

はじめてのママリ🔰
稼ぎがいいなら考えますね!
でも育てるのは自分になるので、体力とよく相談して決める…って感じですね💡
そもそも、もう2人で後悔無しなら作らないです。

ままり
病弱の種類?にもよりますかね🧐
よく風邪ひく程度なのか、持病あり通院ありなのか…

ママリ
ほぼデメリットで長くなるので無視して大丈夫です!😂
程度によりますが、健康に不安があったら次の子は考えないほうが良いかと。育児しながら配偶者のプチ介護みたいになります。ご自身が体調崩した時、我が家のように詰みます。
・気兼ねなく好きな時にサポート頼めるフリーの親族や知人
・今すぐ家事代行やシッターを好きなだけ利用できる環境や経済的余裕
・家事育児を外注する際の注文や引き継ぎの判断力、体力
・3列シートの車(もしくは2列の車2台)の一括購入と運転スキル
があって、ようやく考え始められた方が不幸はないかと思いますよ。
うちは同じく夫が子煩悩で、仕事の休みも融通が効き、稼ぎも地域柄考えて悪くないですが…腰痛持ちなのと、俺は体が弱くて君は頑丈で専業主婦だからと悪気なく任せられる事の多さと、機械操作の仕事で寝不足が厳禁で夜の育児は全くしないこと。
それで3人産みましたが、妊娠含めて10年近く寝不足、子どもたちが狭い家の中で勃発させる喧嘩や事故のストレス(異年齢子ども3人✕病弱親は気軽に外出できません)、
頑張って家族で出かけても、準備も運転も荷物持ちも抱っこも私
子どもたちの医療関係の全て、学校関係の全て、地域ボランティアの全て、対応や司令を出すのが全部私…などなど。
とくに小学校入学してからが本当に親のやることが多くて。
専業主婦で時間に余裕はあるはずでしたが、小さな無理の積み重ねで私も心身健康ではなくなり、整形外科とメンタルクリニック通いつつ、3人目産んでから、福祉サービスなど利用してますが、一度メンタルで体調崩したら一生もので、常にすれすれ限界です😞ご参考までに…🙏

たまごぱん
3学年差3兄妹を育てる専業主婦です。
二人目までは感じなかったのですが、三人いると明らかに人手が足りないと思う時が多いです。
三人目が新生児〜0歳手前までは赤ちゃんのお世話に自分が慣れているので全く苦ではありませんでした。
特に三人目はよく寝る子だったのもあり体力的にも問題なかったです。
でも、1歳以降、上が大きくなるにつれ、学校、園行事、子供の体調不良など私がもう一人いないと詰む!という事態が多いです。
ご主人が病弱ならご主人の看病がタスクとして入ってくると思うので、それをこなすのはかなり大変かと思います💦
うちは夫が出張多いため土日しか家にいないのですが、すでにリタイアした60代前半の両親が徒歩範囲に住んでいてなにかあれば父か母が子守にきてくれたり、私が高熱出たときは子供三人を夜に実家に連れて行って泊まらせて、学校、幼稚園までそれぞれ送迎してくれたこともあります。
三人子供がいると想像以上に大変なので、ご主人に頼れないことを前提にまわりの環境を整えてから三人目の妊活を始めた方が良いと思います。
それと、蛇足になりますが、二人以上男の子がいるご家庭の場合は三人目も男の子の確率がかなり高いそうです。
遺伝子的に女の子ができない場合もあるらしく。
それを前提に三兄弟でも良いと思えるなら、三人子供いるのは大変ですが本当に本当に可愛いのでおすすめします。
コメント