
生後6ヶ月の息子を持つ母親が、うつ病と診断され、保育園に入れたことについて悩んでいます。夫からの厳しい言葉に傷つき、保育園に入れることが育児放棄かどうかを問いかけています。
生後6ヶ月の息子がいるママです。
初めての出産•育児でいっぱいいっばいになり、
産後3ヶ月頃にから心身の不調を感じるようになり、
病院でうつ病の診断を受けました。その後、役所から保育の必要性がある認定を受け、今月から認可外の保育園に入園させています。
夫はメンタルが強いです。夫は会社員ですが、人間関係などで次々と休職される方がいるなかで、夫は一回もそういうことがなく、「仕事で大変なことがあっても寝ちゃえば忘れちゃうんだよね~」と言って、いつも通り出勤していきます。
先日、些細なことから喧嘩になり、溜まっていたものがあったのか、「正直、保育園に入れるとか育児放棄だからな」、「みんな家でちゃんとみてるのに、普通じゃない」などと強い口調で怒鳴ってきました。
保育園に入れることに対して、息子には本当に申し訳ないと思っています。ですが、夫からのストレートな言葉にどーんっと傷ついてしまいました。この状態で保育園に入れるのは育児放棄ですか?
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
なかなかパンチのある言葉で追い討ちかけてきましたね😥
ママリさんとは事情異なるにしても
共稼ぎで
園に入れる家庭増えてますし
園にいる子=育児放棄が成立してしまうなら
即児相行きになってしまいますね
ママリさんに心身の不調があるなら
利用できるものは上手く利用した方が、子供はすくすく育ちますよ

はじめてのままり
私なんか1人目も2人目も生後4ヶ月から預けてますよ 。人手不足の医療現場なので 、預けないといけない状況で預けてます 。確かに 、2・3年と育休産休取る人いますが 、預けて早めに免疫力つけてもらって皆に可愛がってもらって愛される子で子供は幸せですよ!!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね…!
息子を保育園に預けていると1歳2歳のお兄さんお姉さんに可愛がってもらっているようです。
家ではできない経験を保育園でさせてもらってるとポジティブに捉えようと思います。ありがとうございます。- 5月27日

えなの
同じく生後6か月の娘がいます!!
毎日慣れない育児大変ですよね。
私もイライラして思い通りにいかなくて泣いて子どもに申し訳なくて罪悪感でまた泣いて…日々闘ってます😇
保育園に入れるのは全く育児放棄じゃないです。
このご時世、共働きじゃないとやっていけない家庭も増えています。
そして私は育児は仕事より大変だと思っています。
やって当たり前と思われる現状に給与や感謝など目に見える報酬もなく、毎日自分のことは二の次で24時間気を張って我が子の命を守ってるんです。もちろん働いてくれていることは感謝していますが旦那さんが1日の数時間子どもを見て可愛い〜っていうだけとは訳が違うと思ってます。離乳食やミルクや子どもに関すること分からないことばかりの中、
1から調べて考えて日々奮闘してるはずです。旦那さんが仕事に行けるのはママが子どもを見ててくれているからです。私も11月から育休が終わり職場復帰しますが今は子どもといれて幸せな反面、社会から取り残されているような孤独感や寂しさも感じます。辛いですよね。
でもママが元気で笑っててくれるのが我が子にとって1番のはずです。
保育士さんもプロなので大丈夫ですよ☺️
休める時に少し休んで心身共にゆっくり回復出来ることを祈っています。
長々とすいません、何だか気持ちが
分かるのでコメントせずにはいられず…お互い程々に頑張りましょうね😌
-
はじめてのママリ🔰
温かいお言葉、ありがとうございます。
私も仕事より育児の方が何倍も大変だなと思っています。
えなのさんがおっしゃる通りです!
私の夫は毎日、息子のことを「かわいいぃ~」としか言っていません…。私もかわいいと思いますが、育児ってかわいいだけじゃないですよね。。。
定期検診や予防接種に行かせたり、風邪をひけば病院に行かせ、薬をあげたり、皮膚が乾燥しないように保湿クリームを塗ったり、挙げればいっぱいあるのに、夫はこれも育児の一部であることを知らず…、育児の良いところだけ切り取ってるみているようです。
夫は、仕事より育児の方が「全然楽だわ〜、上司や取引先からも怒られることもないし、育児の何が大変なの?」と言ってきます。。もう言葉が出てきません…。戦う気力もなく、いつも我慢しています…。
気持ちに寄り添っていただけて、
嬉しかったです☺️
ありがとうございます。- 5月28日
はじめてのママリ🔰
そうですよね…!
励ましのお言葉、ありがとうございます。