
コメント

はじめてのママリ🔰
夫の口座を生活費口座(生活に必要なもの全て引き落とし)
私の口座を貯金口座として、貯めていってます。

🦖👶✨
夫婦共にズボラなのでざっくりとしか分けてないです🤣
夫の給与:ローン、固定費、食費7割くらい→残り小遣いや貯金
私の給与:食費3割、保育園や習い事などの引き落としじゃなくて現金払い系の支払い、子供用品→残り小遣いや貯金
-
あーや
わたしもズボラですぅ。家計簿などつけてないので、毎月の収支わかりません💦残高をみて、増えた減った(›´ω`‹ )くらいです。
教えて下さりありがとうございます。
そしたら、お互いの口座残高が貯蓄額って感じですか?- 5月28日
-
🦖👶✨
家計簿なんてつけたことありません🤣
夫婦共にズボラですが、そこまで浪費癖もないのでなんとかなってるんだと思ってます🤣
時々夫と話して、今残高いくら?貯まったねー!車買い替えようか?旅行行こうか?とか会話するくらいです。
お互いの残高が貯金額になりますが、夫は残高からiDeCo、私は残高から積立ニーサにまわしている分もあります。それでも余ってる微々たる額が現金での貯金額になります。- 5月28日
-
あーや
教えて下さりありがとうございました😊🙏♡
- 5月28日

ママリ
主さんと同じ感じです。
家の引き落とし系は全て私の口座からにしてて、夫からは定額貰ってます。
特にお小遣いは決めてませんが夫には口座残高内でのみ自由にしてもらってます。
夫がお金にズボラで貯金出来ないのと、私がお金を見える化してないと不安+手続き関連をやるので、自然とこうなりました。

はじめてのママリ🔰
我が家も似たような感じです!
我が家は夫の口座に引落関連をまとめています。
給料日に私の給料を旦那の口座に移動→旦那の口座から引落等を行ったり、現金で必要な食費等を引き出す。て感じです☺️
最初は固定費は私、引落系は夫と分けていたのですが通帳を見返した時に分かりにくかったのでやめました💦

はじめてのママリ🔰
①夫の給与口座
②私の給与口座
③引き落とし専用口座
この3つを使っています。
①から③へ毎月必要額を振り込み、クレカや学校関係、習い事などの引き落としをしています。
②は放置(貯金用)です!
あーや
回答ありがとうございます!
買い物など奥様の方の給与収入は手をつけずにってことですね❕すごいです❕
そしたら、基本的にスーパーや日用品の購入する際は旦那さんから毎月生活費としてもらってる形ですか?外食など、奥様のお小遣いなど。
細かく聞いてすみません。
はじめてのママリ🔰
旦那さんの口座のキャッシュカードや口座に紐付けされたクレジットカードを管理させてもらってるので、
スーパーや日用品、外食など現金で買うときは、キャッシュカードでまとめて下ろしていた現金で払う。預かっているクレジットカードで払う時もあります。
お小遣いはお互い4万づつを私の給料から払ってます。
※なので、毎月の貯金額は私の給料−8万円です!
あーや
ありがとうございます。
私も旦那に私の口座のクレジットカードを渡してるので逆パターンでした。
でも、貯蓄用として奥様の口座を管理されてるのは凄くいいなと思いましたので検討したいです☺️
ありがとうございました!