※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

物価高や育児の不安からフルタイムの仕事に応募しましたが、長女の癇癪や下の子の夜泣きがあり、働くのが厳しいか悩んでいます。短時間の仕事を探すべきでしょうか。

物価高や、家の中で悶々とした毎日や、社会に置いていかれるような不安で、とりあえずあまり考えずに応募してしまいましたが、働くのはきついでしょうか...?

長女は5歳の年長で次女が一歳8ヶ月です。
フルタイムのパートで9時から17時、月曜日から金曜日、
祝日も出勤になることが多いとのことです。
休みは土日です。
工場でプラスチックの組み立てや製造、と記載がありました。時給は1050円。

デメリット
・土日は夫が仕事な事が多く、働いたとしたら月曜日から土日もほぼ自分の休みが無くなります。

・長女はかなりの癇癪持ちで月に一度の平日発達の教室に通っているので、おやすみをいただく形になります。

・下の子がいまだに夜中に何度も起きて、2日に一度は
23時~4時の間にドライブして寝かせる事があります。
(なぜか運転すると寝てくれる事が多いです)
なのでかなりきつい状態で仕事へ行く事になります。

・扶養を外れることになる


メリット
・求人票に、子育て中も休みやすいと記載があった事
・パートにも、賞与が年2回合計3.3ヶ月


こう見ると、デメリットが目立ちます...
もう少し負担が少ない短時間のところを探したほうが良いでしょうか...?
寝不足のせいか判断能力も余計に無くなってしまっています...
皆さんの意見お聞きしたいです🙇

コメント

ままり

きついと思いますが、やりたいと思うならやってみたら良いと思います😊
無理ならやめたら良いだけですから👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭試しにやってみるという事もありですよね!✨

    • 5時間前
はじめてのママリ

なぜわざわざ低時給で長時間働くのでしょうか😭
子どものことはみれるのでしょうか?
絵本を読んであげる時間は取れますか?ワークを見てあげる時間はありますか?今日の話をゆっくり聞いてあげられますか?
できないならやめたほうがいいです。
自分がきついとかはどうでもよくて、子どもに皺寄せがいくのを心配しています。

私は週4の5時間ですが、それでも家のことや疲れた娘のケアなどいっぱいいっぱいですよ。娘は人よりなんでもできるタイプで、家事も色々とやってくれますが、それでも毎日いっぱいいっぱいです。
(私の力量不足かもしれませんが)

旦那さんが早く帰ってきて色々とやってくれるならいいと思うのですが、うちみたいに全くやらない帰ってこないなら、もっと子どものためになるように考えなおした方がいいと思います。

(最近、仕事ばかりで子どもを見ない親が増えていて保育士や教員は辟易しているので、よろしければご協力ください)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    やっぱり時給低めですよね…?
    求人票に休みやすい環境と記載があったので魅力的に感じてしまい…
    まさに、子どものことは二の次になってしまう気がします。

    夫は19時ごろには帰ってきますが、土日祝日は仕事の事もあり、育児も伝えないとやってくれない感じです🥲

    • 4時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    休みやすい環境なら他にもいっぱいありますよ😢
    工場となるとそんなにたくさんはないかと思いますが、例えば事務や飲食、コールセンターなどで主婦が多い職場であればどこも休みやすいと思います!

    旦那さんの協力がないなら無謀です😢
    例えば今までのキャリアを捨てたくないとかであるなら、フルタイム正社員からのフルタイムパートや、フルタイム正社員からの時短社員は分かりますが、、、、。
    今から新たにということであれば、わざわざ家庭を犠牲にする必要はないのではないかなと思います😢

    (ちなみに私は飲食で時給は1150です)

    • 4時間前
ママリ

私も、人生経験として挑戦するのはいいと思います😊
家のことが回りきらない、子供との時間が取れていないという線引きを始める前に決めておくといいと思います。

お仕事はそこ以外にも必ずあります。
無理だなと思ったらサクッとやめて、次に行くぐらいの考えがいいと思います。
私はその条件なら派遣で事務とかがいいなーと思います😊
賞与が出ない分、時給が結構高めです。