※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の息子の育児について相談があります。自閉症やADHDの可能性を感じ、指示が通らず、遊び方にも問題があります。療育についてのアドバイスをいただけますか。

1歳7ヶ月の男の子の育児について
恐らく自閉症+知的+ADHDを疑ってます

自宅では本当にフラフラヘラヘラしていて
1歳7ヶ月とは思えない幼さがあります

座ってるのはご飯の時と絵本を読む時のみ
外でも自宅でも背面で座ってじっとできません

指示が通りづらく〇〇持ってきて!などできません
ただ応答の指差しが出来て知ってるモノの名前だと
〇〇どこ?と言うとあれー?と言って探してます
ただ持ってくるということがありません。

1人でペラペラ宇宙語や覚えた言葉を裏声で話してます
本当に声が高いです
イントネーションもおかしいです。

息子から何かして欲しいときは対象のものを指差して
ここ!と言うか、どこかに行きたい時にいこか!と言います
ご飯を食べたいなどの要求もなく、
これとこれどっちにする?と言うとこれ!もできません
うん、ううんも出来ません。

おいでと言っても全然来ないし
資格優位なのでとりあえず気になるものは触る
外では手も繋げず道中は色んな葉っぱを探してます
そしてあっこ!と抱っこを求めます。

丸三角四角の型はめもできず、
適当にはめたり型を食べようとしたり投げます
積み木も同じです

手遊び歌がすきでなんとなく真似をしたりします
模倣も気が向けばやってくれますが
例えば嬉しい時楽しい時の手振りがありません

1人遊びが出来ないのでひたすらモノを出したり
モノを持って走ってます

指示が本当に通らないので保育園は難しいのではと思ってます

私的には早く療育に繋げたいのですが
椅子に座ってじっとできない、みんなの何かするのも出来ないとなれば個別療育になりますか?

コメント

mama

1歳7ヶ月だと、まだそういう感じの子はたくさんいますよ。

目が合わない、異常なほどの執着がある、1人で真っ直ぐ歩けない、などはないですか?
これらがあると、1歳7ヶ月でも、あれ?と思いますが…

  • mama

    mama

    あと、療育は受けるとなると、まだ月齢的に個別メインになると思います。
    私の周りで2歳頃から療育へ通っている子はみんな個別メインです。

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    目も合うし、執着もありません、自宅ではフラフラてしますが、外では歩いてます💦
    わけのわからない裏声の独り言なども気になってます💦指示もよくわかってなさそうです💦

    • 5月26日
  • mama

    mama

    独り言や裏声は遊んでるのではないでしょうか?
    頭の中でおままごとしているとか。
    指示が通らないのは気になりますが、近所の子でもボール持ってきて~が出来ない子もチラホラいますよ。

    まず担当の保健師さんに前のめり気味に相談されてみてください。
    ゆるーく話すと、ゆるーく帰されてしまうので、療育が必要か知りたい!とハッキリ話すといいですよ😊

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お水のんでー!とか、椅子おっちんして!とかなら伝わります💦

    来月役所の発達相談に行くので前のめりで相談してみます💦

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

その時期追いつきないです。
座ってご飯食べ、絵本読むとき座れるのでしたらそんな落ち着きないって感じしないです🤔

その時期ご飯食べる時も落ち着きなく動くことあります😂

他も特に1歳7ヶ月では普通かなぁ?とおもいます。

1歳半健診何か言われましたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現在里帰り中なので、検診が再来月です💦

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

同じ月齢の子がいます。あと上に男の子が1人います。
母親の勘は当たるとは言いますが、この月齢で求めること多すぎかなと思っちゃいました。うちの上の子なんてご飯の時ですら座れなかったけど今はしっかり幼稚園生活送ってますよ😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うん。ううん。も出来ないし、型はめも型を理解してないので問題なのかなと💦

    • 5月26日
バナナ🔰

その年齢だとまぁ普通かな〜?って感じもしますけどね💦
まだ出来なくても大丈夫かな?って事もあるし。
AD/HDはまだまだ判断出来ない年齢ですね。早くて3歳以降、大抵は就学前後になります。
発語は出ているんですよね?
自閉症と知的障害の特徴は発語の遅さがあります。
どっちにする?の質問はまだ出来なくても問題ないです。うん、ううんもこれからです。視覚優位じゃなくてもその年齢の子は何でも触ります。じっと座れなくても今は問題ないです。

その年齢だと療育に繋がれるかどうかは微妙ですね。自治体にもよりますし。まずは親子教室を薦められる事が多いですし、大抵は2歳まで様子見になります。
あとは受給者証の取得条件次第ですね。
2歳なら個別がいいですね。2歳だとまだ集団で何か出来る年齢でもないですし、一斉指示も通じない年齢なので。
集団は集団で他の刺激がありますが、そういったのは保育園や幼稚園で大丈夫です。

うちの子はASDもAD/HDもありますが、0歳保育園通ってましたよ。
保育園は指示が通らなくても通えますよ。その年齢ならみんなそんなもんですし。
でもそこで練習すればいいんです。保育園も幼稚園もそういう事を学ぶ場でもあるんですよ。
療育だけが学びの場ではありません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たまに2歳未満で自閉症と診断されたという投稿を見かけるので💦
    うちの子も指示通りにくいし、月齢の割に幼くコミュニケーションも取れてるのかどうか微妙だなと...何より昔から身振り手振り使っての表現力が全然なくて💦一緒に追っかけっこなどして遊ぶことはできるのですが、、、
    また、発語はあるものの声が裏声で語尾が上がるのは自閉症特徴の話し方と書いてあったのも引っ掛かってます。
    バナナさんのお子さんはどのようなことがきっかけで判断されましたか?💦差し支えなければ教えていただきたいです。

