※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の発達が遅れていることを受け入れる方法について、同じ境遇の母親に相談したいです。

知的障害やら発達障害ってどうやったら受け入れられましたか?

10ヶ月の息子がいるのですが、運動発達、精神発達ともにかなり遅れてます。
家のかなり近くに、おそらく県内では1番実績のある児童神経や精神の専門医がおられる小児科があるので、予約をして本日発達相談に行ってきました。

月齢で考えると50%から60%程度の発達できていないと言われ
明日、10ヶ月検診があるのですが、そこで市から療育に紹介してもらった方がスムーズでいいと思うと言われました。
クリニックから直接療育に繋げられないから、検診が近いならそこからが1番良いルートと言われました。

正直、心のどこかで「お母さん、気にしすぎです!」って言葉を期待していたのですが、その道の先生から療育を検診で…っと言われてしまったので、やっぱり息子は何かしらあるんだろうなぁ…っとかなりショックを受けています。

まだどうなるかわからないからねっとは言ってくださりましたか、今後の息子や私達の将来を考えると、かなり落ち込んでしまってます。

障害や障害があるかもしれないお子さんをお持ちのお母さん、どうやって現状を受け入れることができましたか??

周りの人になんて思われるかも怖いし、旦那に打ち明けるのも不安しかありません。

息子は可愛いですが、純粋に可愛がって楽しく子育ても出来なくなりそうです。

コメント

みさ

答えではなくら申し訳ないのですが
9ヶ月の息子も、発達が遅めだなーと思っています。
差し支えなければ、どのような発達の遅れなのか教えていただくことは可能でしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    運動面で言うとおすわりができません。またハイハイもダメです…
    あと精神面でいくと、呼びかけは全く反応なし、喃語もなし、母親がいなくても全く平気です。

    今日も視覚と聴覚テストをするために、違う部屋に連れて行かれ一時的に私と離れましたが全く平気そうでした。
    そんなこともあり、先生からもかなりおとなしい子ですね、いつもこんな感じですか?と言われましたので…きっと発達遅れだけではない、何か感じられることがあったのだと思います。

    • 6月3日
  • みさ

    みさ


    ありがとうございます。
    9ヶ月の息子もお座りは長時間できません。少し手を添えておかないと不安定って感じです!
    遊びたいおもちゃがあるとずり這いでいきますが、ハイハイも全然です😂

    今5歳の上の子は人見知りも場所見知りもなく、誰に抱かれても大丈夫でした!
    私がそばからいなくなっても泣かなかったけど、今は普通の男の子ですよ!

    ひさこさんご存知ですか?
    ひさこさんのお子さんも1人は8ヶ月で歩き出したけど、もう1人は1歳8ヶ月まで歩かなかったそうですが、2人とも普通の大人になったそうです😊

    まだわからないこともたくさんあると思いますし、10ヶ月ならまだ様子見じゃないの?って思います🥺
    ここのママリでも運動の成長が遅かった子も今は普通だと答えてる方も多いので、あまり気負いしない方がいいのかなと思いました。
    まぁ今日実際見てもらって、、ということなので不安になるかと思いますが😭💦

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    息子と同じような雰囲気のお子さんを育てられた方の話を聞くと、希望が持てて元気が出そうです…!

    助産師のひさこさんですよね??時々動画見ることはあります!

    そうですよね💦
    今できることって見守るくらいしかないのかなって思うのですが運動面も精神面もかなり遅いのでかなり不安になってます💦
    調べれば調べるほど、息子と同じような状態の子で成長後診断されている子をたくさん見かけてしまいついつい気分が滅入ってます。
    調べなければいいのかもしれませんが…🥲🥲

    • 6月5日
まよひば(ガチダ部)

