
小2の息子が友達と遊ぶ公園での状況について悩んでいます。お菓子やゲームを持ち込む子たちとの関わりや、万引きの可能性が心配です。どう対処すれば良いでしょうか。
小2の長男は、今までずっと学童だったのですが、
最近友達と帰りたいと言うようになり、週2回だけ(習い事のある日)学童行かずに帰るようになりました。
早く帰って習い事が終わるのが16:30ごろ。
近所の公園にいる子たちと遊んでるのですが、その子達がまぁちょっと難ありでして、、、
お金を持ってたりゲーム機を持ったり、お菓子も公園に持ってきます。
あげるーと貰うことが多いようで、息子にも何か持ってくるように言ってくるらしく、貰わないようにするのも難しいし、こっちがあげたらずっとお菓子を公園に持参しないといけなくなるのが嫌だなーと思ってます。
家の前まで来て、うちの中に入りたいって言われたと息子が来ましたが、家はダメよと言いました。
また、公園内で遊ばず、近くのスーパーに何も買わないのに遊ぶ目的で入ったり、やれと言われたことを全部する息子なので、そのうち万引きでもしろと言われたらどうするのかと思います。
ただ、そういう子達しか公園にいないし、遊ばせないのも難しいです。
皆さんならどうしますか?
- ママリ(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
学童ということは親は仕事なんですよね?
うちも小2ですが、鍵はまだ持たせられないので学童に行ってもらう一択です。

はじめてのママリ🔰
うちも小2の息子がいます。
もし同じ状況になったら、公園から出ない、スーパーに行かない、など約束を言って一回チャンスを与えてそれでも守れなければ学童に行ってもらいます🥺
-
ママリ
学童後に遊びに行って、その子たちと遊んだりするので結局一緒なんですけどね、、、、
学童行ってなかったらその分その子たちと関わるのが長くなりますが、来年おそらく学童落ちるので(二年生までの子しかいません)それ以降また同じことになりそうです。。- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子も学童に17時まで行ってるのに学童の子と18時まで遊んでます😅どれだけ遊ぶねんって感じです😂
学童落ちちゃうんですね😱対策難しいですね、、、😭😭- 6月7日

退会ユーザー
仕事セーブして親が家に居るようにするか、無理なら学童行かせます💦
うちの近所にも明らかに低学年の子が店の前にたむろしてる光景をみます。
ふざけあって道路や駐車場まで飛び出すので轢かれそうで危ないです🫠
まだ判断力の乏しい子供が集団でいると何やらかすか分からないです。
-
ママリ
ですよね、、、そんな子しかいないので、来年からが本当に心配です。。
なぜ、子供だけでスーパーとかに行ったらいけないのか伝えても、
周りはみんな行ってるから自分だけ行かないとなることが嫌みたいです。
周りの親も子供にお金持たせて、遅くまで遊ばせてて何も思ってないようです。別に親は普通な感じでも、そんなことするので。。- 6月7日

はじめてのママリ🔰
娘は気弱で怒られたり
ハブられたりが怖くて
そう言うのを自分の意思で
断れないので
それができるようになるまでは
学童一択です。
もちろんお友達と帰りたい遊びたいって言う時ありますが
仕事で
私がすぐに対応できないので
3.4年生までは学童のつもりです!
-
ママリ
周りはもう子供だけで、自転車でどこでも行ってる子が多くて、親がついていってるのはうちだけです💦
いつまで親がついていくのも見極めどころです。。
子供はもうついてこないでと言います。。- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
早いですね💦
私たちの地域?は
小1小2はまだ子どもたちだけでは遊ばせない方が多いです💦
逆にそんな感じで迷惑かけそうなことをしてしまう子たちは放置子だったり
ネグレクト扱いされてしまいます。💦- 6月7日

はじめてのママリ🔰
小2の娘が、習い事の日は学童行かず帰っています。
習い事がある日も、16:30に1人帰りで40分ほど留守番です。
習い事終わったら、家に帰るようにはできないのでしょうか。
ルールが守れないなら放置子と変わらないので、学童にいてもらいます。
-
ママリ
確かに放置子みたいな子ばっかりです💦地域柄なのか、、
学童落ちたら毎日家にいることになるし、祖父母が近くにいますが高齢なので毎日はお願いしづらいし、皆さんどうしてるのか気になります💦- 6月7日
ママリ
親は仕事ですが、いつでも頼れる祖父母が近くにいます。
あと、3年生になれば学童落ちる子がほとんどなので、今のうちから慣れさせるのがいいかなとも思ってます💦