
従姉妹の子育てに対する感情的な接し方が辛いと感じています。一般的な母親の対応と比べて、他の方はどう思われますか。
仲のいい従姉妹と同い年の子ども(年少・年長)を育てていますが、従姉妹は感情的になりやすく子どもの接し方を見ていてたまに辛くなります。
世の母はこんなもんだよ〜と言いますが皆さんどうですか?
従姉妹はパート(幼稚園にいってる間の5時間弱)旦那さんは土日は協力的だけど平日は仕事で子どもと会えない環境です。
平日遊びに行ったら、
・子どもがお散歩行きたい→パパいない日は行かない
・子どもがフェンスに片足あげた→危ないなんで●●はダメな事ばっかすんだよ!
・ママ仕事で疲れてるんだからイライラさせないで!
・いう事聞かないんだったら毎日預かり保育にいって!(下の子が預かり保育嫌いだからわざと言ってると思います)
こんな感じで内容的には良くあるかもですが口調が高圧的で子どもも固まって泣もしなくて我が子の方がびっくりして泣いてました💦
よくある事でしょうか?
- ママリ(4歳1ヶ月, 5歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
わたしの中ではあるあるですねー。
土日含めてワンオペ、正社員勤務です。

はじめてのママリ🔰
私は無いですね😥
そこそこ大きくなったこではありますが子供3人シングル、親は遠方、自営ですが
普段忙しくしてるぶん、毎週とまでは言わないにしても、休日はなるべく子供との時間作ってるし
特性&身体にも問題ある子でもあるので、健常児&定型児とは異なるストレスはあるけど
たまに
ちょっと待ってよ〜爆発しそうだから5分〜10分でいいから、黙ってて〜
って言う事はあっても
それ以上はないです

まま
んー、そんなだから悪い事して関心を得ようとするし、
預かり保育が嫌なところだと教えてるようなもんだし、
なんか悪循環じゃない?って思います。
親がイライラしてるのって子供の環境には良くないので毎日そんなイライラしてるんだったら親も子供もしんどそーって思いますね。
私の親はワンオペでフルでしたがそんな感情的になられた事ないです。
びっくりです。
パパが仕事でイライラして不機嫌で帰ってきて家の雰囲気悪くしてるのと一緒ですよね。
私そういう人苦手ですね。
自分の感情くらい自分でちゃんとコントロールしてと思います。
たまにとか、イヤイヤ期、反抗期とかなら全然分かるんですけど…
周りにいないのか知らないのか…
でも周りはみんな穏やかな性格なので多分よくはない事だと思います💧
コメント