※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供への独占欲が強く、旦那や義実家に懐いてほしくないと感じています。育児に参加する旦那に対して不満があり、自分の存在意義が薄れている気がします。子供がパパを求めることが多く、ママがいいと言われないことに落ち込んでいます。女の子は成長するにつれてママを求めるようになるのでしょうか。

産まれてから子供への独占欲が凄すぎて
自分でもどうしたらいいのか分かりません😭

実家のみんなはいいんです。
義実家、旦那に懐いてほしくないと思ってしまいます

産まれてから夜に出かけたのは生後5ヶ月の時の1回

産まれてから毎日お風呂、寝かしつけしています💤

なのに旦那がいる時楽しそうに遊んだり
抱っこされているのを見ると
『私が毎日色々してるのに。』と思ってしまいます
遊ぶことしか育児に参加しないし腹立ちます

パパっ子寄りの日はテンション下がります😮‍💨

寝る前は私が部屋からいなくなると泣く日の方が多いです。
でも最近はパパが居れば機嫌良いことの方が多く
私のことを求められている気がしません

今日の夕方なんて、パパの抱っこを求めてました

一昨日は寝ぼけて起きた時、旦那が部屋に行っても
寝ました。前は無理だったのに💦

私の存在意義というか価値がなくなって来た気がします
ママがいい!じゃないと落ち込んでしまうのも
辞めたいですが、今のままでは無理そうです

パパも親なんだからと言う意見も分かります。
でも求められないとしんどいんです。

女の子は小学生くらいになると
ママ!になりますかね

見にくい文章ですみません。

コメント

はじめてのママリ🔰

独占欲というか本能だと思いますよ。
これから徐々に落ち着いてくると思います。

ただ、ママだけを見て!は少し子どもに求められることで自己肯定感を得てる感じがしました。
子どもが3歳ぐらいになってお友達と遊ぶの!と言われた時にもおなじきもちになはないように他に趣味など作るのはどうでしょうか?🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本能なんですかね😮‍💨
    義実家と敷地内同居なのでそれもあるかもです💦
    お友達はなーんにも思いません!!
    確かに趣味はないので、これを機に探してみます🔍

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

期待を裏切る答えで申し訳ないですが、小2の娘がいますがめちゃくちゃお父さんっ子です。
育児してきたのは9割私です。
でも、なぜかお父さんっ子です。
まだ小さい頃のほうがお母さんっ子でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    女の子はパパっ子多いんですかね🫨
    大きくなれば、また頼ってれる日が来るかなぁ、、と期待しておきます👧🏻

    • 6月8日
ままり

ママが良い!のピークは3~4歳でしたね🤔
小1の今はパパと遊ぶ方が好きだけどママの方が大好きで尊敬してる!って感じがします(自己肯定感高くてすみません笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自己肯定感高いの羨ましいです😭!!自己肯定感が低いので余計に比べてしまったり、落ち込んだりするのかもしれません💦これからに期待しておきます!

    • 6月8日
ママリ

たぶん子どもに依存気味になってるのかな?と思いました💦
私も長女の時、趣味子育て!!みたいな感じだったので、何となくお気持ちわかります。

上の方も言っているように他で趣味作った方がいいと思います🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義実家と敷地内同居で
    パパが散歩に連れ出した時に
    義両親が出て来たりするので
    それもあって余計に依存気味かも知れません😮‍💨その通りです!趣味子育て!って感じで常に頭の中は娘の事です👶🏻
    趣味探してみます🔍

    • 6月8日