
仕事を辞めて子どもにもっと関わるべきか悩んでいます。登校や生活に関する問題が多く、毎日の遅刻も心配です。どうすれば良いでしょうか。
仕事辞めるべきなのかすごく悩みます。
真ん中が小学生になってから結構手がかかります。
まだ生活に慣れないのもありますが、もともと1人ではなかなか物事が進まなかったり、自分の考えやしたいことを譲れないタイプで
・朝起きれない
・用意が進まない
・投稿の集合に間に合わない
・生き物が好きでカエルやトカゲ学校に持って行くと聞かない
・登校班のペースについて行けない
・学童行ってますが宿題してこない
・参観日では授業態度悪い
・家でも夕方帰宅後公園行こうと聞かない
(連れて行ってあげたいけどフルタイムで帰宅したら18時すぎてるのでなかなか厳しいです)
などなどあげたらキリがありません
今日も歩くペースが遅いのかなんなのか学校に間に合わなさそうだからと友達のお母さんが途中から乗せて行ってくれたみたいで連絡ありました💦
たぶん毎日のように遅刻してる可能性もあります。
登校の集合場所いったの確認したら私も末っ子連れて出発しているので把握できずです😭
このままこんなこと続けるより一旦仕事辞めて毎日歩いてついて行ったり帰宅する頃に家にいてしっかり見てあげるべきなのかなと悩みが尽きません。
用意が遅いのもこちらも時間に余裕がなくて逆効果なの分かっていてもついつい怒ってしまいます。
時短も考えましたが今の職場で時短もなかなかいづらくて時短で週3とかだと末っ子が退園になるのかなとも思います。
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月, 6歳, 8歳)

うさこ
経済的にやめられる状態であれば、お子さん優先で一時的にやめてもいいのかなと思いました。
両立も大変でしょうし。下のお子さんは満3歳でも幼稚園入園も検討されてはいかがでしょう?
スクールカウンセラーの方とお話されたことありますか?
もしまだなら相談してみるといいですよ。
あとそれと並行して発達相談も検討されると何が苦手なのかわかることもあるのでおすすめです。

はじめてのママリ🔰
今のままだとちょっと集団生活が難しそうですね😢お子さんもストレス抱えてそうですし、一度担任の先生やスクールカウンセラーに相談された方がいいと思います。
早いうちに向き合ってあげないと、そのうち不登校になっちゃう可能性もあります。

ぽぽ
私なら…ですが、子供のために決断をするということはなく、自分がどうしたいかに決定する重きを置いています。
子供と向き合いたい自分がいれば辞めるし、キャリアを守りたいのであれば仕事を続けるし、両方取りたいなら気まずくても時短申請をすると思います。
生き物を持っていくことに関しては、学校に相談してみるかもしれません。
学校によってはクラスで育てよう!ってなってくれるかもしれないし、理由を説明してもらえれば納得するかもしれませ。
今度ママが学校に行った時に先生と3人で話してみよう!
それまでは捕まえた虫を絵に描いて持ってってみるとかどう?などはやっぱり泣いちゃいますかね?
我が家も公園行きたい欲やばい去年でした。
未就学児でしたが。
おにぎり握って夕飯公園で食べよう!とか言って遊んでおにぎり食べて帰ってきて風呂!とかで、どうにか時間の辻褄わせている時ありました
でもそれも月3回、
いつまでにカレンダーに丸つける、
昼間晴れてなければダメなど、
ルールを設けた上で決行していました
もし前もってのお約束ができる子であれば絶対できない!ではなくて、何か譲歩してもらえた!って部分があればどうにかなりませんかね?
あと、早起きシール作って、⚪︎時までに起きられたらシール一枚!30個貯まったら⚪︎⚪︎プレゼント!とか〇〇できる券みたいなのを発行してみてはどうでしょうか?
うちは歯磨きでやりました!
丸ごと解決するって難しいと思います。
一つずつできないこと苦手なことの理由を探して支援なり援助なり対策をとるなりしていかなければならいけど、大人でも難しいことも、途方もないこともありますよね🥲
ママやパパだけでは解決できないものあると思うので、学校やカウンセラーに相談したり、苦手を克服する方法や周りの配慮の仕方などアドバイスをもらえる所を探してみるのは解決できる糸口になりそうだなとは感じました!
たくさん試してると思います…
日々お疲れ様です。
長々と失礼しました🙇
コメント