※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
am🤍
ココロ・悩み

3歳の息子がADHDかもしれないと悩んでいます。発達の遅れや落ち着きのなさ、人の話を聞かないこと、食事に時間がかかることが気になります。発達相談を受けているが診断はまだです。ADHDについての意見を求めています。

3歳の息子がADHDなのではないかと思っています。
まず、なぜそう思うかというと…
・発達が遅れている
ずり這いが11ヶ月からで歩き出しは1歳半でした。
言葉はようやく3語分言えるようになって、「赤車なに?」のような単語をつなげたような感じです。
・落ち着きがない
歩き始めた辺りから脱走癖があり、ショッピングモールなどのキッズスペースで遊ばせてもいつも脱走して追いかけられる楽しんでいて、現在幼稚園でも1人だけ教室から飛び出したり、外でもつないでる手を話した瞬間走り出して道路に出てしまったり、寝転がって意地でも手を繋ごうとしない時もあります。
・人の話が耳に入ってない
何か気になることがあると何を言っても耳に入らずこちらが話していても目を合わそうとせず自分の話をしたりぼーっとしてることがあります。
・食事がとにかく長い
食べることは大好きで最初は集中して食べるのですが、ある程度お腹が満たされると遊び出してごちそうさましてお片付けするよというとまだ食べると言って食べ始めます。
そうこうしてると食べ終わるまで1時間ほどかかります(1時間以上かかる時は有無を言わさず片付ける)。
上記が理由でADHDなのではないかと思っています。
しかし、特徴でもある感覚過敏、こだわりの強さ、偏食、癇癪などは一切ありません。
発達相談などもしていてグレーではあるが診断はまだつけられない状態です。
ADHDのお子さんを持つママさん、専門家の方、詳しい方何かコメント頂けると幸いです。

コメント

バナナ🔰

AD/HDは発語の遅れは特性ではないので関係ないです。
3歳で3語文は遅れてないですよ。最初からちゃんと文章で話せる訳ではないのでこれからだと思います。
脱走を楽しんでいるのが自分の意思ならそれは特性ではなく遊びです。
ただ教室から飛び出る、道路に飛び出るは気になりますね。それを遊びとしてやっているのか、衝動的にしてしまうのかにもよります。
気になるのもが目に入って話を聞いてない、自分の話を一方的にも気になります。でもまだ集中力もあまりないのでこれからどうなるかですね。
食事は時間を決めて終わらせていいと思いますよ。30分なら30分。3歳だとまだまだ時間がかかる子はいます。集中出来ないや3歳過ぎても座って食べられない、食べ歩きしているようなら気になりますね。

教室から飛び出る、道路に飛び出る、何か気になると話に集中出来ないは気になりますが、まだ3歳なので何ともいえないですね。これから落ち着いてくる場合もあります。
食事については何がAD/HDの特性になるのかがちょっと分からないので何とも言えないです。
まだ3歳になったばかりで、幼稚園にも通い始めたばかりであれば様子見ですね。
AD/HDだと順番を守る事が難しい、ゲームのルールの理解が難しい、座っていても立っていてもソワソワキョロキョロしているなど他にも特性があります。あとは体幹が弱い子が多く、動き回るのに運動が苦手やダンスなどの動きが苦手でぎこちなかったりする子まいます。
感覚過敏やこだわり、偏食はAD/HDの特性というよりASDの特性ですね。AD/HDでもその特性がある子もいますが、AD/HDだからASDだからといってみんながその特性を持っている訳でもありません。なので当てはまる当てはまらないは当てにならないです。
専門医がグレーと判定しているならグレーなんだと思いますよ。診断は就学前でも問題ないと思います。
療育には通われてないんでしょうか?

息子がASDとAD/HDです。

am🤍

コメントありがとうございます😊
脱走については衝動的なのかは分かりませんが、楽しんでいるようにも見えます。無視すると勝手に戻ってくるので安全な場所では無視しています。
体幹も若干弱いように思いますが、最近少しずつしっかりしてきました。
現在は療育には通っていませんが、就園前に療育グループに通っていました😓
とても参考になりました、ありがとうございます☺️

あづ

上の子が診断ついてます。

発語は3歳なら特別遅れてないと思いますが、もし遅れてるとしてもADHDの特性ではないです🙇‍♀️
ASD(自閉症)または知的障害の要素だと思います。
感覚過敏やこだわりなども、どちらかといえばASDかなと思います。

ADHDは基本的には多動と不注意です😌
不注意は集中力がない。忘れ物やなくしものが多い。物の管理ができない。など
朝の用意の途中で他のことに気を取られ、用意することを忘れてしまう。みたいな感じですす🙇‍♀️

落ち着きがなかったり話を聞いてなかったりは、年齢的なものなのか特性なのかまだ判断が難しい年齢かなと思います😥

食事もADHD関係なく、立ち歩きや遊び食べはする子はする年齢なのでなんとも…🤔

  • am🤍

    am🤍

    コメントありがとうございます😊
    発語や感覚過敏も関係ないんですね!
    調べたら出てきたので💦

    物の管理や片付けはまだ3歳なので私も一緒にしているのでまだわからなくて、ただ片付けなどは物の隙間とかからおもちゃが出てきたら「まだあった」と言って片付けてることがよくあります。また、車が大好きでミニカーも数百台単位で持っているのですがほとんどの名前を理解していて一台でもなくなるとすぐに気づきます。
    こういったことはADHDの特徴ではなかったり、ADHDの子でも当たり前にできることなのでしょうか?😓

    • 17時間前
  • あづ

    あづ

    片付けは3歳だと難しいですよね😥
    見逃しも普通だと思います😌

    ミニカーはADHDの好きなことへの没頭。ASDのこだわり、特定の分野に対する記憶力の良さ。単純に好きなだけ。
    どれかがちょっと分からないですね😥
    数百台ならASDの図鑑や電車の停車駅全部覚えてる。みたいなのに近い気はしますが、それも特性のひとつってだけで当てはまれば必ずASDというわけでもないです🙇‍♀️

    • 15時間前
  • am🤍

    am🤍

    好きなことへの没頭、あるような気がします🤔
    ただ、〇〇するよ!というと遊ぶのをやめるなど切り替えは割と早いように思います。
    まだ3歳だと診断は難しいって言うようにただの性格の場合もあるみたいですし、ゆっくり成長見守っていくしかないですね🥲

    • 15時間前