息子はADHDなのですが、受け入れられた理由は、保育園からの指摘や普段からの行動見て「もしかしたら」って覚悟ができていたからかもしれません。
実際に発達障害って言われた時は「やっぱりね」と思ってショックではなかったです。
障害=将来を悲観ではなく、その子の個性だと思ったら少しはショックが和らぐのかなぁって思います😊
色々と複雑ですが、障害って誰が悪いとかではないと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    事前にそれなりの覚悟が出来ていたんですね。
    どうしても、私がネガティブで心配症のため、いろい悲観して考えてしまってます💦

    まよひば(ガチダ部歳女🐍)さんみたいに、個性だって素敵な考え方をできるように頑張ります…

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

受け止め自然としました。
何となく発達障害あるだろうなぁと思ってました。

全体的遅れあり、小さく産まれたのあり定期的小児科受診しており発達フォローしてもらっており、10ヶ月とき1歳半まで様子見で、1歳半なったら発達検査、MRIすると言われました🤔

療育は1歳7ヶ月から受けました!
現在も療育受けてます!

周りの目気になるけど、気にしても仕方ないとわりきってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    やっぱり事前から覚悟されていたんですね🥲
    わたしも、気にしたら仕方ないと割り切れるぐらい強い精神を持ちたいです…

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

周りの人っていうのは親とかですか?みんなそのうち喋るよ〜とか言ってたけど、結局発達障害だったから、こっちが必死で勉強して教えてあげました。旦那ははっきり診断おりたら納得しました。

将来のことを考えたら不安はいっぱいありましたし、今もあります。

10ヶ月の段階でもうわかるものなんですね。でも確かにゆっくりだけど成長はするので、今後変わる可能性もあります。

とにかく周りに良い味方を沢山みつけることと、辛くなったら抱え込まないことですよ!
あとは周りの子と同じことが出来ないのが辛いなら、療育園もありますし、忍耐とこっちがヒスらない訓練が親に必要と思います。

普通の子が1聞いてできることが、100言ってもできない、忘れるみたいな感じです。

めっちゃ泣きます!悲しくも嬉しくも!
でも私のところに来てくれた子で、絆をすごく感じる時があるので、障害含めてこの子だって思えるようになりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    周り人っていうのは、親とか私の友達とかです。
    親は他の孫と愛情に差が出ないか…っていうが心配で、私の周りの友達は、障害のある子なら産まない方が…っていう考えの子が多いので、なんて思われるのか…っということが不安です💦

    お医者さんはまだ診断はできないしわからないからねっとはいってましたが、覚悟もしておいた方がいいのだろうなぁっと個人的に考えてます。

    親の忍耐力も精神面を鍛えることもとても大切ですよね…
    私自身、かなり心配症でネガティブな性格なので、はじめてのママリ🔰さんみたいに、素敵な考えを持てる強い母になりたいです🥲

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りのお友達とは少し距離をとられた方が、心無い言葉に傷つかないでいられると思います。
    同じ境遇でないと、こればかりは想像してもわからないと思います。
    療育などでつながった新しいママ友とは、悩みを共感できるし、抱えている不安も理解し合えます。
    人生のステージが変わっていくと、人と離れたり新しく近づいたりの変化もありますよね。
    これからお子さんも一緒に、お互いに成長していけると思いますよ!

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そうですよね…今ある繋がりをきったら孤独になるのでは?っという不安から傷つくぐらいなら距離を置くって言う考えをしていませんでした…あたらしい境遇にいくと新しい出会いもありますよね😢
    この先どうなるかわかりませんが
    、あまり悲観しすぎず、息子と私が、幸せになれるよう、成長していけるように頑張ります!

    • 6月5日
やちる

長男が軽度知的ありの自閉スペクトラムで次男がADHDの自閉スペクトラムです!
2人とも3歳になった時に診断がおりて療育通い始めましたが療育って定型児が通ってもいいくらいなので通えてラッキーって感じでした!
家とか保育園では経験出来ないこととかも経験出来るのでとてもいいですよ!
10ヶ月なのでまだまだ伸びしろしかないくらいのなので早くから療育とか通えるのはとてもいいです!

