※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳の子供が急に吃音が出始めました。自分の考えを伝えるときに吃りますが、何か支援できることはありますか。様子を見るべきでしょうか。

吃音 どもり 2歳の子供が急に吃るようになりました。歌も歌えるし、親の言葉を繰り返すのはスムーズなのですが、自分の考えを相手に伝えたい!という時に、吃ります。😱

何かしてあげられる事はありますか?
あえて何もしないで様子を見る?

コメント

さあこ

吃音のある子に指摘するのは
良くないみたいです☺️

まだ2歳ですし今はまだ
様子見でいいと思いますよ🥺

知的障害があり、
言葉が遅かった息子は
年長さんの頃どもる時期がありました🥺
今は全然どもらないです☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    指摘しないで様子見ていきたいと思います☺️

    すごく気になるし、聞くたびに心配になるのですが😭

    気にせずに頑張ります!
    ありがとうございます😊

    • 6月6日
はじめてのママリ🔰

前の投稿にすみません。
私の息子も先週から吃音の症状がでており、同じ状況です。
その後どのような対応をして、現在どのような症状なのか、もし差し支えなければ教えて頂きたいです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    まだ1ヶ月くらいなのでどうなるかわからないのですが、最初の頃に比べたら減っている気がします。

    とにかく指摘しないで、話終わるまで聞いて、こういうことでしょ?と要約したりもせず、普通の会話の流れを意識して接しています😄

    ぼぼぼ、ぼくも、ああアイスたべたいの。

    って言われたら、アイス食べたいの?と聞き返さないで、いいよ!どれにする?と。

    よく分からないときは、そうなんだ😊教えてくれてありがとう😍って返すと、うん!と返事して納得してくれることもある。

    なるべくゆっくり聞き取りやすくて真似しやすい単語をはっきりと言うように心がけてます。
    ゆっくり話してね!とは言わないようにして、うん。うん。そうなんだー。と頷きながら笑顔で聞くようにしています。

    が、上の子たちもいるので、構ってあげられないことや、早口になることもある😂
    お兄ちゃんの方が自然に対応してくれてるから助かります。

    ほとんど全て吃ってたのに、半分以下になってきています!

    • 7月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えてくださりありがとうございます!
    指摘せずに最後まで聞くことを心がけているのですが、最近は言いたいことが言えずに途中で泣き出してしまうこともあって、こちらが対応に戸惑ってしまうこともあります🥲

    吃りが半分以下になってきているのですね!
    まままま、ママ、ででで電車で遊ぼ。と言われたら、ママと電車で遊ぶ?と聞き返してしまうことが多い気がするので、気をつけて対応していこうと思います。

    • 7月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    言いたいこと言えなくて泣き出してしまうのは、見守る側も泣きそう😭

    専門家でもないから合ってるのかどうかもわからないけど、うちの場合は、何を言いたいのか全力で聞き出して、無理なら全然別のことを提案しています。

    吃ることは無視をして、イヤイヤ期の対応に焦点当てる感じです!

    とりあえず、何したいのかな?これ持つ?スプーン?え?箸がいいの?違う?お皿かな?ミッキーマウスのお皿にする?違うの?んー!じゃあ、ミカンあるけど食べる?

    みたいな感じ😂

    夫は、一生懸命話そうとしてて可愛いよね😍と呑気なのですが、このまま残ったらどうするの😰と私は心配です😓

    • 7月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに話の視点を変えたりしてみるのもいいですね!
    私の夫は不安すぎて、それが表情にでていたので、本人が1番不安なんだから笑顔でねと伝えました😅
    ちなみにお子様は自分で吃っていることに気づいていたのでしょうか?

    • 7月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    本人に気づかせないのが一番大事らしくて、気づいてるか分からないですが、話し始める時にすごい真剣な顔になるから、何となく言いにくいなーとは思ってそうです!

     親の言葉を復唱するだけならすごくスムーズで、自分の考えを伝えようとする時には吃りやすいです!
     じーっと見つめて話を聞く感じでもなく、何かしながら聞いてみたり、吃りを無視をして関わろうと必死です😂

     メッセージいただくまで、忘れていたくらい、減ってきてます。1年くらいで落ち着く子が多いみたいだし、きっとご主人には、この時期の子は吃る子も多くて、自然に治るみたいだし、一生懸命話そうとしてて、すごく可愛いねー😍みたいな感じで、可愛い、可愛い!と言ってあげたら、ご主人も笑顔で見守れるんじゃないかと思います!☺️

    • 7月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ある程度の年齢になると気付いてきてしまうので、今はいろいろな方法で気付かせないように必死です😂

    日によっても症状がほとんどない日と、凄くある日があって、夫婦で一喜一憂してしまってます😅主人と一緒に可愛い!を連呼して笑顔で見守りたいと思います!ありがとうございます😊

    • 7月4日