※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

療育に通う中で、親が介入している場合の情報共有についてお尋ねしています。特に、園や療育先での様子をどのように伝え合っているかを教えてください。

療育に通っている方で訪問支援などがなく親が間に入られてる方やり取りどうされていますか?
例えば担任の先生から身支度が遅い、活動で固まるなど報告がある時都度療育先にもお伝えしますか??
年少から療育に通ってますが特に今まで園での様子や、療育での様子をお互い聞かれませんでした。なのでただ通ってるだけのような感じになっていたのですがこのままだと療育通ってる意味がないなと思います。
皆さんは都度情報共有されていますか?

コメント

ぴーち

幼稚園から指摘があった場合は療育先のモニタリングの時に伝えたり、お迎えの際にも先生と話す機会があればそのことを伝えたりもします!
が、基本はモニタリングの時に言うことが多いです!

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    モニタリングとは1年に1度の会議のようなものでしょうか??
    園と療育でお話しする機会はないですか?

    • 5月27日
  • ぴーち

    ぴーち

    モニタリングはうちの通ってる療育先では半年に一回あって担当の先生と一対一での面談みたいな感じです!
    園は懇談のとき(年3〜4回)や、療育先のモニタリング前とかだと園の担任の先生に様子聞かせてほしいと手紙書いて渡すと後日電話を先生がかけてきてくださってその時に様子教えていただいたりしています。
    療育先は迎えに行った時とモニタリングの時ぐらいしか話す時ないです💦

    • 5月27日
ままり

都度は共有してないです。
療育先に行ったときに最近の様子として伝えたり、面談の時に今でてる課題として伝えたりしてます。

保育園側からの報告では、親と保育園とでどう対応するか話合ってます。身支度遅いなら、ちょっと早めに行くかとか何時頃がよいかとか、家でやっている方法伝えたり、視覚優位なら視覚的な工夫いれてもらったり。
対処法で迷った時は療育先にアドバイスきいて、それを保育園に伝えたりしてました。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    そうなんですね!
    中々園の先生ともお話しする機会がないのですがお迎えの際などにお話ししてますか?
    私も療育の先生にも色々相談してみようと思います

    • 5月27日
  • ままり

    ままり


    あまり先生から言われること自体少ないですが、些細なことならお迎えの時とか、あとは療育の支援計画の面談の前に保育園に面談お願いしてました。
    その面談で今の困りごとなど先生からヒアリングして、療育の方にはそれを伝えた上で支援計画に組み込んでもらってました。

    • 5月27日