

はじめてのママリ
息子さんは恥ずかしがり屋さんだと思います
うちの娘も同じ歳で同じ感じです
大人と話す方が気持ちを汲んでくれるから話しやすいんだと思うと相談したら専門の人はおっしゃってました
でもままりさんと同じく私も心配で特に友達付き合いがうますできてないのではと危惧しているところです

はじめてのママリ🔰
こんにちは。
場面緘黙と恥ずかしがり屋さんの違い、よく分からないですよね。
うちは今小学校に入学しましたがとても苦労しています。
幼稚園時代は色々相談しましたが性格かな、恥ずかしいたけかなと支援に繋がりませんでした。
年中頃から悪化していった印象なので年中はとても大事な時期だったなと。
発達障害を併発していないと気にされない事も多いですが、悪化していく可能性もあるので、今から疑いながら成功体験を積んでいってあげたらいいかと思います。

はじめてのママリ🔰
Eテレの「フクチッチ」という番組で、先週、場面緘黙の前編が放送されてました。
NHK for schoolで見られると思います。
私はこれを見て初めて知り、うちの子も、最近保育園で「ほとんど喋らない」と言われて、家や他の場所では全然そんなことないのでビックリしてたところで知り、場面緘黙なのかな?と思いました。
番組に出ていた2年生の子は、学校では声も一切発することができない子で、勉強は支援級のようでした。
おそらく6/9の20時からで、後編があるのかなと思います。

はじめてのママリ🔰
私が子供の頃、場面緘黙症でした。
保育園では個々では話せるけどみんなの前に立たされると話せない。注目されると声が小さくなる。大きな声を出せないという感じでした。
学芸会とかは、木の役とか立ってるだけの役ばかりでした。
保育園、小学校とそんな感じで中学生はマンモス校に馴染めず声を出せず1日過ぎてく日々。友達も出来ませんでした。
おとなしい性格だというのもあるんだと思います。
家ではかなり大きな声で話してお喋りでした。親とは普通に話せる
。不思議ですよね。

はじめてのママリ🔰
元々恥ずかしがり屋な子がひどくなると場面緘黙症になるんだと思います。
家で話せるのに外では話せない。小さな声しか出せない。
恥ずかしがり屋さんは最初は出来なくても2回目は出来るとか何度もそういう場に行って慣れたら普通の声で話せるんだと思います。場面緘黙症はずっと出来ない、慣れるとかがないです。家では話せるけど外では小声でしか話せません。特定の人としか。
小学校高学年、中学生高校生になるにつれ苦労します。
コメント