娘が夜中に起きてしまい、寝かしつけが難しい状況です。お昼寝も少ないようで、体力が有り余っているのか、夜中に起きる時期なのか気になります。同じ経験をされた方、いますか?
睡眠についてです。
新生児の頃から、娘は夜中2〜3時間おきに起きて授乳やトントンで寝るというパターンが続いています。
連続して寝てくれないタイプの子なのだと思うのでそれは良いのですが、この1週間ほぼ毎日、夜中1時や2時にパッチリ覚醒してしまい動き始め、寝かしつけようとしてもダメで、また寝てくれるのは1時間半〜2時間後です。
今までは授乳等で、すぐそのまま寝てたので、夜中に覚醒してハイハイしたり遊び始めたりするのが、何なのだろうと考えています。
夜は20時頃には寝つき、朝は6時頃に起きます。夜中に1〜2時間起きてしまうと、起床時間もその分ずれますが。
お昼寝も1日合計3時間くらいです。
体力が有り余っていたり、夜中に起きてしまう時期なのでしょうか?
同じようなことがあったお子さんがいた方、いらっしゃいますか?
- *poko*(5歳6ヶ月, 8歳)
コメント
☆シンキ☆
はい、そんな感じでした!
私は仕事もしてたので危なくないように環境を整えて放置し、私は寝てました!(笑)
そしたら自然となくなりましたよ〜色々なことがわかってくると寝てるのがもったいない感じで、ゴソゴソしたり笑ったり体動かしたりしてましたね。これも成長過程だと思いますよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
ねこりんりん
ありましたー!ハイハイ出来るようになったり、自分で座れるようになった時にありました!
うちも一週間から二週間たたないくらいでまた寝るようになりました( ^ω^ )
たまにまだ1時間ほど起きちゃうことありますがd(^_^o)
-
*poko*
ありがとうございます(^^)
あったんですね✨ほんとちそんな時期ですー😊💡
うちももう少ししたら寝てくれるようになればいいんですが😅- 6月1日
*poko*
ありがとうございます(^^)
そうなんですねー!成長過程なんですね💓
私も寝たいのですが、私の身体や顔によじ登ってきたりで、なかなか寝れず😅
反応しちゃうと遊んでもらってるって思っちゃうんですかね💦