
実母の意地悪に困っており、親としての理解が不足していると感じています。関わり方についてアドバイスをいただけますか。
たまに意地悪をしてくる実母に困っています。
私の母は明るくて天然で世話好きな人で、一緒にいて楽しいこともあるのですが、油断していると虫の居どころが悪い時に急に意地悪をしてきます。親として親切のつもりでお節介の度が過ぎてという体でいますが、なんだかおかしいと感じます。
大抵私が今一番言って欲しくない事ややって欲しくない事を絶妙なタイミングで言ったりやったりしてしまいます。そして後であれは良かれと思ってやったとか、お母さんそんな事言ってないとか言います。もともと忘れっぽくて衝動的でADHDな要素もかなりありそうなのですが、実家が4人家族で妹や父に対してと比べて見ても私に対してだけ酷いので、人を見てやっている感はあると思っています。
例えば先日は、私の子どもが発達障害で言葉がでず療育三昧の毎日なことに対して、「妊娠中になんか薬飲んでたでしょ?そのせいってことはない?」と言ってきたので、「今更何?!それはお医者さんと相談しながら大丈夫と言われてのんでたから大丈夫だって言ったやん!」と返すと、「そう、ならいいけど。近所に毎日バスで支援学校に通学している子がいてね、お母さんが毎日バス停まで送り迎えをしてて、その子ももう高校生でお母さんも白髪が多くなって、あなたもそんな人生になるんじゃないかと思ってね。」と言うので「....そうならないように毎日療育頑張ってるんだけど...。」と返すと、「その人たちだって何もしてこなかったわけじゃないと思うよ。」と言うので、支援学校のメリットとデメリットを述べた上で、「あの子は本当は賢いと思うよ。」と言うと、「親は誰でもそう思いたいのよ。」と言ってのけました。私もそれ以上返す言葉は出ませんでした。
何のために毎回アプリで息子が頑張っている様子を写真や動画で共有しているのか、私たちの生活に対する理解のなさや、今年長さんで就学相談や学校見学も始まったところで決めつけた事を言うタイミングも絶妙なのも怖いし、支援学校に通う人たちに対して「そんな人生」と言った見下した感も人としてどうかと思いました。そして心療内科の薬を飲まないと生活できない事に対しての責めとか、どう考えてもなんか変だと感じます。父はいつもそう言う事に対して全く無反応です。妹もそうです。
私はもう実家家族とは2度と会わなくても良いかなと思いますが、息子にとってはおじいちゃんとおばあちゃんであり、妹は叔母という存在も息子にとっては大事だし従兄弟も生まれました。
親戚集まりの時は私だけ行かないと言う事にしたりもしましたが、いつまでもそればかり続けるのもな、、と思ったりもしています。
親が苦手、実家が居心地わるい、と言う場合、どのようなスタンスで関われば良いか、もしくは関わるのやめましたとか、いろいろ感じたことやアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰ゆきり(5歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
こんにちは!
私の母もこんな感じです🥺
【普通】の枠にはめたがるというか…
きっと普段色々思う事があるけど我慢してて虫の居どころが悪い時に本音がポロポロ出ちゃうんでしょうね💦
空気が読めなかったりしませんか?
私は物心ついた頃から毒親なのではと思うようになりました。笑
たまたまですが夫の転勤で物理的に距離が出来たのでこちらが帰れそうというタイミングでしか帰ってないです!
ちなみに子供二人いますが絶対イライラすると思ったので里帰りしませんでした!
連絡も月に1〜2回程度取るくらいです。
それでも合わないなと思ったりします😂
余計な事言ってきたらスルーです。
我が子も今年年長さんで就学前相談の申し込みしました!
療育の申請も進めてます💭
もちろん両親には言ってませんし今のところ言うつもりもないです😀

