臨月に入った女性が、夫とのコミュニケーションで困惑しています。昨日の外食時に尿もれか破水か不明な状況で、夫が救急車を提案したことに対し、女性は病院に連絡することを選びました。今日、体調が優れない中で夫が息子を連れ出してくれた際、再度救急車の話が出て、女性は出産に関する知識の差を感じ、夫の反応に不満を抱いています。彼女は、夫とのやり取りがストレスになっていると感じています。
愚痴です🔥🔥
臨月に入り、いつ陣痛が来てもおかしくない毎日を過ごしています。
昨日、外食先で尿もれか破水かわからない状況があり、その際夫に「救急車を呼ぼう」と言われました。
もし破水だったとしても、大量出血や私の意識不明等がなければ基本救急車は呼ばないと思うので、
「電話して病院の指示を仰ごう」と伝え、病院受診しました。
結局破水ではなかったので、帰宅して夫にも説明しました。
そして今日。
なんだか体調がすぐれず、息子を連れて午前中から出かけるのがキツイなと思っていたら夫が息子を連れ出してくれることに。
とてもありがたいなと思いつつ、夫に甘えることにしました。
その際、また夫が「何かあったら救急車呼びなよ」と言ってきたので、昨日の発言もあるしもしかしたら救急とそうでないものとで線引きがわかっていないかもと思い、「私が大量出血したり意識不明になったりしない限りは、普通の陣痛とか破水だったら自分でタクシー呼んで行くんだよ」と伝えると、
「せっかく心配しているのになんで俺が常識ないみたいな嫌な言い方するの」とキレられてしまいました。
そもそも昨日の破水か尿もれかわからないという時に、出産がどのようにして進んでいくのか分かっていなかったので説明したし、前期破水や高位破水についてなど、その都度いろいろ説明して、夫も「へぇ、そうなんだ」という反応だったので、あまり出産について分かっていない認識でした。
実際分かっていないことが多いのに、分かっていないかもしれないと思って説明したらブチギレられ、沸々と怒りが沸いてきた次第です。
私にとっては自分の体のことだし、2人の子供のことだから、全く知識のない中で自分なりに勉強して向き合ってきたのに、
自分の子のことなのに同じ熱量で勉強してこなかったのはそっちじゃん
こんなんなるならやっぱり里帰りすればよかった。
夫がどこまで理解していてどこから説明しなければいけないのか、相手の反応を見ながら探りながら機嫌をとりながらやり取りするのもエネルギーを使うし、余計な心労増やしたくない。。
- 🔰(生後4ヶ月, 2歳9ヶ月)
はじめてのママリ🔰
上にお子さんいらっしゃるんですよね…?
その時の妊娠〜出産までの過程は、旦那さんは見てなかったということでしょうか?
2回目なのになんで何も分かってないんでしょうか?
ただでさえ体しんどいのに、旦那さんの機嫌までとらなくていいですよ
お疲れ様です。。
コメント