
3歳の息子が幼稚園でお友達を噛む行動について悩んでいます。言葉が遅く、注意を理解できていない様子です。どう対処すれば良いでしょうか。
3歳の息子が幼稚園で2日連続でお友達を噛んでしまいました。
言葉が周りより遅くまだ話せません。
話を聞くという事もあまりできません。指示などは通りますが噛んだら痛いよ、押しちゃダメだよとかそう言うのは理解できてない様子です。
幼稚園で先生に注意されても家で話しても分かってない様子です。
下の子には嫌なことがあった時は噛みはしないですが押します。幼稚園では自分より大きい子が多いので押せないから噛んでしまうのかなと思うのですが注意がなかなか聞きません、その場を見てることもできないので先生にお願いするしかないのですが私はどうしたらいいのでしょうか、いろんな子を噛んでしまい被害者が増えてしまうと息子の居場所も無くなってしまいます、解決策はないでしょうか🥲
療育今考えていますが幼稚園にも慣れていない状況なので秋頃からと考えてはいます。
- ゆん(1歳4ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
他害があると親も落ち込みますよね💦
うちの子も年少までは言葉が遅くて叩いたりしちゃってました😢
療育は秋頃を考えているとの事ですが発達相談は行きましたか?
予約だけで1~2ヶ月、診断書を書いてもらって受給者証が発行されるまで数週間かかるのでもしもまだなら早めに動くのがいいですよ!😢
今すぐの解決策としては、先生の配置に余裕があればそばについててもらうのが1番だと思います。
ゆん
相談には行ってます!6月から施設は探す予定です!
月一の支援教室には行っており加配はつけてもらってます!
先生に注意してみてもらうしかないですよね🥲
はじめてのママリ
そうだったんですね!余計なお世話で失礼しました😂
加配の先生もいらっしゃるなら見てて欲しいですね…なかなか全てを防ぐのは難しいのかもしれないですが…
うちは言葉が増えて自然と無くなりました!お子さんも落ち着いてくれるといいですね😢
ゆん
いえいえ、ありがとうございます!
加配がついてる子が4人いるので目が行き届かない事があるんだと思います🥺
本当に噛まないようになって欲しいです🥲