ママリ
毒親との共依存で距離取りはじめてます。
実母が、お前のために、良かれと思って、お前が可哀想だからと思い遣りのある言葉を使われ苦しんで来ました。
こちらからあちらにトラブルの餌を与えていることに気が付いて子供のことも話さなく余計なのとも言わなくしました😅
考え方や性格の違いもあると思います😊
主様が優しい事をお母様が1番ご存知かと思います。
だから主様に甘え平気で失礼なことを話すのかなと。
コメントから感じたのは、お父様と妹さんは相手にしていない見たいなので優しい主様に何だと思います🤔
自分を守る為には相手にこちらの情報を伝えないことが1番ですよ😊✨
-
はじめてのママリ🔰ゆきり
貴重なコメントありがとうございます🍀
同じ様な経験で心強いです。
そうそう、思いやりのある言葉を付け加えたりするからややこしいんですよね🌀💦
こちらの情報を伝えなければ良い、本当その通りだと思います。息子は発語がなく突然パニックになるので会うと明らかに普通と違うことがわかるので、質問で挙げさせてもらった母の発言も、息子がパニックになった時に放った言葉でした。やっぱりもう会わない方が良いのかな。。
毒親との距離の取り方、示唆に富んだアドバイスありがとうございました😊- 5月30日
-
はじめてのママリ🔰ゆきり
追記です。母の甘え、本当にそうだと思います😓いい歳してやめて欲しい。
相手にしないように努めます。- 5月30日
-
ママリ
毒親って、自分のことを1番理解してくれる人に依存するのかなと勝手に思ってます😅
相手にしてくれないと同じ兄弟でもそっちに行かないんですよね😅
優しさを利用して従わせる。依存してくる。
うちは母が介護必要になり距離が近くなり関わりが増えたことで限界になりました。
共依存になってしまっているので、弱った親と距離を取ることは自分を追い込みとても辛いです。
親が弱る前に距離は取った方が弱ってからより辛くないので、余計なアドバイスですがお気を付け下さい😅- 5月30日
-
はじめてのママリ🔰ゆきり
余計だなんてとんでもない!本当に有難いです。
年をとって弱られたお母様を心の底では気遣っておられるママリさんの優しさが伝わってきました🍀
共依存、と仰ってますが、それは母親を慕ってわかって欲しいと子どもが自然に思う感情を差しておられるのでしょうか。少なからず私にはこれまでそういった感情や期待がありました。でも親の精神年齢が子どもである以上、そんな期待を持つとそこに付け込まれるだけだと思いました。
イジメって基本的に優しい人の所に来ますよね。なんか段々腹が立ってきました。なんで1人に負担を集中させて知らん顔してるんでしょう。それで家族と言えますか。もうやってられない。親孝行は3歳までで終わってますよ。家族のしがらみを全て放棄してもバチは当たらないのではないでしょうか。- 5月31日

ママリ
私の共依存は、自分は助けられないのに、やらなくてもいいことなのに、やってあげてしまうこと。自分の人生より母の人生を優先してしまうことです😥
うちは私が従わないと周りに私の悪い嘘を言いふらします。
そこを指摘すると、「冗談も言ってはいけないのか?」でした…
人を傷つけていることを冗談で言っているでした。
誰も笑ってなく悪い娘と思い私にお叱りの連絡が来ます。
恩を仇で返されている親不孝者と言われています。
でも私は異常なくらい関わって来ました。
母と私の関わりは本当に理解は難しく悩み苦しみました。
親との関わり介護は世間的にはあたり前のことでも、私の苦しみはあたり前のことをすればする程、更に苦しんでしまうので仕方がないと割り切ることにしました。
-
ママリ
こちらからのコメントになりすみません💦- 5月31日
-
ママリ
いいと思います😊
悲しいですが親の性格や考え方を治すことは出来ないので主様も割り切って見て下さいね😊
私のお悩み相談になってしまいすみませんでした😅💦
でもありがとうございました😊✨️- 6月1日
-
はじめてのママリ🔰ゆきり
これからはどうかごご自分を最優先に自愛なさってママリさんの心身の健康がずっと守られますように、お祈りしております。お母様もママリさんに支えられなくても十分幸せでありますように。
コメントやアドバイス、話しにくい辛い事もお話しくださって、どうもありがとうございました。- 6月1日

はじめてのママリ🔰ゆきり
人を傷つけておいて冗談だとか親切のつもりだとか、本当に呆れてものも言えなくなるし、すごく削られますよね。
私も長女のせいか親を助けたり、親の言うことを聞かなかったりすると罪悪感を感じてしまいます。私の妹は全くそれがないのでスルーできて羨ましいです。
私は娘を持ったことがないのでわからないのですが、母の娘に対する感情って複雑なものなのでしょうかね。
何をやっても思い通りにならないと母から文句を言われるし、これまで他の家族から押し付けられてきた分、これからは押し付け返してやろうかと私は考え中です。
はじめてのママリ🔰ゆきり
貴重なコメントありがとうございます🍀
同じような経験で心強いです。
空気読めないことすごく多いです!!ただ人の事を言う時は急所を抑えていてタイミングも絶妙なので、そういうのは読めてるというか、、、全てが謎です。
そうなんですね、物事ついた時から毒親だと認識していたなんて、賢いお子さんだったのですね。私も今思い返せばあれはワザとで、だとすると毒親か?と今頃気づいていますw遅!って感じです😂
それなりにお付き合いしながらスルーされているのですね。凄いです✨ウチの子は5歳なのにまだ発語がなくパニックもあるので、会うと明らかにおかしいのがわかってしまいます。スルースキルを身に付けたいです。