
夫からの指摘を受け流せず、心が辛いと感じています。自分の頑張りを認めてほしいのに、指摘されると絶望感が強くなります。どうすれば心の持ち方を改善し、受け流せるようになるでしょうか。
夫からの指摘を受け流せなくてつらいです。
例えば、1日頑張って仕事して家事育児して、私の中では今日もがんばった!満点!くらいの気持ちの時に、夫に「ここ汚すぎるでしょ」とか言われると一気に絶望します😭
今日したこと1つも褒めてはくれないのに指摘はまじでしてくるな?ってなります。そして不機嫌になってしまう自分の子どもな部分がモロにでてしまって辛いです。
指摘は別に悪いことではないし、はいはいごめんねーで流せればいいのに流せられない自分に嫌気がさします。
これ自分の中で結構悩んでて、心の持ち方というか…どうやったら受け流せますかね。
こんなに私は頑張っているのに!!!指摘された!!!最悪!!!ってなりがちです。意味分からんですよね。私もきついです。心が窮屈です。助けて欲しいです…
- はじめてのママリ🔰
コメント

ぽむ
汚いと思ったならおまえが掃除すれば!?と言い返しちゃいそうなくらい腹立ちますね😫笑
私も流すのが下手くそで、ずっとモヤモヤしてしまうタイプなんですけど、思いっきり言葉にして言い返さないと消化できません💦
解決策になってなくてごめんなさい🙏🏻

チョッピー
優しいから自分の中で溜めちゃうからですかね…
私なんてそんなこと言われたら倍返しで返ってきますよ
一度思いっきり言い返してみてはどうでしょう〜
育児も家事も誰も褒めてくれないし評価してくれることなんてない世界ですから、自分で自分を褒めてあげて良いのに、その日に怒られたらそりゃ気分悪いですよ〜
汚いと思ったら自分でやれや!の言葉に限りますよ✋😆
-
はじめてのママリ🔰
優しいからとかではなくて、言い返したら倍で返ってくるし、論破タイプなので口では勝てないんです😭悔しい…
ちょっとしたことなのにずっと無限ループしててつらいです- 5月29日
-
チョッピー
お子さんが何歳かわかりませんが…お仕事も他人とやるから気を使うし大変な仕事でわかるけれども、閉鎖的な中で1日中子どもと接して、勤務時間も朝起きてから寝るまでまで、具合悪い時とかは残業時間以上に夜同士覚悟でやっても誰にも褒められず、その合間に家事をやっているんだから、綺麗に出来なくて当たり前!言い返せないタイプなら、限界に達する前に逃げ出して息抜きしましょうよ〜実家でも子どもとの旅でも。
- 5月29日

はじめてのママリ🔰
失礼ですがモラハラな気がします。
お前がやれよ😂しか出て来ないです(笑)
旦那に言われたら倍返しです😇

はてな
言われた瞬間は「えっきびしっ!!」と本気で笑っちゃいます💦こんな頑張ったのにまさか指摘されるなんてうそやん?って感じで怒りの前に笑えてきちゃって、後から(あれ、てかさっき結構酷いこと言われたよね…?)とイライラが募るタイプです😢 何言われても怒らないと思われてると思います🫠
褒めて欲しいことがあれば、「凄いじゃん!って言ってね。そう言って欲しいだけだから!
…あのね〜今日あぁでこうで大変やったけどこれこうして頑張って凄いでしょー!」みたいな感じで、先に凄いって言ってね、大変だったねって言ってね、と言って欲しい事を伝えてから話すようにしたら、夫もその通りに返答してくれます🙆♀️
受け流す方法ではないですが…💦

kumi
否定や指摘、辛いですよね。
我が家もいいかえすと口論になるしで、最近は会話もないことが増えました(・・;)
はじめてのママリさん 優しくて、何でもやってあげてないですか?
私も気になってやってしまう方なので💦
汚かった❓ごめんね〜 じゃあ頼むよ、よろしくね!
という感じの返しはどうですか?

ママリ
そんなこと言われたら今日一日頑張ったのになぁなんて思っちゃいますよね。
私だったら、汚いと思ったらやってくれると嬉しいなぁ〜!って言います!笑

ma
「萎えるんでこれから1指摘、3褒めでお願いします‼︎」
「褒めるとこなかったら、指摘もしないでください」
と、ルール化を押しつけましょう。
うちの旦那も口うるさいタイプで産後数年はひたすら耐える日々でしたが、ある時ハッキリと
「あなたは、指摘ばかりで褒めない。
指摘した以上はそれが改善されたらまずそれを褒めて。
じゃなきゃただひたすら指摘され続けるんじゃ辛い。
相手に求めるなら、指摘した側のあなたはがんばり改善しようとしている努力というプロセスも見届ける義務がある。
その覚悟がないなら安易に指摘しないで」
という主旨の事を伝えました。
旦那なりに色々と考えたようですが、また忘れていつもの感じが出てきたら
🐕思い出させるように苦言を呈します。
はじめてのママリ🔰
もうずっとモヤモヤして、態度にも出るし、結局思ってること口に出して言ってみたものの、「いや、別にそんな捉え方しなくてよくない?」など言われ口では勝てなくて悲しくなり、我慢してしまいます。(態度に出てるから我慢しきれてないんですけども)