※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳児の昼寝の時間が遅くなり、育児に疲れています。自宅保育や妊娠後期での生活スタイルについてアドバイスをください。

2歳児の睡眠についていろんな方のご意見ください🙇🏻‍♀️

体力がついてきて昼寝が遅くなって大変になってきました。
というのもこの子のためだけに体力消耗をさせてる午前中の日々で毎日今日はどこにつれてって昼寝を早くさせようか。という日々です。
毎日6時半起きで9時10時頃からよく動かして太陽の下で遊ばせても寝るのが14時半15時になってしまい、起きるのが16時半とかでしょうか。
寝るまでかなりかかるのに寝てしまうと何度起こしても起きれないタイプです🥲
また夜は21時半以降になるのでわたしが疲労困憊の日々です。
自宅保育あと半年以上あり、しかも妊娠後期に入ってくるのでこれからどのような生活スタイルにしようかと悩んでいます。
上の子を送って自宅の、掃除をしたりすると体力が有り余り昼寝しないのでわたしが余計疲れます。

2歳児さん育ててるママさんこうしてるよ、こうしたらよかった!など御意見ください🙇🏻‍♀️
今はわたしの負担が辛くなってるような状態です💦

コメント

はじめてのママリ🔰

そもそも昼寝をさせない選択肢はないですか?
上の子が2歳3ヶ月には昼寝無くして、代わりに夜は早く寝かせるスタイルでした。
とにかく早く夕飯もお風呂も済ませてましたね😂
ママリさんちは上のお子さんもいるので大変かもしれませんが、2歳過ぎるともうお昼寝がしんどい子は結構いると思うのでお昼寝をさせない方向が楽かなと思います。
後は一時保育などに預けてご自身の休息を得る、かな…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    何時にご飯お風呂寝てましたか?
    まだやったことなくて💦
    上の子の生活スタイルもあるので、なるべく昼寝させてしまいがちです🥲

    上の子は2歳のとき14時〜15時まで昼寝するタイプだったので違うに戸惑いもあるかもしれないです。

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    18時までにはお風呂もご飯も終わらせてました😂
    暑い季節なんかはもう帰ってきて直ぐにお風呂入れちゃって、18時までにご飯と歯磨き済ませて後は寝るだけだよー!みたいな。
    そうすると19時前には電池切れるように寝てくれましたね笑

    子によりますよね💦
    うちも下の子は4歳の今でもちゃんと保育園でお昼寝してくる子なので、お昼寝する子って何歳でもするんだなーーーって笑
    因みに保育園で働いてますが、2歳くらいになるとやっぱり眠れない子多いですね。
    雰囲気的に横になってるので最終的には寝るけど、寝付くまでは時間かかる子が多いです。

    • 6月8日
  •  ママ

     ママ


    横から失礼します💦
    質問者さんと同じような悩みをかかえてます😂
    1人目なのでこちらの体力がというより息子に健康上?20時台には寝てほしくてどうしたら良いか悩み中です。

    2歳過ぎると段々お昼寝しない子がでてくるんですね。
    起床は自然と5時後半〜6時前半に起き、お昼は3時間寝ます😂

    お昼寝のスタートが早ければ3時間寝ても夜は20時台後半に寝ますが、段々お昼眠くなる時間が遅くなってきて、でも寝出すと3時間寝るので夜に響いてしまってるのかなという状態です。

    お昼寝スタートが早くなるのを期待して朝5時頃起こすか、お昼寝を早めに切り上げるか(気持ち良さそうに寝ているところ起こし辛い気持ちがあります😅)、もう21時台回るのを気にしないか。

    何が良いのか分からなくなってます😅
    外出などでお昼寝のタイミングを逃した時なんかは15時頃には眠そう少し不機嫌になるのでお昼寝をなくすのはまだまだしんどそうです。

    保育士さんとのことで相談してしまいました、長々とすみません。

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育者ではあるけど保育士ではないので(子育て支援員)、的確なアドバイスが出来なかったらごめんなさい🥺💦
    ただ、自分自身の経験と周りや職場を見ていて2歳くらいでお昼寝が就寝に響く子、中々出来ない子は出てきます😊
    そして2歳児に3時間のお昼寝はやっぱり長いかなー?と思います。
    眠くてグズグズされると大変だとは思いますが、お昼寝をもっと早くに切り上げるのがやっぱり1番手っ取り早いのかなと思います。
    朝5時起きはママもしんどいかなと思いますし😂


    でも世の中にはショートスリーパーの子もいるし、2歳前後の睡眠具合とそれ以降では変わることもあるので「早寝は絶対にさせてあげないと!」と強く思う必要もないと思います。
    子どもによって必要な睡眠って違いますしね😊
    ママの無理のない範囲て良いと思います!

