※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みさ
ココロ・悩み

私は軽度の知的障害を持ち、母を早くに亡くしました。学校ではいじめに遭い、支援学級や支援学校を経て専門学校に進学しました。現在はフリーターとして働き、子供の宿題を教えられずに悩んでいます。自分の障害に対する不公平感を感じています。

私自身気付かれないレベルの軽度知的障害者です。
私の母は私が8歳の頃に亡くなりましたがその母がなんか遅いなと思ったようで3歳の頃に診断受けたようです。
小3、4くらいまでは授業にもついていけてましたがだんだん遅れを取りました。
その後くらいから生きづらさがありました。
人見知りが酷くコミュニケーションが取れない、勉強ができないことからか小学校の時はいじめにあってました。支援学級にも行ってました。(国語、算数のみ)
中学校は普通の学校、努力して友達もできました。
高校は父が支援学校に入るようにと言うことで支援学校に行きましたが私よりももっと酷い障害者の子ばかりでうまくいかず父に相談、通信制の学校に転校しました。
その後トリマーのAO入試で受かり専門学校に行きました。
専門学校に入学してからはチェーンの飲食店で一般のバイトの面接を受け採用もらいそこで働きながら専門学校に通ってました。
やっぱり仕事の覚えは悪かったです。知的障害とは言わずに入ったのでなんとか頑張って仕事を覚えていきました。トリマーに就職決まりましたが人付き合いがうまくいかずやっぱりそのチェーンの飲食店に戻ってきました。そこでフリーターとして働いていてそこで出会った人と妊娠、結婚しました。いまだにそこで働いてます。
働いて11年の今他の人よりできると言われてます。なのでもうそこでしか働けないなと思っています。

子供が生まれ長男は小2ですが宿題を教えることとか私にはできません。
本当に子供達に申し訳なくて生きづらいです。
不快に思われた方すみませんが世の中不公平ですよね。私の兄は頭がいいのに私は発達障害
普通の子に生まれたかったです

コメント

はじめてのママリ🔰

人生ってそれだけが不公平ではないし親御さんがしっかりしていて専門学校にも行かせてもらって行けない人もいますし、勉強教えられないなら塾もありますしそこまで悲観することないんじゃないですかね😢