
嫁いだことに対する期待やプレッシャーについて悩んでいるようですが、義母との関係が難しいと感じています。義母からの言葉に対して疑問を持っているのですね。どうすれば良いかお考えでしょうか。
嫁いだからどうとかって話なのですが
そこまで大事ですか?今の時代🫨
大事なら全然大事にしますが...
旦那家系と私は仲が悪いわけとかではないですが
あまり関わりたくないというか
義母への印象が凄い言い訳でもないし逆に私への印象も
良くは無いと思ってます
人見知りですし、義母の前で私は意見を言う事もしませんし
ただ、旦那がいるから、子供らがいるからって付き添いで一緒にいるようなもんです😅
それで何か旦那側の家での話題?毎回では無いですが
私がもっとしっかりしないと、嫁ぎにきとるわけだし。
って言葉を年1くらいで言われます😨
凄い言われてる訳じゃないけど
その、嫁ぎにきてるから。って言葉は必要なのかと思って😓
そんな事言うなら嫁ぎにきてない、こっちに嫁ぎにこさしたわ!
って思うようになりました🥺
旦那の家庭が何か跡継ぎをしなきゃいけないとかならまだ分かりますが..
両親どちらも離婚してて最近2人とも再婚してるので
余計にその言葉が腑に落ちないというか..
嫁ぎにきてしまったんだから仕方ないと飲み込むしかないでしょうか🤢
- 初めてのママリ🔰(2歳2ヶ月, 4歳8ヶ月, 6歳, 7歳)

はじめてのママリ🔰
飲み込むんじゃなくて聞き流すのでいいとおもいますよ🤔
昔の人って感じー🤣くらいでいいとおもいます笑

はじめてのママリ🔰
うちの義母もそうなんですが、結婚って制度が、名前を統一しないといけないから2つしかない選択肢の1つをとっただけで嫁いだとか●●家の嫁とか馬鹿だよね?いつの時代の話してるの?って思ってます。
ママリさんが本当に嫁いでらっしゃるのであれば的外れなコメントすみません🙇💦

はじめてのママリ🔰
今の人は嫁いだという感覚ない人が多いと思います。
義実家訪問なんて単なる付属品というか。
昔の人は嫁云々という感覚残ってる人もいると思います。
私も実母に言われたことありますが、「嫁はお客様じゃないんだから、義実家に行ったら手伝わないと…」とかなんとか。
嫁として何か行動しようとも思わないですし(そもそも嫁という言い方が嫌いです、見下されてるような)今の時代にそぐわない的外れな考え方だなと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
義実家訪問→義実家- 5月28日

はじめてのママリ🔰
嫁いでないから笑
結婚って2人で新しい戸籍作ることだから!って思います🤣
ただただ古い考えなのでスルーで大丈夫ですよ。
私は家の事情あり、夫がこちらの姓に変えてくれたんですが本当に気楽です。自分の娘にも勧めたいくらいです。

はじめてのママリ🔰
今の60代より上は、まだその感覚が残っている方も多いと思います。
私の母も「嫁にやった」とか「長男嫁なんだから、向こうのご両親の介護をするのが当たり前」とか言っていましたよ。「じゃあお母さんの介護はできないけど、あんた本当にそれでいいの?」って聞いてやったら黙っていました🤣

ママリ
正式に結納などはしているのでしょうか?💦
そういう事もせずに、「嫁いだ」だの人の娘さんに言うのは失礼です。
私なら「結婚の際、きちんと結納していただきましたっけ?」と返します。
「お嫁さん」呼びは便宜上なので気になりませんが、「しっかりしないと、嫁ぎに来たんだし」と言われたら、ハァ?ってなりますね。
何もないくせに、苗字合わせただけでうちへ嫁いだだの言う人は疎遠にします。
コメント