※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の小学校進路について、普通級か支援級のどちらが良いか悩んでいます。落ち着きがないことも気になります。

今年長の息子がいます。

精神科に受診して

新版k式発達検査2020を5歳0ヶ月の時に受けました。
認知適応がDQ93言語社会83全領域が88でした。

小学校の進路に悩んでいます。
うちの子は普通級または支援級どちらが良いと思いますか?


発達障害の診断はついていませんが、落ち着きはありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家も今とても悩んでいます。
学校の様子によるのかなと思うのですが…うちの学校で考えると普通級にするかなと思いました。
見学などは行かれましたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    年中の時に就学相談と小学校見学に行ってきました。


    私も見学をして個人的に普通級で良いのかな?と感じましたが、このくらいの数値だと皆さんはどうされるのか聞いてみました。

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは全領域79なのですが、通級で、普通級か情緒か知的かまだ考えがまとまってないです…!
    88で診断を受けるほどの発達障害の特性が出てないなら1年生はやっぱり普通級にするかなあと思いました💦

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    参考にさせていただきます。

    • 6月8日
バナナ🔰

息子は診断済みですが、年長の時の知能検査(WISC)の結果はIQ88でした。
IQとDQだと別物なので参考にはならないかもですが。

特別支援級がいいのか普通級がいいのかは困り事の内容だったり、どのくらい支援や配慮が必要なのかにもよります。
そこは親がなにをもって特別支援学級を希望するかなのでどちらがいいとも言えないですね。
あとは特別支援学級を希望するのに診断が必要かどうかなどの自治体の条件にもよりますね。
診断がついてなくてもグレー判定なのか、まだ経過観察(様子見)なのかによっても変わってくる自治体もあります。
仮に特別支援学級を希望できても審査で普通級判定になる場合もあります。
落ち着きがないのもどの程度なのかでも変わってきますね。
精神科の先生の見解は聞かれましたか?
園や就学先の学校に就学前相談をされてみるのもいいですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    グレー判定受けていません。
    今通っている幼稚園が、とても厳しい幼稚園で、小学校見学にも行きましたが小学校1年の3学期の普通学級と比べても幼稚園のが厳しいとわかるくらいでした。

    療育施設の先生(保育士)
    は普通学級で良いと言われています。

    • 6月8日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    特別支援学級を希望するにあたっての条件はクリアされているんでしょうか?
    グレー判定でもない=発達には問題ないと診断されたということでしょうか?
    まずその前提が分からないので💦
    今の幼稚園が厳しい園の様ですが、そこで問題なく過ごせていれば学校でも問題なく過ごせるかと思います。ただ入学してから困り事が目立ってくる場合もあるので何とも言えないとこはありますね。
    療育の先生は普通級でいいとおっしゃられているみたいですが、園の先生は何と仰っているんでしょうか?
    後は就学前相談はされましたか?
    色々な先生の意見を多角的に聞いて判断してもいいと思いますよ。(もちろん希望出来るという前提ですが)

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    条件かあるのが分からずで、
    発達問題なしともハッキリ言われていません。

    園の先生も診断がついていないなら普通学級でみたいな感じです。就学相談は年中の時にして
    年長はまだしてません。

    • 6月8日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    条件があるかどうかは市のホームページでも調べられるのでまずは調べてみてからですね。
    療育の先生に聞いても分かりますよ。
    特別支援学級を希望したいなら保護者が率先して調べていかないと誰も教えてはくれないですよ。
    そして精神科で検査をされたらその結果の内容や現段階の発達度合いや困り事について何かしらお話があるはずですが、、、

    園の先生も療育の先生も診断がついてないなら普通級、と仰られているということは診断がないと特別支援学級を希望出来ないのかもしれませんね。

    • 6月8日
りりこ

集団での様子はどうですか?未就学児で問題なく集団で過ごせているなら普通級でも問題ないと思います。娘が3歳〜9歳までに数回発達検査をしてますがDQは毎回全領域86〜89程度です。

ペーパーテストなどは4年の今もできる方ですがコミュニケーションや集団行動は難しく、保育園では製作や座学などせず衣食住も自立はしていたのと、のびのび園でマイペースに1人で好きに過ごしてました。その様子から知的支援級を勧められたりもしました。

就学相談では発達検査結果で普通級、通級を勧められましたが私達親からすると絶対にムリだと思い情緒支援級を希望して入学しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    集団行動、コミュニケーションは大丈夫です。


    就学相談は色々テストをやったのですが、特に何も言われずでした。

    • 6月8日
  • りりこ

    りりこ

    就学相談で何も言われなかったのであれば多分教育委員会の方にも普通級でも問題なさそうと思われているのだと思います。うちは保育園視察から最初の面談では知的支援級を勧められたりしたので支援学校も視野に入れて見学してました。

    発達検査の結果と本人との面談(集団では落ち着かないけど個人は落ち着いていられる)から掌返しで入れません。と言われ3歳から療育手帳もありましたが却下されて普通級以外をお願いする為に医師の意見書や療育過程、色々提出して何とか情緒支援級になりました。

    • 6月8日