
小1の息子が遊んでいる際、A君が他の子のおもちゃを取った可能性があり、対処法について悩んでいます。今後のトラブルを避けるため、情報共有やルール設定が必要でしょうか。
小1で人の物を取る子への対処、どうしたらいいでしょうか?
今日、長男の同じクラスで一緒に登下校している数人と、A君で遊んでいました。
A君は他クラスでいきなり入ってきて3回ほど遊んでいる子です。
元々同じクラスの子達は母もいる中で何度も遊び、子供の様子を見つつ母同士もある程度関係性を築いて子供だけで遊ばせる余裕が出てきていた矢先のトラブルです😭
B君が持ってきたおもちゃ(子供の片手手でちょうど持てるような大きさの硬いもの)でみんなで遊んでおり、お迎えに来たB君のお母さんが1つ足りないことに気付き私ともう1人の親も参加して公園を探すことになりました。
息子も遊ばせてもらっていたのですが無くなるまでの流れが分からないというので私が怒って、人のものを使わせてもらっていてそんな曖昧な返事をするなら必死に探して見つかるまで帰ってくるなと言い(長男は泣いてた)下の子達もいるので1度帰宅しました。
1度家に帰り2~3分後に見に行くと、A君のポケットの中にあったそうで、本人はすっとぼけて「なんか知らんうちに入ってた」と言っているのですが、形状的にも勝手に入って気付かない訳がなく(これは他のお母さん達もそう言っている)、遊んだ後B君が大切だからと触られないように集めていたそうなので、本人がそこから取って意図的に入れるしか有り得ません。
しかも、持ち主が予定があり抜けた最中のことなので私が渡すからとそのおもちゃを受け取ろうとしたらなかなか離しませんでした。
1時間くらい子供達と親が探しましたが本人は遊んで探しもせずポケットからも出さず、長男が泣いてからやっと出してきました。恐らく大事になったから出してきたんだと思います。
実はA君が初めて来た時に他の子のおもちゃが無くなって、小さな公園なのに見つからず諦めて終わったのですが、A君がいない日は2ヶ月間1度もそういうことはなく、A君がいる3回中2回のみ起こっています。
その時は証拠が無いのでA君は責められませんが、やけに詳しかったり可能性としてはかなり高いと思います。
A君の親はほぼ公園にも出てこず、出てきても放置なのでA君はやりたい放題です。今回の件も家の目の前の公園でかなり騒ぎが起こっていたのに来ない親なので自己防衛するしかありません。
息子は今回の件は本当にたまたまA君の所に入っていたと思っているので事実を伝え、今後そういうトラブルになるとまた嫌な思いをする子が出るから細かいおもちゃは持っていかず、A君がいる時は特に全ての持ち物に気をつけるように言おうか悩んでいます。
そして遊ぶメンバーの中に今回の件を知らないお母さんがいるので、今後そういうトラブルが起こらないように、情報共有して外遊び用の大きいおもちゃ以外は持たせないようルールを決めておいた方がいいんじゃないかと思っています。
小学校低学年ならまだある程度親がトラブルの元凶は減らした方がいいと思うのですが、他の親に言ったり我が子に事の経緯を伝えるのはあまりよくないですかね🤔
- RIR(妊娠15週目, 2歳11ヶ月, 4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
え〜、難しすぎる問題ですね💦
学校を巻き込むレベルでもないですし、Aくんの親御さんと面識がないのも不安ですね…(面識があっても変な親だと意味ないかもしれませんが…)
とりあえずよく遊ぶ子の親御さんにはこんなことがあったから持ち物には気をつけようと連絡は入れます🥺
手癖の悪い子ってある程度いますよね🥲

はじめてのママリ🔰
手癖が悪い子っているみたいですね🥲大体親が…です、普通の親なら持ち帰ったら謝るので💦
私もA君がいる時は細かいおもちゃの持ち出し禁止にしますし、家には入れません💦
-
RIR
やっぱりそうなんですね💦
小学生になったばかりで子供だけの空間が初めてなので、何とかトラブルにならないように対処してみようと思います😭
ありがとうございます🙇♀️- 6月8日
-
はじめてのママリ🔰
「Aくんが犯人かどうかはわからないけど、Aくんと一緒に遊ぶときに高確率で物がなくなったり、なくなったものをみんなで探してたらA君のポケットから出てきたこともあるので、うちはAくんがいる時は念のためおもちゃ持ち出し禁止にしました💦犯人確定ってわけではないんですけどね、念のため💦」ぐらいの感じで、犯人と断定せずに事実だけをそのまま伝えたら、みんな察してくれると思いますよ🥺
- 6月8日
-
RIR
そのくらいなら嫌な感じはしないですね✨
そこまで学校単位の大事にしたい訳では無いので、他のお母さん達にその情報を伝えてみようと思います😭✨
ありがとうございます🙇♀️- 6月8日

はじめてのママリ
自分の子供に、小さなおもちゃは公園でなくなりやすいから持って行かないでね。
これだけ伝えて終わり。
A君に気をつけて!は言わなくていい。本人に言ってしまうと思うよ💦
頻回に続くようなら、学校に連絡。
他の保護者に、こんなことがあって、あの子は怪しいから気をつけて!は、過度な反応で、逆にあなたがヤバい親認定をされてしまいます。
-
RIR
別にA君を極悪人扱いするつもりは無いですが、盗ったという事実を伝えておもちゃを持ち込まないルールくらいは作っておかないと、今後また物を取られて辛い思いをする子が生まれませんか?
そのやり方だと、その子に物を盗られる度毎度親が出てその子が犯人と突き止める必要が出てきます。今後も子供だけの空間は生まれるし、みんな下の子がいて毎度何時間も探す時間の余裕もないです。
そもそも放課後に起こったことをわざわざ学校に報告するのは学校側は迷惑だと思うので、最低限で済ませようとしています。
自分の子だけでなく他の子も含め誰かが取られる場面が起こらないような対策を教えて欲しかったので、今後盗られることの無い方法のみでお願いします😌- 6月8日
RIR
そうなんです…。他クラスなので向こうのクラスの先生に言うほどでもないんですよね💦
今後子供だけで遊ぶ場面もあるので、また同じことになると悲しい思いをする子が増えそうで何とか対策はしたくて😭
やり方が巧妙というかバレないようにやるのがうまそうなので、慣れている気がして怖いんですよね🤦♀️
やっぱり他のママさん達には伝えておくべきですよね!
なんか嫌味なお母さんだと思われるかと思っていましたが、同じ意見で安心しました🙌
ありがとうございます🙇♀️
はじめてのママリ🔰
他のママさんに言うとこっちがやばい認定されるみたいなコメントもありますが、日頃から関わりがある相手なら全然大丈夫だと思います🥺
おもちゃがなくなってみんなで探したけど出てこなくて、最終的に〇〇くんのポケットから出てきたんだよね…って私なら雑談的な感じで話しますね🥺
あとは自衛も大切だと思うので、お家の外におもちゃを持ち出さないこともトラブル防止になっていいと思います!
RIR
そうですよね💦
難しいところなので、雑談混じりでおもちゃ禁止に加えて言うようにしてみます✨
ありがとうございます🙇♀️