    • 6月9日
  •  ママ

     ママ


    とても親身に回答いただきありがとうございます🥺

    支援員さんなんですね😊うちの市の支援員さんも皆さんとても優しくてお世話になってます☺️

    2歳はよくあることなんですね😊少し安心しました。こうやってリズムが変わってきてお昼寝なしの日がやってくるのでしょうか。

    確かにお昼寝の時起こすのが手っ取り早いですね😊一度早めに起こしてみて上手く行かなさそうなら朝5時起きやってみようかなと思います。

    先程ふと最近のことを思い出したのですが休日外出していていつもみたいにお昼寝時間がたっぷりとれないことがあってもそんなに夜寝る時間変わらなかったりしまして、、むしろ妙にテンション高くなってしまいいつも通りの方が良いのかなと思ってました。

    でもたまたまかもしれないので一度早めに切り上げるのを試してみます🥹
      
    確かに2歳前後の睡眠具合がずっとこのまま続くわけではないですね😊これまで睡眠でもなんでもちょっと困ったなと思っても子どもって常に変化するから一時的なもののことばかりだったのを思い出しました😊気が楽になりました。

    今後お昼寝がなくなったら夜早まることが多いですか?

    長々と何回もすみません😅

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳はお昼寝過渡期でリズムが変わり始める子が多いと思います。
    とにかく体力がついてくる、のが1番ですしね。
    保育園ではお昼寝があるのに、と言う意見も見ますが保育園のお昼寝は寝ると言うより、体を横にして体力を回復させる時間という感じなので(結果小さい子は寝るんですが笑)、お昼寝しなくなってきたらゆっくりさせる時間を設けてっても良いかなと思います😊

    3時間寝てる子のお昼寝を30分、1時間と早めるだけでも違うとのでやってみて良いと思います🙆‍♀️

    もし、就寝時間が変わらなかったならそのリズムが出来上がってるのかもですね。
    昼寝の時間がどうであれ、その子の中のケツの時間はここ!みたいな。
    そう言うのも日中の過ごし方とか、慣れとかで変化するかなと思います。
    後は夕方以降は脳を使う遊びをすると、疲れやすくなって寝つきが良くなる、お風呂はしっかり就寝1時間前までに湯船に…とかも言いますし、何かを変えれば就寝に変化が出るかもしません。


    お昼寝が無くなると就寝が早くなる子は多いです。
    が、体力ついて結果寝る時間は変わらないや遅くなる子もいます笑
    うちの子は上の子は小3の今でも21時前後に寝ますが、下は昼寝してもしなくても21時半前後ですね…笑

    • 6月10日
  •  ママ

     ママ


    お昼寝過渡期ですか!
    そういえば2回から1回になる時もリズム崩れたりしましたがその内安定しましたし、しばらくはこんなもんと思ってあまり難しく考えず自然に任せるのもありですね🥹

    保育園のお昼寝、まさにそう思ってました!年中までお昼寝があったりするということは普通はその年齢ぐらいまでお昼寝するものなのか?とかまだする子もいるからその子に合わせてるのか?とか。
    身体を休める意味が大きいんですね。
    今後お昼寝なくなっても緩急つけてリラックスタイムも入れていきます☺️

    脳をつかう遊びですね。日中の活動も意識していこうと思います!

    意識しつつでもある程度自然に任せようかなと気が楽になりました☺️
    ありがとうございます😊

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりました😭
    そして色々と参考になりました🙇🏻‍♀️!!!
    ありがとうございます✨

    先日初の昼寝なしをしてみましたが、やっぱりまだ厳しかったようで15時半頃からぐずり倒してギャン泣きで18時半に寝ました🤣
    早めにお風呂とご飯もいいのですが、わたしが精神的にきつかったので、まだまだ難しいかなぁという感じてました😇

    長女は入園して少しの期間昼寝してたけど、昼寝がなくなった今めちゃくちゃ早く寝るのであと1年くらいので辛抱なのでどうにか乗り越えたいと思います!✨
    いろんなご意見助かります🙇🏻‍♀️🙏🏻

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

うちも真ん中の子が2歳くらいの時からあまり昼寝しなくなりました。
当時は私も妊娠中であまり体力もないので昼食後一緒に寝室に行って横になる。寝なくても私は横になる(寝る)30分たっても1時間たっても寝てないこともありますが…そうしてるうちに寝ることもあるし一人で遊んでることもあります。(とりあえず子どもには横になるように言ってますが)
産後も下はねんね期だったので⬆️と同様です。
うちも上の子はお昼寝いる子だったので戸惑いがあるのはよくわかります。
今は保育園に入って保育園ではお昼寝してるようですが休日はお昼寝なしになりました。