
長男が通う保育園に第2子を入れたいが、空きが少なく悩んでいます。選択肢として、兄と同じ園を希望するか、認可外に入れて加点を狙うか考えています。仕事復帰も視野に入れていますが、後輩育成の重要性も感じています。アドバイスをいただけますか。
【保育園について】
現在、長男が保育園年少クラスに通っており、2024年12月に第2子を出産しました。
仕事復帰は、2025年9月を希望しています。
兄と同じ園を希望していますが、9月募集の段階で兄と同じ園は空きが少なく、兄弟加算があったとしてもそこに入れるかどうかというところです。
そこでどうするか悩んでおります。
①9月募集で兄と同じ保育園を希望。第二希望、第三希望、、、で他に空きがある保育園で現実問題、送り迎えなど兄と園が違ったとしても送り迎えが可能な園を記入。受かれば通園し、1歳4月で兄と同じ園に転園希望。受からなければ、育休延長。
②8月認可外に入れて、加点狙いで9月兄と同じ保育園に申請+①と手順で申請。デメリットとしては、どこも認可に受からなければ認可外で毎月5万近くの費用を払い続ける必要あり。
育休延長も考えておりますが、部活動の主顧問をしており(いわゆる強豪校というところでスポーツ推薦で来ている生徒も多数)、コーチや副顧問(専門知識はなし)などに指導(生徒対応など)自体は任し、現場は回るが諸々細かい裏方作業やコーチなどへの指示業務が発生しており、これならお金もらって仕事復帰した方が気持ちが割り切れるなと色々悩んでおります。
皆さんならどうされますか??
もちろん仕事面で自分の代わりの後輩育成を今後していかないと自分がもたなくなるのも痛感しております。。。
経験者の方などアドバイスお聞かせください。
ちなみに居住地は大阪市内です。保育園激戦エリアではありませんが、無償化の影響なのか第1子の時より低月齢で保育園に預ける人が増えているように感じます。
- あみ🔰(生後6ヶ月, 4歳2ヶ月)
コメント

3児ママ
②についてですが加点があれば来年4月に同じ園に入れる可能性がある、費用がかかっても生活に問題ないであれば②がいいかなと思います。
上記がうーん?となるなら①にするかもうスパッと切り替えて上の子の保育園だけだして育休延長するかですね。
うちはした2人が別の園で持ち物やルールが違ったり送迎が雨の日とか大変なのでおすすめはできません(−_−;)
確かに休みなのに色々、連絡などしないといけないのであれば働く方がと思いますが保育園の通い初めは色々もらうので結局休みになる可能性が高いんじゃないかな?と思うとどっちがいいのか迷いますね(−_−;)

バジー
秋以降の中途入所はだいぶ枠が少ないですよね。今通う園の1歳児の一斉入所の枠は多いんでしょうか?加点がたくさんないと兄弟でも厳しいようなら先に認可外に入れて復職し加点をもらって、4月から同じ園に入所。兄弟点だけで入れそうなら慌てて認可外に入れず育休延長で4月復職ですね。
どうしても9月に復帰したいなら、まず認可外に入れて加点をもらって4月から同じ園に通えば良いかなと。認可外でも企業主導型はお近くにはないですか?保育料3万円台だとおもいます。
いずれにせよ9月からの認可の中途入所の希望は出しておきます。(兄と同じ認可園のみ希望に書く)
-
あみ🔰
まだ認可外をきちんと調べられておらず、これから調べてみます。企業主導型なら3万円台であるのですね。少し前向きに捉えられそうです!
園見学と予約を入れたので、まずは情報集めてみます。
ありがとうございます。- 6月4日
あみ🔰
ありがとうございます。
昨日ちょうど雨で1人だけでも送迎大変なのに、別の園だとこれ×2か…と絶対無理だと思いました。
実際に違う園に通わせるママさんのご意見非常に参考になりました。
もう少し悩んでみます。