
幼稚園の娘が自閉症の子について説明に困っています。娘が最近その子の行動に戸惑っているため、どのように説明すれば良いか教えてください。
幼稚園の年中の娘がいます
4月から途中入園してきた自閉症の女の子がクラスにいます
療育と併用しながら通っているので週2.3回位の通園です
集団行動が出来ません
列に並んだり椅子に座れません
みんなで園庭で体操を踊る時も、みんなの周りや列に割り込んで走ったり「ぴぴぴぴー!ぽぽぽぽー!」など意味のない言葉を叫びながら走っています
ぶつかった所はみていませんが、ちゃんと並んでいる子達が避けたりしているのでぶつかっていないだけでいつかぶつかって怪我をしそうで心配です
突然大きい声を出すのでみんなビックリしている姿がよくみえます
娘は4月位までは気にしていなかったし新しいお友達だー!と喜んでいましたが最近はちょっと嫌そうな感じになってしまいました
「あの子いつもいきなりおっきい声を出したり、走るからびっくりする」「うるさいんだよね」と言われます
そう娘に言われた時に何て説明したら良いかわからなくて…
最初は「みんな得意な事や苦手な事は違うから、あなたはちゃんと座って先生のお話を聞けるけどあの子はそれが苦手なんだって」
と伝えたらわかってくれました
ですが保育参観などで様子をみていると思っていた以上に自由に行動していて、娘やクラスの子もビックリしていて…
「自閉症」や「障害」というワードを使って説明をしてもよいのでしょうか?…と言っても5歳の子に障害の説明が難しいです💦
娘にはなんと説明をしたら良いと思いますか?
- ままり

ビール
そういったワードを使って説明した事はないです🥺
苦手なことが…の説明で充分かと思います☺️

ママリ
子供から友達へ悪意なく伝わっていってしまうので、強めのワードを使うと後々怖いなぁと思います。
大人になっていくにつれて同級生のあの子は障害があったのかもしれないなあって理解していくくらいが自然で良いのかなと思います。
-
ままり
回答ありがとうございます
今現在の娘の気持ちをどう話して納得させるか…が悩みどころです💦- 5月28日

ママリ
上の子が知的障害を伴う自閉症です。
下の子には兄には障害があると説明していますが、「障害はあるといっても、色々なことができないんだけど、家族や先生やお友達に助けてもらえばできるんだよ」と教えています。
ただ、お友達の場合はあまり深く教えても理解が追いつかないかもしれないので、そういう子もいるけど、わざと悪いことをしようとしているわけじゃなくて、悪いことかどうかわからないんだよ、色んな子がいる、くらいでいいのかもしれません😅
-
ままり
回答ありがとうございます
中々難しいですね💦
色んな子がいる事は理解したようなんですが、大きい声を出したり突然目の前を走りながら割り込んできてぶつかりそうになった時にビックリしていてそれが最近では積み重なってストレスみたいで💦
娘のストレスを軽くするにはどう言葉をかければよいか…わからなくて💦
おっしゃる通り、クラスのお友達って距離感が遠くもなく、近くもない…- 5月28日
-
ママリ
大きい声、ビックリしますよね😢ぶつかりそうになったり危険な行為が重なるなら、そのお子さんに加配が必要な気もしますが、保育園に比べると幼稚園は難しいなどと聞いたこともあります😓
うちの子は知的も軽度ではなく、周りとあまりにも合わなさそうだったので、幼稚園に入れる勇気がなく療育園でしたが、そのお子さんもあまり合わなければ出ていく可能性もありますよね…
障害児には親が周りの理解を求めていくのも大切かなとも思いつつ、危険にならないように幼稚園側が工夫してくれたら良いのですが…
娘さんの嫌だなと思う気持ちは尊重しつつ、仕方ないとか、なるべく気にせず関わらないように、ある程度は我慢してもらうというのもあるのかな…と思いました。
ただやっぱり、幼稚園のそのお子さんに対する対応が変わってくれるといいですね💦あまり良い答えになっておらず、すみません💦- 8時間前
コメント