※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

幼稚園でADHD傾向の子のためにお支度ボードを作成中です。ビーズの動かす幅が狭く、印をつける方法についてアドバイスをいただけますか。線で区切る必要はあるでしょうか。

幼稚園保育園の先生、児童発達支援に携わってる方、工作好きな方アドバイスお願いします🙇🏻‍♀️
ADHD傾向の子がいます幼稚園で帰りのお支度が自分でできないので、お支度ボードを作ってます!園で使うもので先生には了承済みです。
工作が得意ではない中いろいろ試行錯誤してやっと形になってきました😭😭
大詰めなのですが、ビーズを動かす幅がちょっと狭くなってしまいました。
右にできた!の印と糸に色を塗ろうかと思ってますが、もっとわかりやすく穴と穴の間を線で区切るとかした方がいいかなと迷ってます💦

どう思いますか?そこまで細かくしなくてもいいですかね?

コメント

はな

児童発達支援の仕事をしています💕
すごく丁寧なスケジュールで素敵ですね😍😍
作り上げる過程で考える点は、お子さんが興味を持ってくれるか、わかりやすいかの2点かなと思います🙌
今の段階で行けそう!!って思ったら一回試してみて、少し反応弱いかな〜?わかりにくそうだったかな〜?って思ったら足してみるとかでもありだと思います🥰🥰

  • はな

    はな

    追記🌸
    成長の過程でまた何か用意したりすることもあると思うので、抜けるところは抜いてもいいんじゃないかなって思います☺️
    療育では、成長に合わせてすこーしずつシンプルなデザインにして読み解く練習をしたりもしてます💕

    • 5月31日
  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    とても参考になります。
    それこそ線を引くくらいならまた追加できますし、一回試してみようと思います😌

    あまりやりすぎるとゴチャゴチャでわかりにくいかなと思ってたのですが子供が興味持つかは重要ですよね。
    全部自分で作るぞ!と意気込んでましたが、子供にもちょっと参加してもらおうと思いました✨

    お褒めの言葉いただきそれだけで報われた気持ちです😭
    あとは子供がうまく使ってくれるといいなと思います!

    • 5月31日