※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園に通う娘と自宅保育の息子を育てる専業主婦です。最近、娘に対してイライラしてしまうことが多く、どう対処すれば良いか悩んでいます。周囲に頼れる人がいない中で、リフレッシュする時間も取れず困っています。どのようにやりくりしているのか、アドバイスをいただけますか。

同じような方がいたらお話ししたい、アドバイスが欲しいです。

幼稚園に通う5歳の娘と自宅保育の1歳の息子がいます。子供達のことは大好きです。私は専業主婦です。幼稚園は13時半には帰宅して、ほとんどずっと2人と一緒にいます。

下の子が産まれてすぐ上の子の赤ちゃん返りがあり、しばらく数ヶ月くらい続き本当にしんどくて私自身旦那にも娘を可愛いと思えない、辛いと泣いて話すことがあるくらいには悩んでいました。

でも少しずつ下の子の育児が落ち着いてきて、余裕ができて上の子との時間を作ったり(と言ってもがっつり取るのはいまだに2回くらい、普段できることとしたら昼寝中におやつ食べたり細々した遊びをしたりくらいですが)遊んだりする時間が少しずつ増えてそういう感情もなくなり、赤ちゃん返りもなくなって、上の子も下の子を可愛い可愛いとしてくれて穏やかな日々を送っていました。

が、最近娘に対して私がやたらとイライラしてしまってることが多いのが自覚もあるし、旦那にも「最近すごいイライラしちゃってるね」と言われてしまいました。

理由が、私を無視する、息子に意地悪ばかりする、ざっくりと言えばといった感じです。以前ママリで相談させてもらったら、上の子優先に。とか、上の子との時間をとった方がとか言われましたが現実問題難しいです。じぃばぁは早くに亡くなっていていないし、頼れる人がまずいないです。旦那も不定休、休めたところで娘もみんなで遊びに行きたいと言います。以前そんな感じでも私と遊びに出かけたら、下の子も一緒に来たかった、パパもいてほしかったとすごく不満そうな感じでした。

話が少しずれましたが、私のこの感情はどうしたらいいのかすごく困っています。無視されると悲しいし、他の子にもそうしてないかも心配だし、息子に意地悪するのも年の差がそれなりにあり力加減もあるので心配です。私が怒ったり、叱ったりすると、娘ももっとムスッとして悪循環の出来上がりです。実際に母になって5年になりましたが、私もニコニコしていると娘は天使のように優しくなるので、私が全ての元凶だって自覚はありますが、自分自身も本当に余裕がないです。

預け先をーとか、自由時間をーとか、じぃばぁに預けてー。とかリフレッシュをー。とかよく言われますが、そんなの取れないんだよ!って人はどうやってやりくりしてるんでしょうか。すごく気になります。リアルな声を教えて欲しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

下は可愛い癒ししかないですが上は一丁前になってそりゃイライラする事あって当然ですよね🫠
ママがニコニコにしてたら子供も穏やかになるっていうのもめちゃめちゃ分かります。本当にうちもその通りなので私も自分の機嫌を損ねないように気をつけてます😅
上の子優先っていうのは物理的な時間だけではなくて朝起きた時、いってきますとかおかえりおやすみのとき等何気ない時にギューして大好きと伝える、下のお世話を止めて上の子のそばにいてあげるとかでも全然違うと思います✨

ママ子

私もこの春、息子に対して 叱る、怒るの毎日でした。
夫が休みの時は、4人で過ごすことが多く、私の実家はありません。

下の子が生まれた生活に 慣れてきた頃に イライラするようになったのと、幼稚園の春休み中に 余裕がなくなりました。

イライラする私の様子に 友人がどうゆう時にイライラしているか?を客観的にみてくれました。
私の場合、自分が疲れていて 息子に「いうこときいて!!!」となる理由が多くありました。
それに気づいて 自分が余裕なくなるほど疲れてるんだ💦と、リフレッシュ時間も持てなくて自分がご機嫌でいる時時間が照れますような