※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

不安障害を抱える女性が、子どもの学校生活やPTA活動に関して不安を感じています。特に、連絡帳を頼む相手がいないことや、精神疾患について話すべきか悩んでいます。学校行事や活動がストレスになっているようです。

私が不安障害です。子どもは小2になりました。

難しいことがたくさんで嫌になります。
まず子どもが風邪等で休む場合、連絡帳を預けるシステムです。
私は対人不安からママ友いないまま入学していて、頼む人がいません。1年の担任に相談しても、近くに住む〇〇さんはどうか?と顔見知り程度の方を言われても、そこからお願いする方法などわからないし、勝手にお願いするのもおかしいので、親御さんに一言必要ですよね?
小2になり新しい先生になり、本当は不安障害の事は言いたくない(精神疾患に理解がない人が多いと聞いたので…)のですが、正直に話すべきでしょうか?朝預ける子の所に行ったり、取りに行くのがとても難しいです。人に会うのが難しいんです…。

またPTAも早めにやらなきゃと立候補しましたが、できるのか不安になってきてしまいました。心療内科の先生も早めにやったほうがいいよと言われて、できそうかなと思っていたのですが…。毎年毎年くじ引きでやりたくないものに当たったらと不安になるよりマシかと思って…。

学校がある日や行事など毎度毎度ヒヤヒヤしてしまいます。

コメント

まろん

精神疾患があるとPTA免除の学校もありますが、そういうのはなさそうですか?担任に聞いたら教えていただけましたよ。

連絡帳を預けるのが負担でしたら、親が対応すると話をされてみてはいかがでしょうか?休んだ日は学校に電話して持ち物の確認をするなど。