
自分は人間的に欠けているとよく思います。一応友達はいるのですが、複…
自分は人間的に欠けているとよく思います。。
一応友達はいるのですが、
複数人で仲良くなれる人がいません。
グループの会話が苦手で、いろんな人がどんどん変わるがわる話していくペースについていけず、何も言えなくなってしまい、言っても滑っているようなきがして、いつも浮いてしまいます。
その場限りの付き合いは普通に出来ますが
人と深い関係になれないです。
嫌われているわけではないと思うのですが、
多分限りなくどうでも良い存在という立ち位置なのだと思います。
大人の発達障害なのではと最近は疑っています。
心療内科のような所に行ってすぐ分かるものなのでしょうか。
わかったところで何も解決しませんが、少しは今までの生きづらさに向き合える気がします。
ただ、ただの性格の問題だった場合、自分の人付き合いのできなさに落ち込みます。
- はじめてのママリ(生後10ヶ月)

なな
私も同じです。3人以上で会話が難しいです。その場限りは大丈夫ですが、深い関わりは、なかなか。
多分、ほとんど人が、そうだと思いますよ。
大人になってから深い友達になれる人なんて、滅多に出会えませんし。
もし仮に、数人との会話でも大丈夫で、多くの人と深く上手く付き合えているような人が居たら、逆にその人が極端にコミュニケーション能力が、めちゃくちゃ高いだけか、ただ、こちらがそう見えているだけで、本人は浅くしか付き合っていなかったり、特に深く考えたりもしないタイプで程よく人付き合いしてるだけなのかもしれません。

はじめてのママリ🔰
気持ち分かります。。
私もグループでの会話が本当に苦手すぎます。
もうあまりにもついていけないのでグループ抜けました。怪訝に思われてると思いますが苦痛なまま付き合うよりずっといいかなって。
集団行動できないんですよね。できたとしてもそれは最大限にこちらが力を使い果たした前提でしかできないので結局疲弊します。
初対面の関係ない人だと本当にスラスラ話せるのもあるあるですよね。
ママって社交的スキルを求められるのでこの時ばかりはママしんどい、なんて思ってしまいます。。
心療内科にいくと診断と薬を出してもらえるので、身体症状など出てる場合はぜひ勇気を出して行ってみて欲しいです。
けどなかなか心療内科も気軽に行けないですよね。。
私のようにhspという性質(障害ではないです)に当てはまる場合もあるかもしれません。
私も正直いまだに生きづらいと思っています。
けど前よりは症状が寛解して大分ましにはなっています。
私の場合は「他の人と違ってもいいじゃないか、それが私なんだ」と認めてしまい
「嫌なものは嫌」と嫌なこと苦手なことをあえて人に言うようにしたら大分生きやすくなりました。
けどそれを認めるのに5年かかりました
どうしても上手く立ち回れる人と比べてしまいますが、話し下手でも大丈夫です。
あなただけじゃなくここには友達全然いないママもいますよ(私のことです)
ゆるくいきましょう。
コメント