※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学3年生の自閉症の息子が友達と上手く付き合えず、いじわるをしてしまうことに悩んでいます。どう対処すれば良いでしょうか。

小学3年生の息子の事で悩んでます。

自閉症児で支援級と交流級を行き来してます。
去年まで仲の良かった子が転校してしまってから様子がおかしくなりました。
「僕は1人ぼっち、友達がいない」と言ってて
上手に友達付き合いができていないようでした。

みんなの気を引く為にわざといじわるな事をしたり言ったりするようになり、
それを注意されると怒っているようです。
今日は支援級のお友達に注意をされて手を挙げてしまったと先生から連絡をもらいました。
相手の子には直接謝罪をしに行きたいと思ってます。

なかなかみんなの中に入れてもらうことができなくて悩んでいるのはわかりますが、お友達にいじわるをして気を引くのは違うと何度も話し合いをしてますがなかなか伝わらず、、、
どうしたらよいかアドバイスをいただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

自分がされていなやことは人にしないよ!ってうちは教えてますね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    何回も伝えてはいるのですが、なかなか改善されず、、、
    その都度伝えるしかないのかなぁと悩みます😣

    • 6月6日
てんてんどん

自分だったらされてどうか?って考えるのが1番なんでしょうけど、多分その瞬間はそこまで考える余裕がないんでしょうね…。
意地悪や他害したくなったら、何かすることを決めたらどうですか?
頭で10数えるでも良いし、目を5秒閉じるでも良いですし、何か本人がやれそうと思うことで。

あと、うちの子も支援級の情緒です。
距離が近すぎたり、話が誰にも伝わらない言い方だったりします。
でも、共通の話題があるとスムーズなようで、今はみんなでポケモンの話をしたり、虫取りしたりして過ごしている様子。

息子さんは何か好きなものや好きな遊びはありますか?
もし、共通の友達ができそうなことがあれば、その内容で話しをする練習をしてはどうでしょう?
そして、学校ではどの子がどんなことを好きか観察してくることを課題に出してみては?
息子さんと合いそうな子を見つけたら会話もしやすいですし、興味ないことでも相手も自分の好きなことの質問されたら嬉しいでしょうし。
こんな感じで、話の仕方の詳しい練習を家でしたら良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんです。
    自分がされて嫌なことはしない!と毎回伝えて反省はするようですが、その時になるとダメで、、、

    うちの息子も距離が近い、自分の話したいことを話したりします💦
    仲良くしてくれる子とは共通の好きなゲームの話をしているようです。
    他の子は名前も覚えてないくらい興味を持たないので観察してくる課題はいいかもしれないですね🤔
    話の練習ももっとやってみます!

    とても参考になりました!
    ありがとうございました☺️

    • 6月6日