まるのが嫌だ、授業に遅れるとか気にしていました。
そんな大量に出ないし(ひらがな裏面だけなぞって、音読だけ)ママも手伝うから大丈夫だよと伝えましたがなんだか納得せず、、
結構きてるなと思いました、、(本人の訴えを聞いていたら泣きそうになり堪えました)
今は寝ています、、

一応明日は頑張って行けるなら行ってみて、ダメだったら保健室に行ってママの職場に電話するようにって伝えました、、、

経験のあるママさんアドバイスお願いします。
心臓がバクバクし、寝られません、、

コメント

はじめてのママリ🔰

心配ですね。

ウチは中1なのですが、小6後半からそのような状態が続きました😓

引っ込み思案なもので、段々とお友達も女子的な感じが強くなったタイミングだったようです。いじめとかではなく、誰とでも話せるけど仲良いーって感じの子もおらずという感じで。

中学では人数がかなり多くなるので、期待していたようですが、小学校から苦手な子(ギャルを目指している子です)とまさかのクラスが同じになり、同じ小学校からの子が少ない事で、話し掛けられる事が増え、自然と周りには仲が良いと敬遠され。結局、その子は同じ系統の子を見つけて離れて行ったようですが。

どこにも属さない事で、何かと女子同士のいざこざの仲立ちをさせられるみたいで、負担もあるようで…

今でも疲れて来たり、私が何か叱ったりするとメンタルが崩れるようで、泣き出すことがあります。朝も行きたくないと泣く事もあります。

しかし、休む?と聞くと行くと💦何だか難しいなーと思っています。

私もここまで大きくなった子が泣いている姿を見て、そんなに苦しいのかと泣きそうになりますが。私はそんなに嫌なら体調を崩す前に休んで欲しいのですが本人が行こうとしているのに、無理に休ませるのも違うのか?と思って悩む事もあります。

先週あたりは大丈夫そうだったので、この調子でいけばなーと思っている所です。

小1のこの時期だと疲れもあるのかな?まだ慣れてないのかな?と思いますが、責任感が強いお子さんのようですね。

ウチもダメだと思ったら保健室に行きなよ?連絡してもらってね?と言っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夜分にありがとうございます。

    娘さんの女子同士のいざこざ、、お気持ちお察しします。
    休めるなら休みたいけど、休みじゃない日に休むと、なんだかクラスや友達の雰囲気が変わったり違う感じがして行きづらくなるのを感じます、、

    うちは息子ですが、息子なりに闘っているのかもしれないです、、
    でも親としては、いつポキっとなるか心配ですよね、、

    無理して行かなくていいけど、子供には子供の事情やメンタルあるんだろうなって、、
    本当にダメになった時、、不登校になるか分からないけど、寄り添った生活に仕事も変えなきゃいけないかなと色々考えちゃいました、、

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何だか似ています。

    ウチの子は5月に一度、保健室を利用したのですが、ズル休みしたと思われたかもしれないと気にしていました。

    気にせずに利用することや、必ず仕事中でも迎えに行くからと伝えてあります。

    どうしても無理な時はママが逃げ場となるようにしておきたいなとは思っています。職場に不登校の息子さんのお母さんもいますが、フルタイムで働いています。私もフルタイムです。

    ただ、早退や休みは割と取りやすい環境ではあります。

    どうしてもの時は、お仕事は融通ききますか?

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    繊細な分自分を責めちゃうんですよね、、、
    同じ悩みを持つママが近くにいると共有しやすくいいですね。
    うちは独身が多く融通は聞きそうですが子供に対してはきっと色々噂されるんだろうなと感じます、、

    そんな事はどうでもいんですけどね、、、

    • 6月9日
ママリ

小1女子です😊

うちも学校から帰宅し急に大号泣が2回ありました😅

理由は疲れでした😅

学校の体育が疲れた!!!

学童が疲れた!!!

でしたよ😅

うちは疲れたら、心の栄養としてバカ見たいに甘いお菓子を食べながら2人で下らない話しをしてます😂
 
様子見てるとスッキリしたのか気持ちを切り替えられてますね🤔

この時期疲れは出てきますよね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり疲れ溜まってきますよね、、
    保育園から授業という環境になってしまいちゃんとやらなきゃ!で押しつぶされそうなのかなって、、

    お菓子は毎日食べてるしご褒美でなんとか日々つっていますがやはり行き渋りが、、

    一回試しに休んでみた方がいいかなぁって思います

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

私自身がお子様とまったく同じでした。
友達もいる、特に学校が嫌いなわけじゃない、けど授業についていけるか不安というか、毎日行っていろいろなことが起きることに心がついていかないって感じでした。
休んだら休んだで、宿題は溜まる、授業がわからなくなる、みんなの話題についていけなくなる、などと考えてしまって、行きたくない気持ちと行かなきゃいけない気持ちで葛藤してました。
早退してもいいと言われましたが、早退したら、そのあと誰かに噂されるかも…とか考えてました。
行きたくないけど行かなきゃという気持ちだったので、毎朝母に送ってもらってました。いってしまえば、友達もいるので不安じゃなかったです。
帰って色々考えてしまうと不安になってました。
アドバイスではないですが、今考えると高学年になったら落ち着いたなぁと思います。
その時の母も大変そうでした。申し訳なかったなぁと今思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご自身の経験をありがとうございます!とても参考になります。
    息子も全く同じ感じです。
    読んでいて泣きそうになりました、、息子も環境に慣れるのに必死だけど、疲れが溜まってるんだろうなって、、、
    この場合どうしたら良いでしょうか、、先生にも伝えた方がいいでしょうか?

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    母は先生に伝えてました!
    でも先生から宿題しなくて良いよと言われても友達から差別されるのが嫌で、、、
    学校にカウンセラーの方がくる相談室?(週に1.2回外部のカウンセラーさんがくる)があって、そこを勧められて、行ってました。お子さんの小学校にもありますか?🥺

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今朝学校行く前に大泣きして行けませんでした、、、
    朝ずっと泣いている姿を見て頑張って行けとは言えないレベルでした、、
    ママと離れたくない、、授業嫌だの繰り返し
    休んだら落ち着いて、、学校を真似て簡単なさんすうやこくごおんがくをしました、、、
    でもまた夕方、、今時間になると明日行きたくないなぁって、、、

    朝は明日は行くって言っていたんですが、、。

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も不登校気味になってしまって、親が宿題や授業どこまで進んだか聞いてきてくれて、家でやってました😅
    別室登校とかってありませんか??

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    明日も行きたなくない、行かないって決まったので、明日先生に相談します、、

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    休んだ日でも外出たほうがいいかもしれません!
    私の場合、不登校気味になって家から出なくなって鬱っぽかったなぁて思ってます😅
    太陽光にあたることで鬱症状?改善されるらしいので、一緒に散歩や買い物行けたらいいと思います🥺

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今日普通に外出しました。
    一緒に勉強したりお買い物したり
    遊んだり
    ママの方が楽しいと言われ、、
    なんともな感じです🥲

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どうしても学校に行かせたいというわけじゃないのであれば、とりあえず休ませてあげてもいいと思います🥺

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何度もありがとうございます!
    仕事行かないと生活できませんが、、ちょっと様子見てみます、、
    ありがとうございます😭

    • 6月10日