
4ヶ月の男の子の育児に不安を感じています。発達の遅れについて、他の子と比べた意見を知りたいです。現在できることやできないこと、目が合うか笑うかについても不安があります。月齢に応じた発達についての意見をいただけますか。
もう少しで4ヶ月(37w2d生まれなので修正3ヶ月半)の男の子育児中です。
子の発達に関して、毎日不安で泣いて過ごしています。
比べてはいけないとわかっていても実際どうなのか分からないからです。
同月齢の時同じような感じだったけど問題なかった、実際自閉•知的ありだった、みんなそんなもん、ちょっと異常、など意見を伺いたいです。
○現在客観的に出来ること
•首は座っている
•うつ伏せで胸まで上がる
•自分で横を向く
•ハンドリガードは両手あり、拳•親指舐めあり
•かみかみチキンやオーボール、細いラトルはこちらが指をかけて掴ませれば数分把持したり舐めたり出来る
•カランコロンと音の出るおもちゃ、プーメリー、動いている人を目で追う
○出来ないこと
•寝返り
•正中での両手合わせ
•メリーなどに手を伸ばす様子はない、おもちゃを掴もうとしない
•フットリガード
•声を出して笑わない
○自信がない、よく分からない
•目が合いにくい?
→私が椅子にいて息子が床でごろごろしていると、こちらをじーっとくる様子はありますが、膝に乗せたり、正面にいると逸らされる気がする(前は目が合うと思っていたが自信がなくなってしまいました)
•あやすと笑う?微笑み返し?
→寝起きなど機嫌がいい時、外で知らない人に会った時などは割といつもニコニコしていて、よくわかりません。私が手を前で合わせたり、顎をこしょこしょすると笑うこともありますが、常にではありません。
目が合う、や笑う、はポジティブな時はできてる!と思えるのですが、ネガティブな時はたまたまじゃないか、と思ってしまいます。
個人差がある、今の時点で障害は分からない、と言うのは重々承知です。
特に目が合うとか笑う、は月齢的にたまに合うとか笑う、くらいのものなのか?
意見をいただきたいです。お願いします。
- えり(生後3ヶ月)

えり
補足で、3.4ヶ月健診ではそり返りは強くない、とは言われました。ですが、足の力だけ強かったりするのも不安です。

はじめてのママリ🔰
今、早産児ではないのに修正つくのでしょうか?
私の知ってる早産児ではないですし、まだ個人差です。
ベビーマッサージ、足裏マッサージなど。
気になるなら発育にとてもいいのでおすすめ致します!
-
えり
先日の検診で、37w生まれだから修正1ヶ月と思っていいくらいだよ、と言われました。
ベビーマッサージや足裏マッサージもしています。- 5月26日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね!
あと2ヶ月でもしたら習い事出来ますよね。
心配なら体験行くとか。
1番目って心配の塊だと思います!
ここまで出来ているなら大丈夫かと。よく飲んで、うんち毎日出してよく寝せれば問題ないと感じますよ!
私は、30w.36wの出産経験があります。男児です。- 5月26日

ラティ
我が家の下2人、37週3日で産まれましたが 3人合わせて、面白いぐらい個人差ありましたよ☺️(長女は38週5日)
こんなもんですし、くどいですが本当個人差あります。そしてそれは これからも出てきます。
この子はこの子なりに成長している、
それでいいんです😊
子の1歳までの1年間はとにかく早いです。肩の力をぬいて、見守ってあげましょう🕊☺️

こっこ
ちょっと産後うつ気味なのかもしれないと思いました。
何ヶ月でこれができる、というのは平均的な発達なので、それを全て照らし合わせていると、できるできないがあるのは当たり前です!
お子さんの発達はとても順調だと思うので、ママさん自身が少しでも不安を軽減させてかわいい赤ちゃんの時期を楽しめるように保健師さんなどにお話を聞いてもらうと良いと思います!

✩sea✩
うちの息子、37週1日で生まれていますが、修正〇ヶ月、なんて言われたことないですよ。
ちなみに、1人目と3人目も37修正4日で生まれています。
保育士資格持ちですが、まだ4ヶ月なら、そんなもん、です。
ただ、投稿内容を読んで、かなり辛そうしんどそうだな、と思いました。
お子さんのことではなく、えりさん自身の相談として、どこか行けるところ相談出来るところはありませんか?
毎日泣いているなら、ちょっと危ないかな、と思ってしまいました。
子育てって、「待つ」なんです。
親が焦っても、どうしようもないんです。
3人を育てている私からしたら、それくらいまだまだ普通です。
ちなみにうちの息子、歩き始めたのも1歳5ヶ月です。
でも今、普通に走りますし、サッカーも習っていましたし、健康に育っています。
まだたった3ヶ月です。
何も出来なくて当たり前です。
それが不安で仕方ないなら、えりさん自身がどこかに相談した方がいいと思います。
コメント