    • 5月26日
バナナ🔰


2歳未満で診断だと結構知的障害の重症度が高いのかな?って感じですね。自閉症だけだとその年齢で判断は難しいかと思います。

うちはまず1.6検診で発語ゼロ、指さしゼロ、落ち着きのなさでの指摘でした。保育園に通っている&たまたま総合病院の小児科に通っていたので病院で経過観察になりました。
言葉は少しずつ出てきましたがママ、パパが言えるようになったのは2歳半でした。まだその時は2語文も出てません。うちはこだわりとかはあんまり強くないですが、言葉がとにかく目立って遅かったです。今もですが。あとは切り替えの難しさや視覚優位なので初めての事はやりたがらないってのもあります。
どちらかと言えば当時は多動と衝動の方が強くて、道路に飛び出すのはデフォでハーネスがないと出掛けられないくらいでした。公園で追いかけっこしてたら公園から出てっちゃうこともありましたし、ボタンやスイッチに衝動が強いのでエレベーターなどの非常ボタンを何度押されたことか笑
病院で2歳半くらいの時に「このままあまり変わらないようなら検査受けましょう」と言われ3歳で療育センターを紹介してもらい検査→診断って感じでした。
診断当時は知的は境界域(グレー)でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    知的障害の重度は、スプーンやフォークが使えないや親を認識してないとかですか?💦

    教えていただきありがとうございます。息子は発語はあるものの2語文は程遠く意味のわからないところでバイバイしたり、人にモノを渡すときも、あーと!と言いどーぞが分かっていないようで💦でもこの月齢だとなんとも言えないですよね...1歳半の頃指示は通ってましたか??

    • 5月26日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    重度でも何が出来るか出来ないかは人それぞれなのでスプーンやフォークが使えない人もいればそれなりにの人もいると思います。親は認識していると思いますよ。
    ただ重度になると色々な認識や認知能力は低いので物事の理解が難しいので常に介助が必要なはなりますね。

    2語文は3歳までに出れば問題ないです。1歳ならまだ発語がない子もいますしね。
    年齢的には言葉が出ていても意味をしっかり理解して、シュチュエーションに合った言葉のチョイスが出来ている訳ではないのでそういった間違いはあるあるです。知っている言葉覚えた言葉を何となく使っている段階ですね。
    そんなにいきなり何でも出来る訳じゃないですから。何でも練習中の年齢です。
    言葉の意味をしっかり理解して会話が成り立つのは4歳5歳頃からです。
    1歳7ヶ月頃は言葉の理解はありました。指示は通ったり通らなかったりですね。指さしもまだでした。
    ASDの判断は難しいですね。自閉症は発語の遅れが顕著な発達障害です。3歳頃までは個人差もあるので1歳7ヶ月で発語が曖昧でもこれからどうなるか分からないです。その他の事も集団生活(保育園や幼稚園)に入ってみてどうなのかも判断材料にはなってきます。
    AD/HDの多動は動き回ることだけが多動ではないです。
    座ってないといけない時に座ってられるかどうかや順番を守れるかも判断基準にありますが、それが出来るようになるのは3歳過ぎてからなので今は何とも言えないです。それまで動き回っていても3歳で落ち着く子もいます。

    今はまだ出来ない事が多くて当たり前の年齢です。それを発達障害に当てはめようと思えばいくらでも当てはめられます。

    • 5月26日
ママリ

2歳前だし出来なくても不思議じゃない気がします!!

うちの息子は発達障害の診断出ていますが同じくらいの頃はまだよちよち歩きにご飯の時も動いててハイチェアから脱走は常習犯でした😅
多動の診断出ているので保育園通ってましたがまあ問題児扱いでした‪w
2歳10ヶ月頃〜3歳2ヶ月頃まで通ってた療育は少人数集団療育で9時くらい〜14時くらいの親子と分離どっちもでした!でもそこに通ってても息子は成長が見られず引越しとともに辞めました😊
今通ってる保育園系列にある療育に今は通ってて今年からは保育園内に療育が出来たのでほぼ毎日療育行ってたりしてて急成長を年少でしました!言葉も遅く喋れないことが多かったのに今ではベラベラ喋るけど喋り方が幼いしASDの特徴?なのかどうでもいいことをずっと言ってます😅
何回も同じことを繰り返したり😅

あづ

ご飯食べる時と本読む時に座れてるなら、十分じゃないでしょうか😳
1歳なら特別おかしいと思うことはないように思いました💦
指示が通りにくいのもまだ年齢的にありえることだし、、
 
療育はじっとできない子多いし、集団でも走り回ってる子いると思いますよ😂

うちの自治体は療育って年少からしかなくて、年々少からおやこ教室があります。
1歳だと市ではやってなくて、総合病院の個別療育くらいしか知らないです🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2ヶ月前にリトミックに参加した歳、息子は興味なくおもちゃの方に行ってしまって💦それも気になってます。自宅でも外でも気になるモノがあれば触りに行き、散歩行っても落ち葉ばっか拾ってます。

    • 5月27日
  • あづ

    あづ

    1歳ならおもちゃが置いてあったら行ってしまう子もいると思います😅
    リトミックも全員が興味持つかって言われたらそうではないですし、、

    もしかしたら大きくなってもそのままで、診断がつくって可能性はもちろんあります。
    でも現時点で決定的なものはなさそうだし、発達相談などは受けつつ様子見でもいいと思います😌

    • 5月27日