私は発達障がい🟰個性と思っているので診断おりても特にショックとかはなく受け入れれました!
ただ保育園に入って周りとかなり差があってついつい比べてしまうこともありますが💦💦


療育に繋がったことがきっかけで刺激になって成長することもあると思うので悲観することはないです✨
今まで通り息子さんの成長を見守っていきましょう😊
そして辛くなったりしたらまたママリで吐き出したりしましょう😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そうですよね!定型であろうがなかろうが、早めに動くことが大切ってよく言いますもんね💦

    結局、うちの市は療育は一歳半からしか受け入れていないということで、今すぐ通うことはなさそうですが、もうしばらく見守りたいと思います。

    ありがとうございます😭😭
    そう言って、お話聞いていただくだけで助かります!
    私も何かあったとき、やちるさんみたいな考え方ができるように自分の考え方を改めていきます!!

    • 6月5日
  • やちる

    やちる

    そうです!そうです!

    うちは長男の時成長色々遅くて相談してたんですがまだ小さいから判断出来ないと言われ、療育の前段階みたいな気になる子たちが通う教室に2歳5ヶ月から通って療育は診断下りてからだったので3歳からでした!
    なので早めに気づいて行動出来ているはじめてのママリ🔰さんはとても素晴らしいです😊

    私1人目の時にママリ見つけてそこからずっとお世話になっててめちゃ助けられてます!
    本当話聞いてもらえるだけでも救いになりますよね!
    そして大変なのは私だけじゃ無い、仲間がここにたくさんいるって知れるだけでもかなり心強いですよね🥰
    そして先輩ママさんとかから色々アドバイスも貰えるので本当助かりますよね✨
    私の知識ほぼママリです🤣

    • 6月5日
ママリ

発達障害児の息子がいます!
今年長ですが昨日療育手帳取得目的で児相で発達検査してきました!
結果的には全体発達4歳手前で療育手帳は取得できるかすごい微妙なところみたいですが軽度知的障害に値するかなと言われました😅
知的に関しては病院で2回ほど発達検査してきましたが一度も言われたことなくてまじ??って内心思いました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    今までないと思っていたのに、突然言われるとびっくりしますよね🥲
    難しいところですがギリギリ、グレーゾーンで生きて行くよりかは手帳取得した方が生きやすくなるのかもですね💦

    • 6月5日
🌼

我が家の息子も発達ゆっくりです。

でも息子のためにたくさんの人がサポートしてくれてるのをみてうちの子最強だな!と思ってます😂
まずは市と繋がると全てがスムーズです!(良い方と繋がれますように😭)

10ヶ月で行動に移せたこと息子さんにとって必ず良い方向に進みますよ!

障害があるからって未来絶望ではないです🥰たくさん笑って毎日たのしく過ごしている子たちを職業柄いっぱい見てきました💗

我が家は旦那と、息子は息子。息子が楽しく過ごせたらオッケー、困りごとがでたらその時に一つ一つ解決していこう!となっています!先のことを考えると不安はいっぱいだと思いますがまだ10ヶ月👶バブ期間を楽しんでください👶❤️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    結局、うちの市の療育は一歳半からしか受け入れしてないらしく、今すぐに通所することにはならなさそうですが、市の保健師さん、発達支援課の担当の方が親身に話を聞いてくださりました!

    どうしても障害🟰良いイメージ想像できなかったので、その話を聞くと少し安心します☺️
    どんな結果であれ、息子が毎日楽しく過ごして幸せになってくれれば1番ですよね!

    お二人ともとても素敵なご両親で素敵です🥰
    わたしもそんな考え方をできるように、いろいろ考えを改めていきたいと思います!!

    • 6月5日
  • 🌼

    🌼

    市の方と繋がっていれば大丈夫です😊
    ゆっくりかもしれないけど必ず成長はしてます🥰
    私も悩んだりできないことよりできることをたくさん見つけて伸ばしてあげたいと思いつつできないことの方ばかり気にしてしまうことあります🥲💦
    お互いがんばりましょうね🥹❤️

    • 6月6日