※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねこ
ココロ・悩み

小学2年生の娘が学校でひとりぼっちで楽しくないと悩んでいます。親としてどう支えればよいでしょうか。

小学2年生の長女のことです。長くなります。
娘は幼稚園のころから特定のお友達がいなくてひとりで遊んだり先生と遊んだり、たまに他の子が声をかけてきて遊ぶといった感じでした。
小学校に入ってからもそれは変わらず、だけどその中でも自分と気が合う子と遊んだりして少しほっとしてたのですが、途中からはやっぱり休み時間もひとりで遊ぶようになりその頃はひとりでも楽しくしてたんですが2年生になって気の合う子と別のクラスになり新しいクラスで新しいお友達もできてはじめのうちは楽しく過ごしていたようでした。
が、今日娘と話していたら学校でもやっぱりひとりぼっちで誰とも話してないし遊んでなくて楽しくないと言っていて😥😭
クラスでひとりぼっちなのは娘だけらしく、みんなは各々遊んでるそうです。
上記の話を娘とする前に事の発端となった出来事があって、今日は学校帰りに近所の子達とちょっと遠くの公園へ行ったので帰りに迎えに行ったら、怒ってるような拗ねてるような様子で話を聞くと公園についたら一緒に行った近所の子達はそれぞれ他の子と遊び、娘はひとりで遊んでてつまらなかったようで早く帰りたいって思ってたところにちょうど私が迎えに来たので連れて帰りました。それで帰りの車中で詳しく聞くと学校でもひとりだと…😭近所の子達とは学校が終わったあとによく遊ぶのですが毎回ひとりになるそうで、行きたくないなら行かなくてもいいんだよ!といつも言うんですがついていっています。

長くなりましたが、学校での事は親は見守るしかないでしょうか?
私自身も仲の良いママ友がおらず人付き合いが大の苦手です😥
さみしそうに話す娘を見て心が痛いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも2年女子です😊
私なら先生に相談しますね☺️
低学年だし、1人で寂しい思いしてるならなにかアクション起こしてあげたいです😭

  • ねこ

    ねこ

    ありがとうございます🙇‍♀️
    連絡帳に娘から聞いたことを書いて、学校での様子はどうか?と聞いてみようと思います😭

    • 6月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それがいいですね☺️

    • 6月4日
はじめてのママリ🔰

読んでいて心が痛くなりました
娘さん毎日すごくがんばっているんですね。
近所の子達と遊んでも毎回ついていくっていう強さも勇気もある子だと思いました。

2年生の女の子ってグループができてきますよね😢
まだ心の底から気の合う子に出会えていないのかな。
私だったら先生に相談してみます。
そして仲良くなりたいって思っている子はいる?って聞いてあげたりこんなふうに声をかけてみたら?って一緒に考えます。
見守るだけではなくて寄り添って本人の力が育つのを手助けしてあげます。
そして娘のことを信じます。

ちなみに我が子は小3女子です。
小2の2学期まで似たような感じでした。
毎日こちらも不安だし心が痛いし…
ママリで質問した時はもっと子供のことを信じてあげてと言われました。
ちょうど遠足があったのでお弁当を一緒に食べようと誘う一言を一緒に考えてもし無理だったとしても大丈夫だよ。伝えてあげて…
そこから特定の仲良い子ができました。
自然と仲良くなれる子もいれば何かきっかけがないと仲良くなれない子もいる。
難しいですよね😭

  • ねこ

    ねこ

    優しいお言葉ありがとうございます😭
    泣きそうです
    実は娘は発達ゆっくりさんで月に一回療育に通ってて精神的に幼いのです。
    だから友達と会話がうまく続かなくてはじめのうちは仲良くできても途中から浮いた存在になるのかな…とも思っています。
    それでも近所の子達は仲間にいれてくれて誘ってくれるのですが公園について他の子がいると各々遊びだし、結果仲間に入れない娘はひとりになるようです。おそらく学校でもそのような感じなんじゃないかなと思います😭
    早速今日連絡帳に学校での様子はどうでしょうか?と書いたので担任から連絡が来ると思います。
    学校での休み時間の過ごし方を娘と一緒に考えて、動物や花や虫など好きなので学校にはどんな花が咲いてるかな?とか学校で植えたトマトはみんな何個ついてるかな?とか今日はそういうのを見てきて帰ってきたらお母さんに教えてね!って言ってます。
    娘はそれをミッションだと思って、見て絵を描いてくるね!と張り切ってました。そんな寄り添い方でいいのか、正解がどれかわかりませんがいままでよりたくさん話をして向き合わなければいけないなと思います

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね😢
    今回のねこさんの声掛け、寄り添い方、めちゃくちゃ素敵で大正解だと思いました!
    無理に友達と遊ばせようとせずに今できることを軸にしてあげてトマトはみんな何個ついているかな?とかどんなお花が咲いているかな?とか見るものやることがあって安心につながると思うし休み時間に何をしたらいいか分からない不安も減るし帰ってきて早くお母さんに話したい絵を描いて見せたいっていうポジティブな気持ちになるし…

    どれが正解か分からないけど第三者の私からしたら大正解だと思います。
    娘さんのことって自分のこと以上に辛いし精神的にもきますよね😢

    ちなみに娘が仲良くしている子の中で発達がゆっくりさんな女の子がいますが娘は全く気にしておらず会話が続かなくても幼くても、(小さなことでもすぐに泣いちゃう子でもあります)楽しそうに遊んでいます☺︎
    一部の子はすぐ泣くなよとか一緒に遊んでもおもんないとかズバッという子もいるみたいですが娘みたいになんとも思わない子もこの先、絶対いるので大丈夫です😌

    娘さんに寄り添ってあげて向き合ってあげてきっと娘さんにはねこさんの愛情がめっちゃくちゃ伝わっていて心の安定剤になっていると思います。
    ねこさんと娘さんの気持ちがいつか晴れることを願っています🌼
    グッドアンサーもありがとうございます!

    • 6月5日
  • ねこ

    ねこ

    またまた泣きそうです~😭ありがとうございます
    友達を誘うということが娘にとってとても大きな事で勇気がいることでそれが重荷になってストレスになるよりはいま子供が普段からどんなことをしてるか聞いた上でできることを提案しました😭
    娘も小さいことですぐ泣く子です🥺
    いまのこの時間も頑張ってるかなと気になります。
    はじめてのママリさんのお子さんのような優しい子と出会えたらいいなと思います😊
    私まで励まされて元気がでてきました。ありがとうございます!!

    • 6月5日