※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義母が出産後の手伝いを提案してきましたが、気を使うのが不安です。夫にこの気持ちを伝えるのが難しいのですが、私の考えはおかしくないでしょうか。

義母について
現在妊娠中です。出産後のことについて相談です。

先日義母と話した時に、「出産して帰ってきたら、私たち(義母たち)があなたたちの家に手伝いに行ったり、こっちにあなたたちが来たり、とにかく行き来しながら子育てをやっていけばいいから!」というように言われました。一緒に協力して育てていきましょう!というような感じで…。
義実家と私たちの家は、電車や車でだいたい1時間〜1時間半ほどの距離に住んでいて、妊娠前は月に1度泊まりで行っていて、それでも多くてしんどかったのに、産後はもっとたくさん会うことになると考えると恐ろしくなりました。

気持ちはありがたいのですが、私は子育てを手助けしてもらうというスタンスでいくと、義母の性格上、確実に口出しされるのが目に見えているし、絶対に気を遣うし、本当はこうしたいのにとかあっても本音を言えないので、子育ては夫婦で頑張って乗り越えていこうという気持ちでいます。今では産後ヘルパーなども利用できるので、本当にしんどい時は
そちらの方が気兼ねなく頼れます。

義実家に行くのであれば、おじいちゃんとおばあちゃんに会いに行くという気持ちで行きたくて、手伝ってもらうという気持ちで会いたくないのです。言葉にするのが難しいですが…

主人は実家ラブ、義両親ラブなタイプで何でも相談、何でも報告するタイプなので、この気持ちを伝えて喧嘩にならないかなと不安です。生まれるまではまだまだ先なのですが、早めに気持ちを伝えておきたいのですが、このようにしたいという私の考えは客観的に見ておかしくないでしょうか。

コメント

ラティ

おかしくないと思いますよ、
出産でするのは主さんですし
主さんの 気持ち優先でいいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速ご回答ありがとうございます!
    自分の気持ちを優先していいとのことで、安心しました!😊
    角が立たないように気持ちを主人にも伝えてみようと思います!

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰 

全然おかしくないですよ、今のうちから旦那さんに伝えておくのが良いと思います🥲

うちの義母もまさに同じタイプで、もう産後は狂ったように孫フィーバー、育児に口出し、孫が生き甲斐!ってなって一気に関係が崩れました、、

そもそも夫婦2人の子供なので夫婦で子育てするのが基本で、義母など夫婦以外の人には手が回らない部分があれば手伝ってもらうというスタンスが一番だと思うのですが、このタイプの義母はそこを履き違えてるんですよね😔

自分も親になった気分で同じ熱量、同じ視点で当たり前に育児に参加しようとするっていう、、

苦労するかと思いますが、しつこいくらいに旦那さんと話し合いをして義実家との距離感を保つのが一番かなと思います!
頑張ってください🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😭
    同じお仲間がいらっしゃると思うと、とても心強いです!!!
    本当にその通りだと思います。夫婦2人の子供なのに、自分も親になったような言動をしますよね…。私が妊娠した時に、「大変なこともあるかもしれませんが母親になるので頑張ります💪🏻」と伝えたら、義母が「私も頑張る!」と言われて嫌な予感がしていたら的中しました…笑
    しつこいくらいに夫にも話していきたいと思います。ちなみに、あなた様のご主人様は聞いてくれましたか?

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    義母という生き物は孫が生まれたら一緒に子育てに参加できると勘違いする生態なんだと思います、、

    うちは1年くらいかかりましたが、めちゃくちゃハッキリ、オブラートに包まず夫に伝え続けた結果、夫も自分の親が暴走していること、イタイ親だということが分かったみたいで、それ以降は訪問回数を減らす協力とかしてくれてます!

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ハッキリと伝えることが大切ですね!
    私も折れずにしっかりと言って、義母と程よい距離感を保ちたいと思います!ありがとうございます!!

    • 7時間前
すー

子供もいない時から月に1度泊まってるということにびっくりしました😲自分の実家ですら3時間弱かかりますが年2回です💦
距離的にも行き来して育児できる距離じゃないので行かなくて良いと思います。言われても、え?赤ちゃんに負担かかるし無理だよで通してたら良いと思います😅産後から半年くらい細切れ睡眠だしその移動があるだけで子供の生活リズム崩れるので結局負担が自分に回っています。私自身、夫の実家近くに住んでますが、自分のペースで生活リズムを作りたいから週末夫がいる時にしか来ないように、連絡も夫へするように言ってもらいました。ちなみに夫にも平日は頼らないスタンスで育児しました😅決して夫が協力的でないわけではなく、子供の生活リズムが出来るまで半端に介入されたくなかったのと、仕事の帰る時間も決まってるわけではないのでやってもらうことあり気で考えたくなかったので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😭
    そうですよね…。月1泊まりは本当にしんどかったです😱けれど義母は、会うたびに、月1なんて全然会えてないよね〜と言ってきていました…
    行き来をすることで子供の生活リズムが崩れてしまうとのこと、本当にその通りですよね。まずは生活のペースを子供のためにも自分のためにも確立していかないといけないことを夫にも伝えようと思います。そこに変に介入してほしくない気持ちも一緒に。
    貴重なお話ありがとうございます。助かりました。

    • 7時間前