
長女が学童に行かず下校を希望していますが、安全面が心配です。学童に行かせるべきか、携帯を持たせる対策が良いか意見を求めています。
現在小学校2年生の長女が学校後、学童へは行かずそのまま下校することを望んでいます。
理由はお向いの同級生の子が2年生になるのと同時に学童を辞めて、下校するようになったから。
お向えの家族は上に中学生と高学年の兄弟がいる状況で
15時くらいには祖母が仕事から戻って来るようです。
我が家は下は保育園、夫婦共働きのおたがい早くて自宅に着くのが18時過ぎ。
本人希望の学童行かず、そのまま登下校となるとそこから18時過ぎまでは大人(親からの)の目が届かない状況になります。
お友達と遊びたいんでしょうが、なにかあった時に仕事中であることと、お向いのご家族と連絡先の交換などはしていないので対応が無理です。
こちらとしては安全面を考慮して学童に行ってほしいのですが、過保護過ぎでしょうか?
本人が希望するのであれば、キッズ用携帯(連絡できる、GPS機能搭載など)を持たせる等本人の希望に添いながら、対策を考えたほうがよいのか。
意見をお願いします。
- ままり

ママ
その状況であれば
まだ2年生なので学童一択です💦💦
さすがにまだ18時まで1人は危ないと思います😭

はじめてのママリ🔰
いやそれで辞めたらお向かいの同級生に迷惑かかると思います😥
せめて週1とかならばともかく
夏休みとかどうするのでしょうか…
お隣さんは夏休みお兄さんたちいるけど息子さんは朝から18時まで一人になるわけですし今は明るいからいいけど冬休みとかだと真っ暗ですよ😭

はじめてのママリ🔰
私の感覚ですと
小学2年生で下校後18時頃まで留守番は絶対にさせたくないです😭
2年生だとまだ帰宅時間早い日も多いですよね?
過保護じゃないですし、むしろ私からすると低学年で留守番させてる方が違和感しかないです😭
万が一地震など起きたら?と思うととてもじゃないですが無理です😭

空色のーと
子供の安全やお友達への万が一の迷惑を考えれば、学童一択ですね。
辞めたら長期休みの問題もあるし、、、。

ママリ🌼
全然過保護じゃないと思います!
まだ小学2年生ですし、18時過ぎまで大人の目が届かない状況で留守番させるのは怖いですよね。今は陽が高くなってきて18時でも明るいですが、冬は17時になるともう真っ暗になってきちゃいますし😣
お友達と遊びたい娘さんの気持ちもわかりますが、お向かいのお子さんとは家庭の事情も違うので話してわかってもらうしかないかなあと思います💦

はじめてのママリ🔰
私なら2年生なら学童入れて、そのお友達とはお休みの日に遊んでもらいます。
18時までは心配かと💦

はじめてのママ
息子も2年生ですが、迷わず学童に行かせます。学童がどうしても嫌だと言えば、私がパートになりなり、勤務時間を減らした上で学童を辞めさせると思います。
お友達と遊びたい気持ちは分かりますが、必ずしも毎日遊べる訳ではない事、雨がひどい日も自分で下校しないといけない事(学童はお迎え必須です)を伝えると、息子は1人でお留守番は無理なので、学童に行く方を選びます😂
私の帰宅は17:30過ぎますので、6時間授業が増える4年生頃か、もしくは私がパートになって勤務時間を減らすか、どちらかで学童を辞めようと検討中です🤔
ごくたまに私が休みの日(月に一度あるかないか)は、楽しそうにお友達と下校して来るので、しばらくはそれで我慢してもらいます😂
コメント